スカートの生地は何メートル必要?計算の方法を紹介します

スカートを作るときには生地を何メートル用意したらいいのでしょうか?お裁縫があまり得意ではないという人におすすめなスカート作成。

まずは材料を用意するところからですが、どのくらい布が必要なのかはこの計算方法で出してみてください。

余った布でおそろいの柄の小物を作ってもいいので、少し多めに用意するのもおすすめですよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

小学生のノートのプリントの貼り方とコツについて解説します

小学校の授業でもらうプリント。ノートに挟んたままにしている子供が多いといいます。しかし、プリント...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

スライムを洗濯糊とコンタクト洗浄液で作る場合の注意点について

スライム作りには洗濯糊とホウ酸かホウ砂が必要となりますが、コンタクト洗浄液がホウ酸やホウ砂の代用とし...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

ペンケースの中身をおしゃれに!今どき女子高生のトレンド

春から高校生!まずはペンケースの中身をおしゃれにしませんか?「ペンケースの中身をおしゃれにする必...

告別式での弔辞の言葉…孫が読む場合の文章の書き方とは

告別式で親族代表として孫が挨拶を行うケースが増えてきています。でも、そんな大役を任せられてもどんなこ...

色の種類【紫】が好きな男性の特徴と心理・相性・恋愛傾向を解説

紫色が好きな男性に、片思いをしている女性もいるのではないでしょうか。好きな色の種類によって、...

自転車を売りたいときには防犯登録を取り消すべき?その方法とは

自転車を売りたいけれど、買ったときに防犯登録したものはどうなるのでしょうか?自分で防犯登録を...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

クラスでぼっちのあるあるネタ!ぼっちの過ごし方と対処法

クラスでぼっちになってしまう人もいますよね。ぼっちになってしまう人にはある共通した特徴があるようです...

一人暮らしが寂しい!社会人の一人暮らしが寂しい時の対処法

社会人になって初めての一人暮らしをしている人の中には、一人暮らしを寂しいと感じている人もいるのではな...

ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

スポンサーリンク

スカートの生地が何メートルいるかどうかは作るもので決まります

洋服を作るうえで必要となる必要最低限の生地の幅、長さのことを要尺といいます。

型紙などでは必要な材料のところに記載してあります。このサイズがわかっていると生地を買うときに便利でしょう。

手芸店や生地屋さんでおいている生地の幅のサイズは素材によって変わってきます。

生地の長さよりも生地の幅が広いと生地の面積がかなり変わり、作るものによってはその生地の幅で作るものの種類広がります。手芸店でも生地の種類を分けて店頭に並べているので確認してみましょう。生地の幅の種類には薄い生地に多いS巾(シングル幅)生地の厚さも考慮して購入しましょう。

手芸屋さんではくるくると巻いて売っているので少し広げたり、手で触って質感を確かめたりして検討しましょう。作るものによって使う生地が変わってきますので生地の幅も含めて計算し購入しましょう。

薄い生地に多い生地のサイズのS巾(シングル幅)のサイズは90センチ以上のものでよく目にするものだと押入れに使われているふすまの幅がそのくらいの幅です。

110センチの普通幅はS巾よりすこし大きく新聞紙の短い部分を2つあわせると普通幅のサイズに近くなるため購入前に新聞紙を広げて購入の量の目安にしましょう。W巾(ダブル幅)の140センチは厚めの生地が多く冬に使うような厚めの生地になると150センチのサイズの生地もあります。そのような厚い生地はお店では半分に折りたたんでおいてあるため幅がわかりずらいですが新聞紙の見開きの幅と短い部分の幅を足すと近いサイズになるため購入の時に参考にしてみましょう。

作るスカートのタイプや大きさ長さなどで変わってきますが、おおよそのサイズはシングル幅でスカート丈×2+20センチ、普通幅でスカート丈×2+20センチ、ダブル幅でスカート丈+10センチくらい必要となります。

初めてスカートを作る時や暖かい時期にスカートを作る時はシングル幅に多い薄い生地で作ると作りやすいでしょう。

スカートの生地が何メートルいるのか計算するなら

作りたいスカートのタイプがきまったら、生地がたりなくならないよう必要な生地のサイズを算出してみましょう。

作りたいスカートの縮小サイズから考える

原寸大だと思ったら気が重いですが小さくすると無駄がでず気軽にできますね。十分の一くらいのサイズにして必要なパーツを切り取り紙に貼って見ましょう。無駄に買ってしまったり、足りなくなってしまうことがなくなりすみます。柄がある場合や布目、毛並みなどがある場合は生地の向きが必要になるのであらかじめどのような生地で作りたいかも考えておくと良いでしょう。

 

持っているスカートのサイズを測る

自分の作りたいタイプのスカートと似たようなデザインがある場合はそのスカートを広げて図ってみましょう。その時縫い代等も考えて大まかにはかったあと縫い代を足したサイズを出しましょう。

柄あわせや伸縮性のある生地、又は水通しや洗濯によって縮んでしますことを考慮しそのような素材の生地を購入の際は多めに購入するのも良いでしょう。作ろうとしているデザインが特殊な場合はよく検討し、細かく調べてから購入しましょう。

生地が何メートルあればスカートが作れる?2メートルあるなら大丈夫

必要な生地サイズの目安

子供100サイズ

布たて120センチ×横80センチ・ゴム1センチ幅×120センチ

 

大人

布幅110センチ×170センチ・ゴム1センチ幅×140センチ

 

なので大人2メートル、子供1.2メートルでスカートが作れます。

 

子供のスカートの作り方を紹介します。

  1. 仕上がり丈45センチで作るとするとタテ56センチ×ヨコ80センチの2枚の布を用意します。縫い代が入っているサイズです。布をカットする際は布目を考えてカットして下さい。着心地やスカートの落ち着き感に影響します。
  2. 裁断した布を中表にして両脇を縫います。片方の脇はゴムを通すため縫わないであけておきます。布の端処理はジグザグミシンなどで処理しておきます。
  3. ゴムと押し穴はウエストの縫い代に上から2センチとそこから3センチのところにしるしをつけます。縫わずにあけておいた3センチの空きがゴム通しの穴にありますのでミシンをかけないでおきます。
  4. 裾の縫い代の部分をみつおりにして一周縫います。
  5. ウエストのゴムを通す部分をミツ折にし下側を一周縫います。片側の脇にゴム通し穴が空いているか確認します。
  6. ゴム通し穴からゴムを通します。先にウエストに合わせて長さを調節すると後から調整しやすいでしょう。
  7. ゴムを通したらゴム通し穴をまつりぬいで閉じてしまいましょう。何度かゴムを引っ張ってギャザーを均一に整えましょう。ゴムがひっくり返ってねじれてしまう場合は何箇所かゴムをスカートのウエスト部分い縫い付けておくと良いでしょう。

大人のスカートも同じような手順で仕上げると良いでしょう。

スカートの生地に向いているのは?おすすめはコレ

スカート生地に向いているのは綿100%の布

ギャザーをたくさん入れるときは柔らかい布がおすすめ。綿はしわがつきやすいですがそのしわを生かしナチュラルな感じに仕上がるでしょう。

ダブルガーゼは肌触りがよくふんわりした質感と同じ色でも透き通るような色感が出る素材です。

布を真っ直ぐ裁つため、布の質感が出やすい素材です。ハリのある生地や厚手の生地よりも薄手でやわらかい素材が向いているでしょう。柔らかい生地にはダブルガーゼや、リネンなどが多く使っていくうちに風合いや柔らかさが出る素材の素材で出来ています。
この場合布によってギャザーを多くも少なくもできます。うすでのコットン生地ならギャザー大目のふんわりシルエット、リネンや綿素材だとギャザー少な目のボリュームダウンシルエット。自分の好みで調節可能です。

スカートを作るときに生地で気をつける事生地

スカートを作るときには必要な量の布を把握することが必要です。本に載っている分量はちょっと大目です。型紙があったり、作りたいもののデザインが決まっているのであればシュミレーションは大事です。まずは用意するときに無駄の無いようにしましょう。

肌になじむものを選ぶ

肌に触れるものなので触った感触は大いに大事だと思います。結局肌のなじみが悪いものは着なくなったりしてしまうので実際に触って購入しましょう。

 

自分の持っている服に合うか

一生懸命作っても着なくなってしまっては残念です。柄や着合わせたい服に合った質感や柄、色を選びましょう。

 

素材に関しては

柄あわせが必要な生地や水を通したら縮んでしまう生地、毛並みがある生地などを自分が望む着方を踏まえ考えて、透けてしまわないか、厚さはどうかをよくみてみましょう。縮む心配がある布は裁断前に一度水通ししてしまうのも失敗しないコツです。