アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?

では、ブラウンアイシャドウの塗り方とはどうしたらいいのでしょうか?ナチュラルな塗り方とは?

また、アイシャドウは目の形によっても塗り方が違うそうですよ!

そこで、アイシャドウの定番カラーであるブラウンアイシャドウの塗り方と自分に合ったアイシャドウの色の選び方などについてもまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は...

告白のセリフは「好きです」小学女子におすすめの告白方法

今好きな男の子がいる小学女子の皆さんの中には、卒業などで好きな男の子と離れ離れになってしまう人もいる...

キャベツを変色で黄色くさせないコツや保存方法と切り方の秘訣とは

キャベツを長く保存しているとだんだん黄色く変色していきますよね。では、キャベツが黄色に変色す...

小学生が剣道の試合で勝つためのコツと親としてできること

子どもが剣道の試合に初めて出るとなると、なんとか勝ってほしいと親なら誰でも思ってしまうでしょう。...

猫を網戸から脱走させないために!要注意なポイントと脱走対策

猫を飼っている方が心配なのは、猫の脱走です。好奇心旺盛な猫は、スキがあらばと脱走の機会を狙っ...

クッキー生地を寝かせるのはなぜ?その理由や正しい方法について

自宅で手作りクッキーを作るのはとても楽しいです。そのレシピを見てみるとクッキーの種類にもよりますが、...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

ハムスターのトイレや砂遊び場の作り方や注意点について

ハムスターはトイレを覚えるというけれど、砂遊び場でしてしまうときにはどうしたらいいのでしょうか?...

生クリームを使った後冷蔵庫に入れ忘れたら捨てるしかないのか

生クリームを使ったあと、うっかりして冷蔵庫に入れ忘れた経験ありませんか?すっかり常温に戻って...

自分の名前は好き?嫌い?名前が嫌いでも好きになることは大切

「自分の名前は好きですか?嫌いですか?」こんな風に聞かれた時、あなたは一体何と答えるでしょうか。...

猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

水泳選手コースの基準について選ばれるポイントやタイミング

水泳の選手コースになるには基準という目安があります。本人が選手コースに行きたくても、コーチから選手コ...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

スライムの材料のホウ砂とは?スライムの作り方を紹介

スライムの材料に使われるホウ砂はどのように扱えばいいのでしょうか?子どもに人気なスライムですが、安全...

スポンサーリンク

ナチュラルなアイシャドウの塗り方とは?オススメはピンクブラウン!

アイシャドウを使ってみたいけれど、初心者の場合、実際には自分には何色が似合うのか分からず、購入に迷うところだと思います。お店に行くと様々な色のアイシャドウが売られていますよね。

アイシャドウにまだ慣れていない方でも、ナチュラルに仕上がるお勧めのカラーはピンクブラウンです。
ピンク系はナチュラルというイメージを持っている人多いと思います。しかし、ピンクは単色では、取り入れるのが難しい色です。
よりナチュラルに仕上げたいのであれば、ピンクのなかでもブラウンを含んだピンクブラウンなら取り入れやすく自然に仕上がります。

ピンクブラウンのアイシャドウを使うことで、セクシーで魅力的な目元になります。またピンクブラウンアイシャドーの中でもパールが入ったものを使うことで奥行きを出すことができます。

ピンクブラウンのアイシャドウは、アイホール全体にのせるのがポイントです。シンプルで自然なグラデーションができます。下まぶたにはアイシャドーはつけません。まつげもビューラーなどは使わず、下を向いた状態のままにします。そのことで、より知的でクールな印象を与えることができます。

アイシャドウの基本の塗り方は?基本の定番ブラウン!

ブラウン系のアイシャドウは一つ持っておくと便利です。ナチュラルなグラデーションをまぶたに作ることができます。ビビットな色にいきなり挑戦するのは、初心者にはなかなか難しいものです。しかしブラウン系は肌になじみやすいのでナチュラルに仕上がります。いかにもメイクしました感が少ないうえ、していないときより、目元の印象がはっきりします。

メインのカラーに加え、ハイカラーとミディアムカラーが一緒にセットになっているようなアイシャドウのパレットを持っておくと、使いやすいのでお勧めです。

塗り方としては、アイホール全体にアイブラシを使って、ハイカラーをのせていきます。次に、ハイカラーより少し暗めのミディアムカラーを上から重ね塗りします。一番濃いメインのカラーは目の際に入れます。全体をブラシなどを使って境目をなくすと、ナチュラルで素敵な目元を演出することができますよ。

目の形別!ブラウンアイシャドウの塗り方

目の形は人によって様々です。一重の方もいれば、二重や奥二重の方もいます。そのため、アイシャドウの塗り方も変わってきます。どのように塗ればよいのかをご紹介します。

 

一重の方のアイシャドウの塗り方のコツ

 

まずは、アイホールを明るいカラーで塗ります。アイホールを意識しながら、ベージュなどのハイライトなカラーで塗ってみましょう。その際、アイホールからはみ出さないように気をつけてください。はみ出してしまうと、まぶたが腫れた様に見えてしまいます。上まぶたの目の際に。細く濃いブラウンのアイシャドウをのせていきます。

ミディアムカラーをアイホールの3分の1のところにライン状にのせます、目を開いたときに、少し色が分かるくらいで良いでしょう。下まぶたには、ハイライトカラーを入れます。目尻の3分の1程度のところに、先ほどと同じ濃いブラウンのラインを入れて完成です。目元がはっきりしてクールに仕上がります。

 

奥二重の方の場合

 

ハイライトカラーをアイホール全体にのせます。上のまぶたの目の際に、細くライン状に濃いブラウンのアイシャドウをのせます。目尻の部分は少し太くすると、より立体感がでます。中間のミディアムカラーを、アイホールの2分の1のところにライン状にのせていきます。目を開いたときに、まぶたで隠れないような位置にのせるのがポイントです。少し見える程度でよいでしょう。下まぶたは全体にハイライトを入れます。目尻に濃いブラウンのラインを入れて完成です。

奥二重の方は、アイシャドウを塗っても、目をあけた際には隠れてしまう部分も出てきます。そのため、グラデーション効果を上手に利用して立体的な目元にすることで、印象的な仕上がりになります。

アイシャドウを塗る場所の基本とは?パレットの役割

アイシャドウは皆さんどこに塗っていますか。アイホールであることは、必然的に皆さんが知っていることだと思います。

では、アイホールとはどの部分なのでしょうか。まぶたとは違います。まぶた全体の中でも、鼻と眉がの繋がっている骨と眼球の間の少しへこんだ部分のことを言います。日本人の目には凹凸が少ないため、分かりづらい人もいるかも知れません。まぶたを閉じて、指で触ってみましょう。自分のアイホールの大まかな位置と範囲を確認しておくことが大切です。

印象的な目元を作るには、アイホールだけではなく下のまぶたも重要になってきます。
下のまつげの生え際にあるぷっくりとした膨らみは涙袋といわれ、ここにハイライトのカラーを塗ることで、塗れたようなツヤを出すことができます。女性らしい目元を作ることができるのです。下まぶたの目の際に、アイラインを入れると目元がぐっと引き締まります。

アイシャドウのパレットは、メインカラーとハイライトカラー、ミディアムカラーがセットになっているのが普通です。
メインカラーは一番暗い色です。目の際にラインを入れて目元を印象付けるのが役割です。
ハイライトカラーは、まぶた全体にいれることで、透明感を出してくれます。
ミディアムカラーはハイライトとメインカラーの中間色にあたり、グラデーションを作るのに使われます。

ハイライトカラー→メインカラー→ミディアムカラーの順番で塗りましょう。

自分に似合うアイシャドウの色を見つけよう!

自分に似合う色を見つける方法として、まずは自分の肌の色を理解しましょう。

黄色ががかった肌の人は、温かみのあるイメージがあります。ボールドやベージュ、ブラウン、オレンジなどのアイシャドウが似合います。またグリーンやオリーブのカラーにチャレンジするのも良いでしょう。

青みかがった肌の人は、涼しげでさわやかなイメージを与えるため、ブルーやパープル、ボルドーなどのアイシャドウが似合います。
シルバーなどもチャレンジしやすいでしょう。ブラウンのアイシャドウを使う場合には、ダークなタイプを選ぶと良いでしょう。