オイル交換の目安の期間を過ぎた時に車に起こるトラブルとは

車のエンジンオイル交換は目安となる距離や時期が設定されていますが、うっかりその期間が過ぎてしまうと車はどうなるのか気になりますよね。

多少過ぎても車は問題なく走行できる?エンジンはどうなっているの?どのくらい過ぎたら危険?

オイル交換の目安の期間を過ぎた時に車に起こるトラブルについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

婿養子のメリット・デメリットと『婿入り』と『婿養子』の違い

婿養子にはメリットとデメリットがあります。『婿入り』と『婿養子』は違います。昔話などで聞...

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

卵の臭いの消し方を教えて!気になる卵の臭いをスッキリ消す方法

卵の臭いが気になるという人もいますよね。食器についてしまった卵の臭いの消し方が知りたいという人もいる...

グッピーの水槽が白く濁りが出る場合の原因と対処法

グッピーを飼っていて水槽の濁りにお困りの方はいませんか?水槽が濁ってしまうと水質が悪くなってしまった...

コミケでコスプレするときの参加方法とは?気をつけるポイント

コミケにコスプレで初めて参加するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?当日の流れ...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

服の枚数の平均や必要平均枚数と簡単に減らす方法や着回しのコツ

服の枚数の平均について、特に女性の場合は必要以上に服を持っている人もいるでしょう。では、持っていても...

大事な朝ごはん!子供が好きなパンを朝食に!ポイントを紹介

朝ごはんはキチンを毎日食べていますか?子供には朝ごはんをきちんと食べさてあげたいものです。...

居酒屋でバイトをする人共感。あるあるネタの色々なバージョン

学生さんのやりたいと思うバイトに居酒屋のバイトも人気があります。男女問わずに働くことが出来る...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

部屋に置くと空間がグッと引き締まるグリーンの種類や植物

お部屋にグリーンがあると空間が引き締まるだけではなく、癒しも与えてくれます。そんなグリーン植物、育て...

スポンサーリンク

オイル交換の目安の期間が過ぎた…どのくらい過ぎたら危険?

オイル交換の目安は半年、あるいは5,000kmでと言われることがあります。
その通りに行うのが理想かもしれませんが、うっかりして過ぎてしまうこともあります。
オイル交換をせずに走行すると車が壊れるのでは?危険なのでは?と不安になりますが。

 

オイル交換時期を過ぎたからといってすぐに車が壊れるものではありません。

車の状態によっても違いますし、ディーラーによっては4000キロで交換を奨めているところもあるようです。
そんな早くに交換を奨めるのは儲けのためでは?と勘ぐってしまいますが、案外そうではありません。
機種によっては固有の故障情報もあり、オイル交換を頻繁に行った方がいいエンジンも存在するのです。営業マンはそういったノウハウによってオイル交換を奨めているというわけです。

自分でもしオイル交換時期を見分けたいのであれば、エンジン音の違いや乗り始めの違和感、暖気が済むまで滑らかさがないなど、取説の範囲内で自分なりの基準を設けるしかありません。

オイル交換の目安の時期を過ぎたら、車はどうなる?

極端な話、車はエンジンオイルさえ入っていれば動きます。例えオイル交換がされていない古いオイルだったとしてもです。
実際に普段全くオイル交換をせず、車検の時のみオイル交換をするという方もいますが、それでもほとんどの車は故障することなく走りますし、もし何か問題が起こったとしても、それはエンジンオイルではなく他の箇所が故障するだけです。

にもかかわらず、なぜオイル交換が必要だと言われているのか。
それは、オイル交換をしないとオイルが汚れて古くなり、車の性能が落ちてしまうからです。
車のパワーもなくなりますし、燃費も悪くなります。その結果、車も寿命が短くなってしまうわけです。
最悪の場合、マフラーから煙が出たりエンジンが焼き付いてしまうこともあります。
そうなると修理費も高額になり、下手をすれば車を新たに購入しなければならくなるわけです。

最初のうちはオイル交換の頻度が少なくても問題ですが、走行距離や使用年数が長い人ほどオイル交換は定期的に行うべきなのです。
使い捨てで車を乗るならまだしも、長く大切に乗り続けたいのであれば、オイル交換は行うべきでしょう。

大手メーカーのオイル交換の目安の時期を過ぎたエンジンはどんな状態?

大手メーカーのほとんどは、オイル交換の目安を5,000km~1万5,000kmの間としています。

時間で言うと、半年~1年に一回のペース。
ターボ車ではない普通のガソリン車の場合は交換時期を15000kmとしています。

しかし、悪路の走行が多い場合、頻繁にアップダウンのある道など、普段どのような状況下で運転をしているかによってオイル交換の目安は変わります。
推奨しているのは、あくまでも標準的な使用方法の場合だということです。

オイル交換の目安はあくまでも目安だということを覚えておきましょう。

通常は15000㎞も走行したらオイルはかなり黒く汚れます。
こびりついた汚れは、その後こまめにオイル交換をしてもお完全に除去することは困難です。
エンジンが壊れることはありませんが、汚れが強いと固着し、汚れがどんどん蓄積されていってしまいます。

オイルフィルターもあるし、オイルが滞留しても故障に繋がらないのでは?今までもオイル交換をまめにしなくても故障した経験がないから問題ない、という方もいるでしょう。1年以上オイル交換をしない、15000km毎の交換で構わないと思うかもしれません。
車検ごとに車を買い換える人ならいいかもしれませんが、後にその車を中古車として乗る人のことを考えたら…ちょっと考えたくなるのではないでしょうか。

オイル交換を忘れていると、油圧警告灯が点灯することも

エンジンオイルは汚れていても役目を果たしますが、交換しないでいるとどんどんオイルが汚れ、不純物が混ざったオイルになってしまいます。
エンジンオイルはドロドロした黒いオイルになり、不純物が浮遊してオイル供給ラインが目詰まりします。するとエンジン内部が上手く回らずトラブルを起こしてしまう危険性もあります。

エンジントラブルを引き起こす前に現れる症状としては、エンジンオイルランプが点灯するというものがあります。
エンジンオイルを交換しないと、走行中にスピードメーターのところに警告ランプが付くのです。このランプはエンジン内部の油圧が低下したことを示すものですが、ほとんどの場合、エンジンオイルの量が足りなくて点灯します。

エンジンオイルの量が足りないのでれば、自分で新しいオイルを足せばいいのでは?となりますが、古いオイルと新しいオイルを混ぜてしまうことになりますので、緊急時は仕方がないかもしれませんが、できればディーラーなどに行って、古いオイルを抜いて新しいオイルに交換する方が望ましいでしょう。

また、自分でオイルを継ぎ足してしまうとオイルを入れすぎてしまうことにもなります。入れすぎたことで故障してしまう原因にもなりますので注意が必要です。

オイル交換は自分ですることもできます!

オイルは、きちんとレベルゲージを確認すれば自分でも交換、継ぎ足しはできます。

エンジンを切ってジャッキアップするのですが、エンジンを切る前に数分間エンジンを掛けましょう。エンジンオイルを温めることでオイルも柔らかくなり、オイルが抜きやすくなります。

次にオイルキャプを外し、車の下に潜ります。
ドレンボトルの下に古いオイルを溜める箱をセットし、ドレンボトルを傷めないように注意しながらゆるめていきます。

エンジンオイルが抜けきった事を確認したら、ドレンボトルに新しいワッシャーを緩みがないようにしっかり締め、締めをしっかり確認できたら、車をジャッキから降ろしていきます。

新しいオイルを注ぐ時は、オイルキャップの部分にオイル漏れがないように「じょうご」を使って適正なエンジンオイルの量を注いでいきます。
入れ終わったらそれが適量であるかを確認して完了です。

最後は汚れても良い布を手に持って、オイルレベルゲージを使ってオイル量を確認しておきましょう。