知ってる?コンビニのコーヒーについてる蓋の理由や由来

コンビニコーヒーについてくる蓋、飲みやすいと感じる?それとも邪魔だと感じますか?

なかには、なぜ蓋がついてくるの疑問に感じる方もいらっしゃいますよね。

実はコンビニのコーヒーの蓋には名前がついていて、もちろん蓋を付ける事によるメリットも存在します。

邪魔だと感じていた方も、理由がわかれば蓋を外さずにコーヒーを飲むようになるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

バレエにかかる費用。子供の発表会に必要な費用と体験談

お子様の習い事は何かしていますか?協調性や集団行動が身に付く、子供の能力を伸ばすなど習い事に...

夜にまたお菓子を食べちゃったという罪悪感から逃れる方法

夜になるとついお菓子を食べ過ぎてしまう・・・そんな悩みありませんか?一度食べ始めると止まらなくな...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

クレープの生地が余った時のオススメ保存方法とコツ

お菓子作りやオシャレな朝食にもオススメなクレープ。クレープの生地があまってしまった時は、冷蔵...

ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが避けた方が無難

ハムスターのかじり木の代用で割り箸は使えるの?と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

うさぎをブラッシングしていたらハゲがあった!

ペットのうさぎをいつものようにブラッシングしていたらハゲを見つけることがあるかも知れません。「ブ...

小学校の水泳授業でゴーグルが必要と考えられる理由について

昔は小学校の授業で行われる水泳中にゴーグルの使用を禁止している学校もありましたが、今はほとんどで使用...

寝かしつけの方法を伝授!生後3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

寝かしつけの方法を知りたい!新生児の頃は、ミルクや母乳を飲めば寝てくれたのに、生後3ヶ月にも...

ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は...

セラミックのフライパンの手入れ方法!長持ちさせる使い方のコツ

セラミックのフライパンの手入れはポイントをおさえればどなたでも簡単です。セラミックのフライパンはフッ...

スマホアプリで女性が恋愛ゲームの彼に恋愛感情を持つ理由

恋愛シミュレーションゲームは、昔は一部の男子がパソコンで楽しむという世界でした。しかし、今はスマ...

作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方

油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...

バレエシューズ子供用の選び方。購入時に抑えておきたいポイント

子供がバレエを習う時に用意するバレエシューズですが、選び方にはポイントがあります。バレエシューズ...

スポンサーリンク

コンビニのコーヒーの蓋には名前と意味があります

近年話題のコンビ二のコーヒー。朝の1杯、休憩中の1杯、仕事終わりの1杯など淹れたてのコーヒーを安価で、気軽に飲めるということは大きな売りですね。

その売りにどっぷりとハマっている人も少なくないでしょう。
私もそのうちの1人です。
子育てしながらパートに通う毎日ですが、朝のバタバタに自分でコーヒーを淹れてゆっくり出来ない中で飲むなら、通勤中にコンビニでコーヒーを購入し、車で一息つきながらゆっくり飲むという方が断然美味しく感じたりします。

このようにコンビニコーヒーに馴染みある人はたくさんいるのではないでしょうか。

コンビニのコーヒーをよく飲む人の中にはコーヒーの蓋に疑問を持っている人がいるのではないかと思い調べてみました。

私は通勤中の車の中でコンビニのコーヒーを飲みますので、蓋があるとこぼれないし便利なのですが、いちいち蓋をするのが面倒に感じる時もあります。
中には蓋を利用しない人もいるででしょう。

コーヒーの蓋の由来や意味を知ると、コンビニコーヒーにより好感が持てたりするかもしれませんね。

コンビニコーヒーの蓋の名前と意味

蓋の名前

コーヒーの蓋は「トラべラーリッド」と呼ばれます。
トラベラーは旅行者、リッドは蓋ですので、この名の通り、コーヒーを持って移動する人のための蓋ですね。

蓋をつける意味

蓋をつける意味として単純にこぼれないように、そしてホットコーヒーであれば保温効果になります。
また、スチームミルクが上にくるラテやカプチーノの場合には蓋をすることで、ミルクとコーヒーがバランス良く出てくるのです。
ホコリを気にせずゆっくり飲めることもメリットとして挙げられます。

コンビニのコーヒーの蓋は外して飲んでもOK

コンビニのコーヒーの蓋ですが、つける派、外す派は人それぞれです。

好みがありますので、必ずしもつけなければならないというルールはありません。

コンビニでは蓋はセルフでつけますので、つけない人を見たことがありますし、コーヒーショップで「蓋はいりません」という声を何度も聞いたことがあります。

しかし、蓋をつける意味を知ることで、「だったら蓋をつけようかな」という人も多くなるかもしれませんね。

コーヒーの蓋は強制ではなく、コーヒーを提供する側からの配慮なのかもしれませんね。

このように蓋は強制ではありませんが、蓋をオススメするメニューもいくつかあります。
それはスチームミルクが上に乗っかるラテやカプチーノといったメニューです。
蓋があることで、ミルクとコーヒーがバランス良く小さな飲み口から出てきますので、本来の美味しさを楽しめるということが挙げられます。

蓋を外す派の人でもメニューによってつけてみるのもアリですよね。

コンビニコーヒーの蓋の由来はシアトルにあった

コーヒーのエスプレッソはもともとイタリアで愛されていた飲み物です。
カフェの先進地でもあるイタリアから始まり、それがアメリカのシアトルに経由し日本でも流行したと言われています。

イタリアではシンプルなエスプレッソでしたが、シアトルに経由した際に様々なトッピングやフレーバーで工夫され、それが日本にも上陸したコーヒーショップで提供されるようになりました。

また、エスプレッソはもともと屋内で飲んで楽しむものと認識されていましたが、シアトルで様々な形に進化したことから屋外でも楽しめる飲み物となったのです。

コーヒーの蓋の由来はここに関係しています。
なぜなら屋外でも楽しめるコーヒーになったことから、ホットコーヒーは冷めてしまうのが早いですよね。
そこで考えられたのが、こぼれ防止、保温効果がある蓋なのです。

コーヒーの蓋の由来はシアトルにあると言っても過言ではありません。

コンビニのコーヒーの蓋は購入が可能です

蓋をセルフでしめる簡単な作業でも積み重なれば面倒に感じたりしますよね。
ですが、コンビニのコーヒーの蓋の意味を理解すると今度からかかさず蓋をしようと思えたりしませんか。

中には蓋を購入して自宅で活用する人もいるんですよ。
紙コップの大きさに合わせて蓋を購入し、家でも同じようなメリットが味わえます。
そして一気にカフェ気分になることから、今流行りの「映え写真」にも使えるので、コーヒーの蓋は密かに人気な商品でもあります。

毎日コンビニでコーヒーを購入するよりは、紙コップと蓋を揃えて家でコーヒーを飲むことで、自宅コーヒーも楽しめたりするかもしれませんね。
また節約にもなるでしょう。

コーヒーの蓋は購入できますので、気になった方はネットなどチェックしてみてくださいね。

コンビニのコーヒーの飲みやすさを追求するなら、コンビニマグもおすすめです

「コンビニマグ」をご存知ですか。

コーヒーショップではタンブラーを持ち込んでそれにコーヒーを注いでもらうと10~20円単位で割引されるというサービスを行っておりますが、これと同じようなサービスを受けられるコンビニがあります。

コンビニのコーヒーマシーンに合わせたサイズの「コンビニマグ」を使用すれば高さが合わないという心配もありません。
コンビニマグを購入する際は高さだけだはなくLサイズの量が入るかどうかという点にも注意してくださいね。

すべてのコンビニがこのようなサービスを行っているわけではありませんので、コンビニマグを使用する際は、マグを使用できて、なおかつ割引はあるコンビニをチェックしてみてください。

コンビニマグでよりコーヒーの飲みやすさ、そして味を追求してみましょう。