ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは

寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、そんな時、その灯油を使っても問題ないのかどうか気になりますよね。

使えるかどうかの基準はあるの?新しい灯油を混ぜて使ってもOK?

ファンヒーターに入れっぱなしになっていた灯油の使用の目安について考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

氷をキレイな透明に!家庭の冷凍庫でできる透明な氷の作り方

家の冷凍庫で透明の氷を作りたいと思っても、どうしても白っぽくなってしまって売っているようなキレイに透...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

もらって嬉しいと思われるプレゼントの選び方【30代男性編】

仕事でいつもいろいろ指導してくれる優しい上司。誕生日が近いと聞くと、嬉何かプレゼントしたいと考える女...

本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって...

ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険性と再利用方法

飲み物を飲み終わって空になったペットボトルを再利用することはできないかと考えている人もいるのではない...

鉄のやかんにさびが発生!錆を取る方法と日常のお手入れのポイント

鉄のやかんを使用していると、さびが発生してしまうことがあります。せっかく購入したのにさびてしまうと、...

石にペイントするならどんな絵の具?石の塗り方

石にペイントをするときにはどのような絵の具が向いているのでしょうか?おすすめはアクリル絵の具ですが、...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

うさぎが掃除のたびに怒るのはなぜ?掃除で怒る原因と対処法

うさぎを飼っているケージ内は定期的に掃除する必要がありますが、うさぎによっては掃除のたびに怒る子もい...

漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにする...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

洗面所のタオル掛け裏のカビに注意!予防策とカビ除去方法

洗面所の壁にタオル掛けがあるご家庭も多いと思いますが、タオル掛け裏は黒カビが発生しやすいため注意が必...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

顔が太るのは女性だけではない!男性も小顔を目指そう!

女性だけではなく、顔が太ると悩んでいる男性も増えているといいますが、その原因は女性と同じなのでしょう...

スポンサーリンク

ファンヒーターに昨年の灯油を入れっぱなしだけど、問題はないの?

ファンヒーターを使っている家庭も多いですよね。しかし暖かくなると灯油を入れっぱなしのまま物置にしまってしまう家庭も多いはずです。ファンヒーターに入れっぱなしの灯油は使用することは出来るのでしょうか。

灯油タンクの構造を見てみると、ファンヒーターはほとんど密閉されています。内部の灯油は外気に直接さらされることはありません。ファンヒーターを室内で保管している場合は、それほど高温にはならないはずなので、劣化している可能性は低いので、そのまま使える可能性が高くなります。

心配な場合はタンクに新しい灯油を入れて使うようにしましょう。ポンプで中に入っている灯油を吸出し、新しい灯油を入れて使うようにしましょう。

ファンヒーターに入れっぱなしの昨年の灯油が使えるかどうかの基準とは?

ファンヒーターに入れっぱなしに残っている灯油を使ってもいいのか悩む人も多いですよね。去年の灯油を使ってもいいの?と質問に「絶対駄目」ではないのです。

条件があります。

保管状態が良ければ昨年の灯油も使える

食べ物と一緒で、きちんと保管していない灯油の場合は劣化してしまうのです。変質灯油や不純灯油を使い、ファンヒーターが壊れてしまうこともあるからです。
不純灯油とは中に違うものが混ざってしまうことで、変質灯油とは、温度や紫外線などの保管状態が悪く変質してしまった物をいいます。

自宅ではどのようなことに注意してチェックするといいのでしょうか。まず匂い、色、見た目のチェックをしましょう。匂いをかいで酸っぱい匂いになっていたり、灯油は半透明なので少しでも変色している、二層になっている場合は使用をするのをやめましょう。

ファンヒーターに灯油を入れっぱなしにしてても1年くらいは使える?新しい灯油と混ぜてもOK?

きちんと保管している灯油だと、1年程度で変質することは考えにくいです。灯油は変質しにくい性質なので、保管方法をきちんとしていると1年位は使用することが出来ます。

灯油が変質してしまう原因

紫外線、高温保管してしまうことで変化があります。ファンヒーターのタンク内に残っている灯油は、紫外線の影響を受けず、部屋の納戸などで保管していた場合も高温保管にはならないと思います。問題なのは直射日光が当たり、夏場はとても気温が高くなることが多い屋根裏部屋などに置いておいた場合は注意が必要です。

ファンヒーターの中に残っている灯油と新しく買った灯油を同じ灯油を混ぜて使っても問題はないと言えます。灯油がタンク内に残っていた場合見た目で変質がわからない場合があります。もし変質したいたとしても新しい灯油を混ぜて使うことで安全性が高まることもあるのです。残っていた灯油だけを先に使ってしまうことでファンヒーターが故障する確率が下がるのです。

灯油を入れっぱなしにしておくとファンヒーター故障の原因となる可能性も

ファンヒーターを暖かい季節になると物置などに片付ける家庭も多いですよね。あなたの家庭では片付ける時、ファンヒーターに入っている灯油をどのようにしていますか?ほとんどの人は入れっぱなしの状態にしていることが多いと思います。抜き取るのが面倒という理由が多いのではないでしょうか。

使わない時は灯油を入れておかない

しかしストーブのメーカー側は灯油は抜き取ることを推奨しています。メーカーによると、水やゴミなどを残したまま保管するとサビや穴あきの原因になる、灯油を抜かないと保管の時にこぼれてしまったり、にじみ出す場合もあり危険とのこと。残っている場合、故障や異常燃焼の原因になる可能性もあるそうです。

シーズン中に使い切れなかった灯油は出来るだけ抜き取ることをオススメします。ファンヒーターの中に灯油を入れっぱなしにしておくと故障の原因になるので使い切ってしまうか、灯油を抜き取って保管するようにしましょう。

ファンヒーターにちょっとだけ余った灯油はそのまま捨ててもいい?

ストーブを使う季節も終わりになっても灯油を全部使いきれない場合ありますよね。ほんの少しファンヒーターに灯油が残っている場合ありませんか?少量を回収に出すのを悩んでいる人も多いですよね。少量だけ残ってしまった場合はなんとか使い切るようにしましょう。例えば雨が降っている日の洗濯物。ファンヒーターをつけることで、室内に湿気がたまりにくく、早く乾きます。少しだけ残ってしまった場合は洗濯物を乾かす時に使うと、灯油の残りのなくなる、洗濯物も早く乾くので一石二鳥ですよ。

ファンヒーターの説明書にはしっかりと書いてあると思いますが、タンクの中に残っている灯油は完全になくなるまで空焚きをして燃焼させるとあるのでシーズンの終わりにはしっかり空焚きをしてから片付けることをオススメします。

絶対にやってはいけないことが、回収費がかかるという理由で、捨てることだけは絶対にしないようにしましょう。もしファンヒーターを粗大ゴミとして出す場合は、必ず中の灯油は抜いてから出しましょう。灯油を入れっぱなしにして出すのはマナー違反です。しっかりとルールは守るようにしましょう。