ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?

ハムスターが低い鳴き声を上げる場合は、怒りなどの感情を表している場合がほとんどです。

飼い主さんの行動に対して鳴き声をあげるような場合には、ハムスターにとって嫌がる行動をとっている証拠となりますので、充分に注意をしましょう。

またハムスターがどんな事を嫌がるかについてもご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新生児のお風呂はドキドキ!入れ方や必要なものを紹介します

産院で新生児をお風呂に入れてくれるところも多いですね。退院して自宅で入れるとなると、うまく入...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

子供が泣くとイライラ!その理由とうまく乗り切る対処法

可愛くて仕方のない自分の子供。だけどそんな子供が泣いてぐずると、イライラしてしまうお母さんはたくさん...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

喧嘩が強くなる方法とは?女でも相手にナメられない雰囲気を作る

喧嘩に強くなる方法を知りたい!女だって強くなりたい!どのような理由かはわかりませんが...

醤油ボトルの収納をスッキリさせるコツや容器を統一するポイント

毎日使う醤油などの調味料のボトルってどうしたらスッキリ収納できるのでしょうか?では、醤油のボ...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

フェルトで手作りしたお守りで彼を応援!作り方のポイント

受験を控えた彼には、神社で購入するお守りではなく、フェルトで手作りしたお守りをプレゼントしてはいかが...

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

夫婦はベッドを別にするのがおすすめ?夫婦の寝室事情

夫婦は同じベッドで寝るのが当たり前。結婚する前はそんなイメージを持っていた方が多いはずです。...

車のエアコンの効きを良くする方法とは?車内の温度を下げる方法

車のエアコンの効きがいまいちなような、効きを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?そもそも...

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

うさぎが掃除のたびに怒るのはなぜ?掃除で怒る原因と対処法

うさぎを飼っているケージ内は定期的に掃除する必要がありますが、うさぎによっては掃除のたびに怒る子もい...

スポンサーリンク

ハムスターがギーと鳴き声をあげるのは怒っている時!威嚇です

飼っているハムスターが急に鳴くことがありませんか。
環境や人にハムスターが慣れてきて嫌がることをしているつもりもないが、気づかぬうちにハムスターの嫌な事をしてるのではないか、子供たちに噛み付くのではないかと心配になりますよね。

ハムスターは小さい個体ですが、そんなハムスターにも感情があります。
表情にあまり変化がないので表情では感情がわかりにくいのですが動きや鳴き声で様々な感情を現しています。

ハムスターが急に鳴く時の鳴き声をよく聞いてみてください。
「ギー」という声ではないですか。

ハムスターがギーという鳴き声をあげるときは

ハムスターがギーと鳴く時は「怒り、警戒、威嚇」という感情を現しております。
ハムスターに接触する前後に何か原因がないか探してみましょう。

ギーという鳴き声をハムスターがあげる場合は原因を探ってみよう

ハムスターの鳴き声がギーという時は怒っている時です。

なぜ怒っているのか理由があるはずです。
ハムスターに接触する前後に何か原因がないか探してみましょう。
そうすることでハムスターにストレスを与えないように気をつけることができます。

ハムスターがギーと鳴き声をあげる原因としてほかに考えられること

子供がハムスターを飼いたい言って飼ってもいつもハムスターのお世話をしているのは結局お母さんの役目ではありませんか。

子供だけに向かってギーと鳴く場合は、もしかしたら子供に対して縄張りを意識しているのかもしれません。

ハムスターは縄張り意識がとても強い動物で、それは臭いによって嗅ぎ分けます。
いつもお世話してくれているお母さんの臭いには慣れているけど、子供の臭いがすると威嚇をする可能性があります。

ハムスターは威嚇をすると噛じることもありますので、安易に抱きかかえたりしないよう注意してください。

まず、慣れされる必要があります。

ハムスターはギー以外の鳴き声でも不快感を表します

ハムスターのギーという鳴き声は基本的には威嚇をしていることを現していますが、その他の感情としてはいずれも不快な感情を示しています。

ハムスターにとってストレス要素がどこかにある証拠でもありますね。
ハムスターはストレス過多により命を落とすことも珍しくはありません。
対策として、まずギーと鳴くのはどのような時か原因を探す必要があります。

原因が分かればハムスターと接触する時に気をつけることができ、ハムスターと飼い主、互いに快適に暮らすことができますね。

ハムスターを1匹で飼っている場合、原因として挙げられるのが飼育環境や、飼い主のハムスターへの扱い方、もしくは他に飼っているペットがいれば外敵要因であるとも考えられます。

ハムスターを多数飼っている場合、他のハムスターへのストレスがあると考えられます。
仲良く一緒のゲージで暮らすハムスターもいますが、ハムスターは基本的に縄張り意識が強い動物のため同じハムスターでも一緒のゲージで飼うとケンカをしてしまうことが多々あります。
そうするとどちらのハムスターにとってもストレスです。
そして弱いものが命を落としかねないのです。

ギーという鳴き声が聞こえたら、いち早く原因となるものを探しその原因を取り除いてあげましょう。

ハムスターは鳴き声の他にも怒りを表現します

ハムスターがギーという鳴き声を上あげる時は、だいたい怒りを表現している時です。
しかし、鳴き声の他にも怒りの表現があります。

ハムスターの怒り表現

体を大きく見せようと2本足で立つ

この表現はどの動物にも多く見られます。
体を大きく見せることにより強さを現しているんですね。
このような時は近くにストレスの原因となるものがある証拠です。
自分にはしないのに、子供や慣れていない人が触ろうとするとこのような動きをするなら威嚇をしているのでしょう。
無理に触ると噛むことがあります。
徐々に慣れさせてから触れましょう。

目を釣り上げる

目を釣り上げ、微動だにしない姿で怒りを表現していることもあります。
パッと見では分かりづらいですが、ハムスターを飼って長くなるとこの怒りの表現を見分けることができます。
眠たい時と似ていますが、ストレスの要因になることがあればこのような姿が見受けられます。

ハムスターの鳴き声の意味を知って、コミュニケーションを!

ハムスターは鳴き声や動きによって感情を現します。
飼い主であれば、ハムスターの鳴き声の意味を知っておくことも飼育していく上で大切なことです。

ハムスターの鳴き声をよく聞いてみると…

ギー、ジー(怒り、威嚇)
キュッキュ(嬉しい時、何か欲している時)
プスプス(興奮している時)
ククク(嫌がる時、警戒)

その状況に合わせて様々な鳴き声があります。

ハムスターの鳴き声の意味を知ることでコミュニケーションの幅が広がり、ハムスターと飼い主、互い楽しく過ごすことができますね。

ハムスターの気持ちを理解し飼育することでハムスターもこの家庭にこれて良かったと思ってくれてることでしょう。