100均材料で子供と一緒に作る簡単可愛い手作りアクセサリー

100均にはアクセサリーの材料になるパーツがいろいろとあります。手軽に材料が揃えられて、しかもリーズナブル。お子様と一緒にアクセサリーを作るときにもおすすめです。
そこで、100均で揃う材料を使った、お子様でも作れる簡単手作りアクセサリーの作り方をご紹介します。
簡単な工程がほとんどですが、できないところはママがフォローして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

部活を引退して太るのを防ぐ!受験ストレスや誘惑に負けないコツ

部活を引退したら太るということはよく聞きます。それは部活を引退したのにも関わらず、部活をしているとき...

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

毎月、貯金してますか?40代は子どもの進学と老後が心配。

毎月、どのくらいの金額を貯金へ回すことができていますか?40代は、子どもの進学と、自分たちの...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

コミケでコスプレをしたいけど、初心者なので色々知りたい

コミケの醍醐味と言えば、お目当ての同人誌などのアイテムを手に入れることですよね。しかし、それ以外...

ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険性と再利用方法

飲み物を飲み終わって空になったペットボトルを再利用することはできないかと考えている人もいるのではない...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

高校生の勉強やる気アップ術!これで勉強する意欲が高まるはず

受験前の高校生でも、勉強のやる気がどうしても出ない、意欲がわかないと悩んでしまうこともあるでしょう。...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

小学生が剣道の試合で勝つためのコツと親としてできること

子どもが剣道の試合に初めて出るとなると、なんとか勝ってほしいと親なら誰でも思ってしまうでしょう。...

教科書整理に役立つ100均グッツ!その使い方と整理のコツ

子供の教科書の整理をしたいなら、100均グッツを上手く活用した整理方法がおすすめです。すべて10...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

酔っ払いが電車にて迷惑な時の対処法とは?一番は逃げること

酔っ払いが電車にいて迷惑に思ったこと、誰しも一度はあるのでは?もし酔っ払いに遭遇して、迷惑行...

スポンサーリンク

100均のビーズで手作りアクセサリー、伸びるブレスレット

100均のビーズには色々な大きさのものやキラキラした素材のもの、雰囲気もいろいろなものがありますね。自分にあったアクセサリーを作ってみましょう。

手作りで用意する物

  • 大きめのビーズ
  • 髪をしばるゴム
  • 洗濯バサミ

作り方

  1. 用意したゴムを使いたい長さにカットします。
  2. ビーズを通す前に通す場所の反対側の最後の部分に洗濯バサミをはさみ通したビーズが外れてしまわないようにしましょう。
  3. 使うビーズを用意します。ビーズはバラバラにならないように色ごとにわけて小さな入れ物に入れておくと使いやすいでしょう。どの様な並びにしていくか考えておきましょう。
  4. 順番にゴムに通し、中央になる部分にアクセントを入れたい場合は用意しておきましょう。
  5. 最後はほどけてこないようにしっかり縛ったら残ったゴムを短く切って出来上がりです。

100均のマステで手作りアクセサリー、レジンのネックレス

用意する物

  • ネックレスの台座(下があいているもの)
  • 100均の小花の造花
  • パールのパーツ
  • 100均 ラメパウダー
  • マスキングテープ
  • レジン液
  • ビニールクロス 10センチ四方
  • 新聞紙
  • 爪楊枝
  • リボン20センチ
  • UVランプ
  • 紙やすり
  • 革紐

作り方

  1. 作業する台にレジン液が染み込んで汚れてしまわないように新聞紙を敷きます。その上に10センチ四方に切ったビニールクロスを敷きその上で作業をします。
  2. ネックレスの台座をビニールクロスの上におきます。ここにベースになるレジン液を薄く敷きます。ビニールクロスごとUVランプに入れます。ここで少しはみででしまっても大丈夫です。最後にはみでた部分を切ることが出来ます。
  3. 台座を硬化している間に小花の造花の花びらの部分を花びら一枚の状態にします。マスキングテープもベースのラインとして使うため大きさをあわせて切ります。
  4. 台座が出来たらビニールクロスごと出します。少しベタベタした感じがあっても大丈夫です。切ったマスキングテープを中に貼りラメパウダーも入れてまたうっすらレジン液を入れます。その時気泡が入っている時は爪楊枝で気泡を割ってからUVランプに入れます。
  5. 硬化したら、これから入れる花びらを安定させるために今度は先にレジン液をうっすら入れます。花びらを入れたらパールのパーツをいれます。花びらの部分には気泡がたまりやすいので花びらを押し当てたりして空気を出してからUVランプに当てましょう。
  6. 硬化しだしたらまたレジン液を流し気泡を割り、UVランプに当ててを繰り返し少し盛り上がるまで繰り返しましょう。
  7. 少しはみ出た部分はハサミで切ったり紙やすりで削ったりするときれいになります。
  8. 少しベタベタする場合はUVランプを少し当てたり、太陽光に数日当てることで固まってきます。ネックレスと皮ひもの付け根の部分にリボンをつけて皮ひもを通すとネックレスの出来上がりです。

100均のプラバンでオリジナルのヘアゴム

用意する物

  • 透明のプラ版
  • 使いたい絵
  • 軍手
  • トースター
  • 髪をしばるゴム
  • 油性ペン
  • 穴あけパンチ
  • アルミホイル
  • マニキュアのトップコート
  • 重さのある本
  • きり
  1. 透明のプラ版を用意します。4分の1くらいに縮むので髪ゴムを通す部分も考えてカットします。髪ゴムを通す穴を穴あけパンチであけます。使いたい絵を下に敷き油性ペンでうつし描きます。色を使って塗りつぶしても良いでしょう。この時点で油性ペンの線やかすれ等気になっても縮んだ時には気にならないほどくっきりした線になるので大丈夫です。
  2. プラ版の下にしわしわにしたアルミホイルを敷き、用意したプラ版の袋に記載してある温度と時間を見てトースターに入れます。その時余熱をすることで失敗を軽減させることが出来ます。また途中あけるとトースター内の温度が下がりゆがみが出てしまうのであけずに待ちましょう。
  3. 出来上がったら軍手をはきアルミホイルごと重さのある本の間に挟み平らにしましょう。
  4. まっすぐになり冷めたらトップコートを塗りつやを出します。表側だけではなく裏も塗りましょう。
  5. ゴムを通す穴にトップコートが入ってしまった時はきりを使い穴を大きくしましょう。ゴムを通し出来上がりです。

くるみボタンを使った手作りアクセサリー

用意する物

  • 100均くるみボタン
  • くるみボタンにつける布
  • くるみボタンの裏の大きさの厚紙
  • くるみボタンの裏の大きさのフェルト
  • 安全ピン
  • 木工用ボンド
  • スパンコール
  • ビーズ
  1. 布をくるみ作りたいくるみボタンについている型紙の大きさにカットします。
  2. カットした布をモールドというプラスチックのふたのような入れ物にセットします。その上にくるみボタンの表側にあたるパーツを入れます。
  3. さらにその上にはくるみボタンの裏になる鍋のふたのようなパーツをセットして、ふたを力を入れてカチッとはまるまで押します。
  4. くるみボタンが出来上がりました。
  5. 用意したフェルトに安全ピンを縫い付けます。この作業を子供が挑戦するときは大人がしっかり見て安全に作業できる状態にしましょう。くるみボタンの裏の大きさに切った厚紙に安全ピンをつけたフェルトを貼ります。
  6. 出来上がったくるみボタンに用意したスパンコールやビーズを木工用ボンドで貼り付けましょう。裏にも安全ピンの付いたフェルトの板を木工用ボンドでつけしっかり乾いたら出来上がり。

ふんわり可愛いフェルトのお花モチーフピン

用意するもの

  • フェルトお花の色2色
  • フェルト葉っぱの色
  • リボン
  • 木工用ボンド
  • 小さいボタン
  • 安全ピン
  1. 花びらの部分になる色のフェルトを一番長い部分が4センチになるように切るために型紙を作ります。その型紙に合わせ15枚切ります。
  2. 葉っぱのフェルトを一番長い部分5センチになるように型紙を作りそれに合わせ2枚切ります。
  3. 切った花びらの茎側になる方に木工用ボンドを少しつけ色を交互に重ねていき花を作っていきます。花の形になったら中心に小さいボタンを縫い付けます。木工用ボンドがしっかり乾いてしまうと針が通らないので、半乾きのときに縫ってしまいましょう。針を使う作業なので大人が行いましょう。また裏に安全ピンもぬいましょう。
  4. お花の部分に安全ピンをつけ終わったら縫いつけた糸が見えないように用意したフェルトの葉っぱを木工用ボンドでつけましょうしっかり乾いたらお花のブローチの出来上がりです。