自転車通勤で会社まで20kmだと何分かかる?自転車別に解説

都会に住んでいると、満員電車での通勤がイヤになりますよね。

そんな時に考えるのが自転車通勤。交通費節約にもなるし、少しは痩せられる?と考える人も多いのではないのでしょうか?

でも会社までの距離が20kmもあるとなると、何分かかるのでしょうか?ママチャリだとやっぱりキツイ?

自転車通勤を考えている人必見!片道20kmの距離を自転車通勤した場合の時間と消費カロリーについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問を解決

私達がよく見かける緊急車両に、消防車・救急車・パトカーがあります。それぞれの役割はなんとなく理解...

卓球のダブルスのややこしいルールをわかりやすく説明します

卓球の試合を子どもと一緒にテレビで見ている時「ルールがわかればもっとおもしろいのに。」と感じる時はあ...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

テトラの外部フィルターの掃除手順と掃除が必要なタイミング

テトラはキラキラとした体がキレイで人気の魚です。水槽に外部フィルターを設置している場合には、定期的な...

イランイランのアロマの特徴とブレンドする場合の注意点について

イランイランは甘い香りが印象的で人気ですが、その効果やブレンドする場合はどんなアロマと相性が良いのか...

傘の固定グッズ!100均にある様々なタイプの傘立てをご紹介

傘の固定グッズを探している方!100均にも様々な傘の固定グッズがありますよ。また本来は杖や掃...

お風呂の椅子の水垢対策でオススメな掃除法や予防するコツ

お風呂の椅子っていつの間にか頑固な水垢がこびりついている!なんてことはありますよね。では、そ...

ミニトマトの葉っぱが白い原因と対策・うどんこ病とハモグリバエ

家庭菜園で育てているミニトマトの葉っぱ白いとき、一体何が原因で白くなってしまったのかわからないことも...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

子供が泣くとイライラ!その理由とうまく乗り切る対処法

可愛くて仕方のない自分の子供。だけどそんな子供が泣いてぐずると、イライラしてしまうお母さんはたくさん...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

香水は足首両方がオススメな理由と失敗しないつけ方のコツ

香水は足首の両方につけるのがベストな場所だってご存知でしたか?では、どうして香水は足首の両方...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

グラスやコップの収納術!使いやすさを目的にした収納方法

グラスやコップの収納に困っていませんか?気が付くと意外と増えているのがグラスやコップ。普段使うも...

スポンサーリンク

会社まで20km、自転車で通勤すると何分かかる?ダイエット効果は?

毎日の通勤で、交通機関を使用していると、通勤ラッシュだけでも心身共に疲れてしまうという人も多いかと思います。

そして、交通費がかからないだけではなく、健康やダイエットにもいいし体力もつけられる自転車通勤をする人も増えてきています。

自転車には有酸素運動の効果やリフレッシュ効果もあり人気があります。

しかし、自転車通勤を実際にできるものなのか、効果はどうなのか気になるところだと思います。

家から会社までの通勤する距離が20kmの場合、自転車では何分位かかるのでしょうか。

電車では1時間ほどかかっていました。

地図で距離から計算できるとしても、実際は自転車の種類によっても、信号の多さ、坂道の有無などで全然違ってくるのです。

しかし正しい乗り方をしていれば新陳代謝も上がり、痩せやすくなります。

自転車通勤で片道20kmって誰でもできるの?ロードバイクなら何分で行ける?

20kmの目安

●スポーツバイク(ロードバイク含)・約50分から1時間位

もちろん信号の多さなど、その道の状況によっても変わってきます。

ママチャリと呼ばれているシティサイクルの自転車の場合は、ペダルの回転数や重さなどからして、長距離には向いていなく、毎日やる事は大変で、時間も更に結構かかってしまうと思います。
長距離に適しているロードバイクと、自転車といっても性能が全然違ってきますので、倍位かかってしまうかもしれませんし、疲れ方も全然違ってきます。

ダイエットの相乗効果を狙う事や、痛み軽減などのためにもサドルなどの高さの調整をしっかりしてもらい、正しいフォームで乗る事が大切です。

また、最初の頃は大変だとしても、1週間ほどやってみると慣れてきたりします。

もちろん、夏の暑い日や、雨などの天候をみて、無理をしないでストレスを溜めない事も大切です。

慣れたらロードバイクでの20kmの距離はちょうどいい運動になる位になるかもしれません。

20kmの距離をクロスバイクで自転車通勤するなら何分かかる?

20kmの目安

●クロスバイク・約1時間から1時間20分位

ロードバイクよりは時間がかかりますが、充分と快適に走れます。

ロードバイクは速いですが、細いタイヤでパンクなどがしやすいなどのデメリットもありますし、充分と軽いですし細めのタイヤなので、長距離を自転車で通勤するにあたってクロスバイクから挑戦する人も多いようです。

とはいってもスポーツタイプは車輪の付け外しに工具があればすぐにできるので、シティーサイクルよりもパンクにあまり気にする事はないようです。

また、大体初心者が購入するようなもので、大体6万円位のものが多いようです。

スポーツタイプは消耗品が色々とかかってくる事がありますが、大体年間で2万円位をみておきましょう。

自転車に乗って何分で行けるかは、どこを走るかによっても違います

距離で大体の目安を求めたりしますが、信号がどの位あるか、坂道がどの位あるか、人通りが多いか、また、もちろんその人に合ったスピードがありますし、自転車の性能によって大きく違ってきます。

それを踏まえた大体の目安をご紹介します。

●市街地の目安

 

  • 1kmで3分位
  • 10kmで40分位
  • 15kmで1時間位
  • 30kmで2時間位

 

信号待ちが多くなりますし、人通りのあるところではゆっくりにもなります。

 

●郊外やサイクリングロードの目安

 

  • 1kmで2分位
  • 10kmで30分位
  • 30kmで1時間半位
  • 50kmで3時間以上

 

サイクリングロードや信号がほぼないようなところを想定している場合です。

スピードの出しすぎには注意して安全をしっかりと確認し、注意しましょう。

自転車でどのくらいのカロリーを消費できるの?

自転車は有酸素運動にあたり、20分よりも多くやる事によって効果があらわれます。

20分を超えると新陳代謝がアップし、脂肪が燃焼されやすくなってきます。

速く走って筋肉に負荷をかけてしまえば、無酸素運動になってしまい、ダイエットや健康のためになりません。

時速でいうと、人通りのないところでのロードバイクやクロスバイクなどのスポーツタイプのもので大体15キロか20キロが目安です。

ママチャリなどのシティバイクや折りたたみ自転車だと、そんなにスピードは出しません。

脂肪を燃焼させるためにも、余分な負荷で身体を傷めてしまう事の予防のためにも、安全のためにもスピードの出しすぎに注意します。

消費カロリーは、その人の体重によって違ってきますし、代謝量によって痩せやすさも変わります。

しかし、時速20kmの速さで7kmほどを約20分位を自転車に乗った場合は、時速8kmの速さで2.7kmほどを約20分位走る事と大体同じようなカロリーが消費されると言われています。

時速8kmのジョギングは速めのスピードですので、身体の負荷や疲れからいうと、自転車の方が気軽に出来るといえます。