自転車通勤で会社まで20kmだと何分かかる?自転車別に解説

都会に住んでいると、満員電車での通勤がイヤになりますよね。

そんな時に考えるのが自転車通勤。交通費節約にもなるし、少しは痩せられる?と考える人も多いのではないのでしょうか?

でも会社までの距離が20kmもあるとなると、何分かかるのでしょうか?ママチャリだとやっぱりキツイ?

自転車通勤を考えている人必見!片道20kmの距離を自転車通勤した場合の時間と消費カロリーについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チケットをキャンセル待ちで購入する方法とその確率について

人気アーティストのチケットとなると、販売開始時間と同時に予約しようとしてもすぐに予定枚数終了となって...

サッカー選手のサインは何にもらう?サインのもらい方講座

お目当てのサッカー選手のサインをもらいたい!でもいったい何にもらうといいのだろう…大事にしたいサイン...

香典の郵送は手紙なしより添えるマナーや注意したいポイント

香典の郵送は手紙なしでも問題ありません。ただ、香典の郵送時に手紙も一緒に添えた方が相手にとっての印象...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

マニキュアの簡単な塗り方とは?キレイに見せるコツを教えます

自分でマニキュアを塗っても、ムラになってしまったりはみ出して失敗してしまうことってありますよね。...

スライムの材料でホウ砂なしの場合は?必要な材料と作り方

スライム作りに必要な材料の一つにホウ砂がありますが、ホウ砂なしでもスライムを作ることができるって知っ...

なで肩のリュック対策!ずり落ちを防ぐコツでコーデも楽しめる

なで肩のリュック対策についてお悩みな人も多いでしょう。なで肩だとリュックを背負っているとすぐにずり落...

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?...

【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

似顔絵の描き方を知りたい。デフォルメのコツは

似顔絵を描く時の描き方は2パターンあります。写真のようにリアルに描くパターンと、コミカルなタッチ...

夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。そこ...

No Image

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。岩塩はそのまま使うこ...

スポンサーリンク

会社まで20km、自転車で通勤すると何分かかる?ダイエット効果は?

毎日の通勤で、交通機関を使用していると、通勤ラッシュだけでも心身共に疲れてしまうという人も多いかと思います。

そして、交通費がかからないだけではなく、健康やダイエットにもいいし体力もつけられる自転車通勤をする人も増えてきています。

自転車には有酸素運動の効果やリフレッシュ効果もあり人気があります。

しかし、自転車通勤を実際にできるものなのか、効果はどうなのか気になるところだと思います。

家から会社までの通勤する距離が20kmの場合、自転車では何分位かかるのでしょうか。

電車では1時間ほどかかっていました。

地図で距離から計算できるとしても、実際は自転車の種類によっても、信号の多さ、坂道の有無などで全然違ってくるのです。

しかし正しい乗り方をしていれば新陳代謝も上がり、痩せやすくなります。

自転車通勤で片道20kmって誰でもできるの?ロードバイクなら何分で行ける?

20kmの目安

●スポーツバイク(ロードバイク含)・約50分から1時間位

もちろん信号の多さなど、その道の状況によっても変わってきます。

ママチャリと呼ばれているシティサイクルの自転車の場合は、ペダルの回転数や重さなどからして、長距離には向いていなく、毎日やる事は大変で、時間も更に結構かかってしまうと思います。
長距離に適しているロードバイクと、自転車といっても性能が全然違ってきますので、倍位かかってしまうかもしれませんし、疲れ方も全然違ってきます。

ダイエットの相乗効果を狙う事や、痛み軽減などのためにもサドルなどの高さの調整をしっかりしてもらい、正しいフォームで乗る事が大切です。

また、最初の頃は大変だとしても、1週間ほどやってみると慣れてきたりします。

もちろん、夏の暑い日や、雨などの天候をみて、無理をしないでストレスを溜めない事も大切です。

慣れたらロードバイクでの20kmの距離はちょうどいい運動になる位になるかもしれません。

20kmの距離をクロスバイクで自転車通勤するなら何分かかる?

20kmの目安

●クロスバイク・約1時間から1時間20分位

ロードバイクよりは時間がかかりますが、充分と快適に走れます。

ロードバイクは速いですが、細いタイヤでパンクなどがしやすいなどのデメリットもありますし、充分と軽いですし細めのタイヤなので、長距離を自転車で通勤するにあたってクロスバイクから挑戦する人も多いようです。

とはいってもスポーツタイプは車輪の付け外しに工具があればすぐにできるので、シティーサイクルよりもパンクにあまり気にする事はないようです。

また、大体初心者が購入するようなもので、大体6万円位のものが多いようです。

スポーツタイプは消耗品が色々とかかってくる事がありますが、大体年間で2万円位をみておきましょう。

自転車に乗って何分で行けるかは、どこを走るかによっても違います

距離で大体の目安を求めたりしますが、信号がどの位あるか、坂道がどの位あるか、人通りが多いか、また、もちろんその人に合ったスピードがありますし、自転車の性能によって大きく違ってきます。

それを踏まえた大体の目安をご紹介します。

●市街地の目安

 

  • 1kmで3分位
  • 10kmで40分位
  • 15kmで1時間位
  • 30kmで2時間位

 

信号待ちが多くなりますし、人通りのあるところではゆっくりにもなります。

 

●郊外やサイクリングロードの目安

 

  • 1kmで2分位
  • 10kmで30分位
  • 30kmで1時間半位
  • 50kmで3時間以上

 

サイクリングロードや信号がほぼないようなところを想定している場合です。

スピードの出しすぎには注意して安全をしっかりと確認し、注意しましょう。

自転車でどのくらいのカロリーを消費できるの?

自転車は有酸素運動にあたり、20分よりも多くやる事によって効果があらわれます。

20分を超えると新陳代謝がアップし、脂肪が燃焼されやすくなってきます。

速く走って筋肉に負荷をかけてしまえば、無酸素運動になってしまい、ダイエットや健康のためになりません。

時速でいうと、人通りのないところでのロードバイクやクロスバイクなどのスポーツタイプのもので大体15キロか20キロが目安です。

ママチャリなどのシティバイクや折りたたみ自転車だと、そんなにスピードは出しません。

脂肪を燃焼させるためにも、余分な負荷で身体を傷めてしまう事の予防のためにも、安全のためにもスピードの出しすぎに注意します。

消費カロリーは、その人の体重によって違ってきますし、代謝量によって痩せやすさも変わります。

しかし、時速20kmの速さで7kmほどを約20分位を自転車に乗った場合は、時速8kmの速さで2.7kmほどを約20分位走る事と大体同じようなカロリーが消費されると言われています。

時速8kmのジョギングは速めのスピードですので、身体の負荷や疲れからいうと、自転車の方が気軽に出来るといえます。