肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。

しかし、夏のお弁当に使う場合は注意が必要です!肉じゃがの汁気が問題なのです。

では、夏のお弁当に肉じゃがを入れる場合はどんな点に注意すればいいのでしょうか?

夏のお弁当でもおいしく食べられる肉じゃがの作り方と注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

アイプチで二重が不自然にならないための使い方のコツ

アイプチで二重にした場合、やり方を間違うと不自然に見えてしまいます。アイプチでした二重が不自...

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

名前キーホルダーの作り方。自分で作るオリジナルキーホルダー

幼稚園や保育園の入園に伴い、名前キーホルダーを準備したいと考える方も多いと思います。そこで、自分でも...

勉強のやる気がでない、そんな時に試したいやる気が出る方法

学校の宿題やテスト勉強、日々の予習復習など勉強しなくてはいけないと頭では理解していても、いまいちやる...

ダンベルを使った背中の鍛え方とより効果を出すためのポイント

胸の筋肉だけではなく、背中の筋肉もある人を見るとかっこいいって思いますよね。でも、自分もそう...

スライムを洗濯糊とコンタクト洗浄液で作る場合の注意点について

スライム作りには洗濯糊とホウ酸かホウ砂が必要となりますが、コンタクト洗浄液がホウ酸やホウ砂の代用とし...

フラのハンドモーションのコツ!美しく見せる上達のポイント

フラダンスのハンドモーションのコツは、意識するべきポイントを掴んで練習すれば初心者でも上達できます。...

100均材料で子供と一緒に作る簡単可愛い手作りアクセサリー

100均にはアクセサリーの材料になるパーツがいろいろとあります。手軽に材料が揃えられて、しかもリーズ...

マニキュアのトップコートが乾く時間を短縮させるコツと注意点

マニキュアはトップコートの乾く時間を待てば完成します。しかし、セルフネイルをしていると完全に乾く前に...

猫用の消臭スプレーを手作りしてみませんか。安全で簡単な方法

猫がいる家で気になるのが、マーキングやトイレの臭いですね。臭いを消そうと消臭スプレーを使うと思い...

かさばる編み物の道具はどうやって収納?見せる収納と隠す収納

編み物の道具は長さがあったり、数を必要としたりなど、意外と収納に困ってしまいます。袋にひとま...

ホットプレートを使った美味しい餃子の焼き方と餃子の変わり種

ホームパーティーや仲の良い友達を招いてのパーティーに、餃子パーティーはいかがですか?みんなで...

拾った栗が虫食いかどうかの簡単な見分け方について解説します

秋と言えば栗拾いに出かけることが楽しみだという人も多いでしょう。しかし、せっかく拾った栗が虫...

コミケでコスプレするときの参加方法とは?気をつけるポイント

コミケにコスプレで初めて参加するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?当日の流れ...

スポンサーリンク

夏のお弁当に肉じゃがを入れる場合の注意点とは?

夏のお弁当に肉じゃがを入れるときには、気をつけたいポイント

朝に肉じゃがを作る場合には、汁気をしっかりととばして煮るようにしましょう。

これは、前日に肉じゃがを作っておくときにも同じです。

汁気がないようにとばして作っておき、冷蔵庫で保存しましょう。

そして、翌朝にはしっかりと温めなおして、それを冷ましてからお弁当に詰めるようにしてくださいね。

これは、汁気があるとベチャベチャになってしまうからです。

また、傷んでしまう原因にもなります。

それから、お弁当に肉じゃがを入れるのであれば、具材の大きさにも注意が必要です。

じゃがいもなどは大きめに切らないと、形が崩れたりしますよ。

玉ねぎも厚めの薄切りにしましょう。

お肉の種類ですが、豚肉でも牛肉でもどちらでもいいですが、豚小間が人気のようです。

ぜひ参考にしてみてください。

肉じゃがは長期保存に向いていない?心配なら夏のお弁当に入れない方がいい?

前日に作った肉じゃがは、冷蔵庫で保存するのが基本になります。

鍋のまま保存するのではなく、タッパーなどに移し替えてから冷蔵庫で保存した方が日持ちしますよ。

また、保存するときに気をつけたいのが、汁気を少しだけ残しておくことです。

これは、保存している間に具材が汁を吸い込んで美味しくなるからです。

もちろん、お弁当に入れるときは汁気をなくしてからにしましょう。

肉じゃがは冷凍保存には向いていません。

なので、長期保存には向いていないのです。

どうしても使いたいのであれば、じゃがいもをすりつぶして、コロッケの素として冷凍保存するのはいいでしょう。

そうすると、肉じゃがコロッケになりますよ。

肉じゃがを美味しく食べたいのであれば、翌日には食べるようにした方がいいでしょう。

保存すると味も落ちてしまいますし、傷みやすいのです。

ですから、お弁当に入れるときには注意が必要なんです。

できるだけ夏のお弁当に入れるのはやめた方がいいでしょう。

夏のお弁当に肉じゃがを入れるならアレンジしてみよう!

それでも夏のお弁当に肉じゃがをいれたいなら、アレンジしていれてみるのはいかがでしょうか。

夏場はお弁当のおかずに注意しなければなりません。

前日の余った肉じゃがをアレンジしてこんがり焼きにしてしまいましょう。

まず、フライパンに油を入れて肉じゃがの残りを加熱します。

フライパンの蓋をして2分程度、中までしっかりと温めましょう。

蓋を開けたら、強めの中火で汁気を飛ばしていきます。

そして、全体的にこんがりと焼けたら完成です。

味のしっかりとした美味しいおかずになりますよ。

肉じゃがのような煮物は、冷める時に旨味が素材に染み込みます。

なので、保存するときは煮汁も一緒に容器に入れて置きましょう。

そうすれば、保存している間にしっかりと味が染み込みます。

夏のお弁当で避けた方がよいものとは?

夏場のお弁当に肉じゃがを入れるのはやめた方がいいと先程にもありましたね。

では、他にも夏場のお弁当で避けた方がいいものとはどのような物なのでしょうか。

例えば、味付けしたご飯や味付けした具入りのご飯は腐りやすいです。

炊き込みご飯なども夏場はやめた方がいいでしょう。

特に、具材の中に卵が使われていると腐りやすくなります。

気をつけましょう。

また、生野菜も時間が経つと、水分が出ていきます。

例えば、サンドイッチなども生野菜を使っていますよね。

これらは夏場のお弁当には避けた方がいいでしょう。

それから、子供に人気の海苔巻きですが、ご飯が温かいうちに海苔を巻いてしまうと傷みやすくなってしまうのです。

食べる直前に自分で巻くように、ご飯と海苔を別々にするのがオススメです。

その他にも、かまぼこやちくわといった練り物や、ハムなどの加工食品も夏は痛みやすいです。

必ず火を通してから入れるようにしてくださいね。

お弁当に入れたおかずが傷まないようにするためのポイントは?

お弁当に入れたおかずが傷まないようにするためには、お弁当箱は清潔にしておく必要があります。

例えば、お弁当のふたに付いているゴムのパッキンなども綺麗に洗ってしっかりと乾かしてから使うようにしてくださいね。

おかずを小分けするカップは、使い捨ての物の方が衛生的ですよ。

また、盛り付けにも工夫が必要です。

おかずが熱い状態で入れてしまうと、容器の中に水滴が発生してしまいます。

きちんと冷めてから入れるようにしましょう。

お弁当箱は涼しくて風通しの良い場所に置くようにしてくださいね。

それから、お弁当におかずを詰めるときには、箸を使うか薄手の使い切り手袋などを使うといいでしょう。

綺麗に手を洗っていても、手に菌が付着していることもあるのです。

気をつけましょう。