スーパーの刺身に潜んでいると言われる寄生虫の正体とは

寄生虫による食中毒に注意するようにと話題になっていますが、その寄生虫はスーパー で販売されている刺身にも潜んでいるのか心配になりますよね。

寄生虫の大きさはどのくらいなのでしょうか?自分の目でも確認することはできるのでしょうか?

寄生虫が多く含まれている魚の種類やスーパーの刺身に潜んでいる可能性について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サービスエリアで車中泊を夏の時期にする場合のポイントと注意点

夏休みに女友達と遠出する際に、宿泊費を浮かせようとサービスエリアでの車中泊を考えることもあるでしょう...

ハンバーグに必要なつなぎ!パン粉の代わりにごはんでも代用可能

ハンバーグのつなぎとしてパン粉を使いますよね。でもあると思っていたパン粉がない事ありませんか?...

高速の合流はもうこわくない!失敗しないためのコツを教えます

免許を取得したばかりの人や高速道路を走り慣れていない人は、合流することに苦手意識を持ってしまいますよ...

壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。しかし、壁...

干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。そこで、縁起物である干支...

テレビの中継に時間差が生じる理由!ラジオはテレビより早い

テレビの中継を見ていると、放送中の音声に時間差が生じていることもあります。特に、国際中継では、時間差...

トイプードルのカットの頻度や事前に知っておきたいポイント

トイプードルのカットの頻度はその家庭によっても違いますが、トイプードルはあまり長い間カットに行かない...

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

ニットをリメイクで切るときは後処理が大切!簡単再利用のコツ

ニットはリメイクのために切るとほつれてしまいます。そのため、ニットを切った後はほつれ防止のための後処...

声が裏返るのは歌のせいではない?克服のための歌い方を教えます

カラオケで歌を歌っている時に裏返る声…。これってなんとかならないものかと思いますよね。なぜ声...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

マニキュアのトップコートが乾く時間を短縮させるコツと注意点

マニキュアはトップコートの乾く時間を待てば完成します。しかし、セルフネイルをしていると完全に乾く前に...

ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について

ハムスターがかじり木を食べるように見えるのは、噛むことで刃を削っているからです。ただ、もしも本当に食...

ストレートのボブをアレンジするならこんな髪型

女の子らしくて可愛いストレートのボブは人気のある髪型のひとつですよね。そのままでも充分可愛らしい...

作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方

油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...

スポンサーリンク

スーパーの刺身には寄生虫が潜んでいる?その正体とは

寄生虫のせいでひどい目にあったと言う話を耳にすると、刺身を食べる時に不安になりますよね。
スーパーで刺身を買って食べるのが一般的ですが、その刺身にも寄生虫はいるのでしょうか。

刺身にいる寄生虫は、アニサキスと呼ばれます。
名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

アニサキスは海の中にいます。
フワフワを浮いているところをプランクトンに食べられ、そのプランクトンを魚が食べることで、魚に寄生します。

アニサキスは魚が生きているときには内臓に寄生しています。
しかし、魚が息を引き取ると内臓から筋肉の方へと移動すると言われています。

アニサキスが筋肉に移動した魚を刺身にして、アニサキスごと食べてしまうと、アニサキス付きの刺身は人間の胃へと移動します。
しかし、アニサキスは人間の胃酸に耐えられないため粘膜に逃げ込むのです。
そうすると、人間は激痛を感じます。
食中毒の状態です。

アニサキスの食中毒は増えてきているそうですから、気をつけたいですね。

スーパーで販売されている刺身に寄生虫が潜んでいる可能性とは

寄生虫による食中毒はかなりの激痛だと聞きます。
寄生虫が心配になると、スーパーの刺身が安全なのか気になりますよね。

結論からいうと、寄生虫がいる可能性はかなり低いと考えられています。

その理由の1つに、内蔵がきちんと処理されていることがあげられます。
アニサキスは普段は内臓にしています。
息を引き取ってから筋肉に移動すると言われていますから、きちんと内臓の処理を行えば大丈夫ということになります。

また、アニサキスは幼虫でも目視出来るので、見落とす可能性は低いと考えられています。

スーパーではアニサキスが発見されると営業停止命令を受けることもあるようです。
そのため、スーパー側もしっかりと対策をしていると考えられます。

しかし、アニサキスが寄生している可能性はゼロではありません。
特にサクで売られていると、その中を確認することはスーパー側でもかなり難しいと思います。
食中毒になりたくないのなら、他人任せにせずに自分の目でしっかりと確認すのが一番安心できるのではないでしょうか。

アニサキスは加熱したり、冷凍することで食中毒を防止することができます。
防止するためには、加熱の場合には60度で1分、もしく70は度以上、冷凍の場合には-20度以下で24時間以上と言われます。

冷凍処理された魚介類を選ぶことも、アニサキスによる食中毒を回避することが出来るでしょう。

スーパーの刺身の中で寄生虫が多いと言われる魚の種類とは?

スーパーに並ぶ刺身は、アニサキス対策対策をされていて寄生虫のいる可能性は低いです。

しかし、100%大丈夫と言い切れませんよね。

どうしても心配な方は、寄生虫が多いと言われる魚を選ばないという選択肢もあります。
以下に上げる魚介類は、アニサキスが多いと言われるものです。

イカ・サーモン・サンマ・アジ・ホッケ・タラ

このうち刺身で食べることがあるのは、イカ・サーモン・サンマ・アジではないでしょうか。

サーモンは冷凍処理されているものがほとんどです。
イカも冷凍処理されていることがありますが、他の魚は生のままであることが多いように思います。

アニサキスが寄生している可能性の高い魚介類を選ばないのも1つの方法ですが、自分で一度しっかりと冷凍するのも1つの手です。

冷凍処理する場合には、-20度で24時間以上の冷凍が必要になります。

寄生虫が心配ならスーパーの刺身用サーモンは買わない方がいい?

先程もご紹介したように、寄生虫が多い魚がいます。
その中でもサーモンは刺身で食べる機会が多いと思います。

サーモンは子供にも大人にも人気の刺身ですが、スーパーで買って刺身にするのは控えたほうが良いのでしょうか。

スーパーでサーモンを買う時によく目にするのが「養殖」の文字です。
この養殖の文字があるなら、アニサキスは寄生していない可能性が高いです。

サーモンにアニサキスが寄生するのは、餌に原因があります。
天然のサーモンはオキアミを餌としますが、このオキアミがアニサキスの幼虫を宿しているので、寄生してしまうのです。

養殖サーモンの餌は徹底的に管理されているので生餌は与えません。
ドライペレットを餌として与えるのです。
そのため、アニサキスが寄生する可能性はかなり低くなります。

イカの刺身も注意すれば食中毒は防げます

スーパーの刺身には、イカも並んでいます。
しかし、イカは寄生虫の多い魚介類に挙げられます。

イカの刺身を安全に食べるためにはいくつかポイントがありまます。

鮮度のよいイカを選び、速やかに内蔵を取り除くこと
アニサキスは魚介類の内臓に寄生しますが、息を引き取ると身の方へ移動するのです。
安心して刺身を食べるためには、アニサキスが身へ移動する前に内蔵を取り除くことが大切です。
そのためには、イカの鮮度も重要になります。

よく洗うこと
イカの内臓は内側にありますから、その部分をよく洗いましょう。
そうすることで、表面に付着しているアニサキスを洗い流すことが出来ます。

細かく切ること
イカの刺身は、細長く切られていることが多いですよね。
あれは、内臓から出てきたアニサキスを切るためです。
内側の表面は特に細かく切れ込みを入れると安心です。

目視で確認すること
アニサキスは目視で確認することができます。
刺身として売られているイカでも、しっかりと目視で確認することが大切です。
見つけた場合にはキッチンペーパーなどで取り除きましょう。

イカを丸ごと捌く場合には、内臓を処理する時に調理器具についてしまう場合があります。
そのまま調理したら、他の食材に移してしまう可能性がありますから、しっかりと洗ってから次の作業を始めることも大切です。