テストやプリントを収納するコツや子供にもオススメな方法とは

学校から返却されたテストやプリントって増える一方ですが、どのように収納したらいいのでしょうか?

では、子供のテストや学校のプリントを収納するならどんな方法がいいのでしょう?収納するコツや子ども自身が選別して片づけできるオススメな方法とは?

そこで、テストやプリントを収納するコツや子供にもオススメな方法などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ネズミ捕りで警察から逃げるとどうなる?後で待っていることとは

オービスがある場所はだいたいわかるからスピードの出しすぎには注意するけど、ネズミ捕りはどこでやってい...

サウナとお風呂ではどちらの順番が先?おすすめの組み合わせ

サウナが大好きという方も多いと思いますが、サウナとお風呂ではどちらの順番が先なのか気になったことあり...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

高校生の勉強やる気アップ術!これで勉強する意欲が高まるはず

受験前の高校生でも、勉強のやる気がどうしても出ない、意欲がわかないと悩んでしまうこともあるでしょう。...

身長171cmの標準体重は何kg?男性は見た目の体型にも注意

年齢を重ねていくと体重が気になる男性も増えていくでしょう。日本人の男性の平均身長は約171cmと言わ...

ケチャップやマヨネーズ、常温可能な場合とそうじゃない場合

ケチャップやマヨネーズが大好き!ほとんど毎日使うという人もいるでしょう。毎日使うので冷蔵庫に入れ...

手洗いの時の柔軟剤を入れるタイミングとすすぐ必要性について

大事な衣服を手洗いで洗濯する場合、気になるのは「柔軟剤」を入れるタイミングなどですよね。洗濯...

ペンケースの中身をおしゃれに!今どき女子高生のトレンド

春から高校生!まずはペンケースの中身をおしゃれにしませんか?「ペンケースの中身をおしゃれにする必...

鳥が電線に大量にとまる理由と対策は?根本的な解決は困難かも

ものすごい大量の鳥が電線にとまっている光景、一度は目にしたことあるのではないでしょうか。一匹で見...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

ウォシュレットから水漏れ?床が濡れている原因とその対処法

ウォシュレットから水漏れしたのか、床が濡れている場合があります。ウォシュレットの寿命は早くて10...

洗面所のタオル掛け裏のカビに注意!予防策とカビ除去方法

洗面所の壁にタオル掛けがあるご家庭も多いと思いますが、タオル掛け裏は黒カビが発生しやすいため注意が必...

【室内犬】散歩でしかトイレをしない理由は?犬のしつけについて

室内犬として飼育しているワンちゃんが散歩でしかトイレをしなくなってしまうということもあります。それま...

シベリアンハスキーは子犬の頃が一番かわいい!

犬は種類が豊富で、体が小さいものから大きいもの、毛が短いものからフカフカなものまで数多くいます。...

風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。風呂のドアの劣化が気になったら、早め...

スポンサーリンク

子供のテストや学校のプリントを収納するなら?

学校から返却されるテスト用紙や学校からのプリントすぐに溜まってしまいますよね。みなさんの家庭ではどのように収納していますか?

まずファイルに保存する方法があります。学期ごとにファイルに保存してその後に選別する方法にします。返却されたテスト用紙をすぐに捨ててしまう家庭はないので実践している家庭も多いです。

そしてスキャナーで取り込む方法です。スキャナーでテスト用紙を読み込みパソコン上で管理する方法です。パソコン内に保存するので場所を取らないので便利です。もし点数のいいものだけ残しておきたい場合は、写真に撮りアルバムに貼る方法をオススメします。テストだけでなく、絵や工作、習字などの保管に便利な方法です。アルバムは見る機会も多いのでとてもいい方法ですので是非試してみて下さい。

返却されたテストや学校のプリントの収納を考える前に・・・

テストや学校から配られることが多いプリントはどのように整理して収納していますか?収納を考える前に整理することから始めましょう。

プリントは一時保管にしている家庭が多いですよね。まず保管している場所から全部出して必要なものを選び分別します。プリントを片付けると決めたら、必要な物、不要な物を分けましょう。時間はそんなにかからないはずです。終わった行事のプリントはすぐに処分することです。

そして収納したままになっていることが多いのは、取り扱い説明書です。すでに家にない家電の取り扱い説明書はすぐに処分します。必要なものだけ残しておくようにしましょう。ちなみに我が家は引っ越しの度に見直すようにしています。持ち家の人は取り扱い説明書をしまったままにしてしまう人が多く、新しい家電に買い替えても古い取り扱い説明書が残っている場合が多いです。新しい家電を購入した時は古い取り扱い説明書を処分するいい機会です。

収納する前に必ず不要な物は処分するようにしましょう。

学校で返却されたテストやプリントの収納はどうしてる?

子供達が長期休みになる夏休みや冬休みを利用して、昨年返って来たテスト用紙を全部片付けるようにしています。そんなに長く保管しなくてもいいんじゃないの?と思うこともありますが、数日前に返って来たテスト用紙を次の授業で使うこともあるのです。先生によって違いますが!だから我が家は学年が終わるまでは保管するようにしています。

保管に使っているのはファイルボックスを利用しています。1年の間にはテストや漢字、計算のプリントなど色々なプリントを持ち帰ってきています。子供と一緒に返却されたプリントを並べて写真を撮ります。写真を取り終わるとプリントは処分します。撮った写真は子供がいつしか大きくなった時のための思い出になるといいと思って始めました。

また習い事で返ってくるテストについても同じようにしています。習い事用のボックスを作って管理して、1年経つと写真を撮って処分するようにしています。

テストのプリントを収納するボックスはリビングに設置しました。学校から返ってくると、まず子供たちが学校で配られたプリントを食卓テーブルの上に出すようにしています。テストで出来なかった所はやり直しをしてから収納ボックスに自分たちで片付けるようにしています。

オススメ!子ども自身が選別して片づけできる方法

子供自身が学校から持ち帰るプリントやテストを選別して片付け出来る方法

子供が授業で使った資料やプリント、テスト用紙など親から見ると不要なものですが、子供にしてみると大切な場合があります。我が家では学校のプリントの管理を子供自身が選別して処分しています。

まず、学期中のプリントは「ファイルボックス」に入れるようにしてします。すぐに処分ができない時はファイルボックスの中に入れるようにします。ただ入れるだけなので迷っている時は直行です。そして学期末になると、子供がファイルボックスから溜まっているプリントを取り出し仕分けをします。初めは迷っていたプリントですが、時間が経つことで処分することが出来るようになります。

分け方の方法として、残す、処分する、迷うです。残す場合はファイルに残すとラベルをつけて残します。ファイルなのでその幅以上にならないのがいい所です。

締め切り忘れ防止にもなる収納方法とは

学校からのお手紙には提出期限がありますよね。私はリビングに置いておくのではなく、冷蔵庫に貼っています。キッチンで過ごすことの多い主婦にとっては、目に付きやすい場所なので提出忘れなんてことはありません。

そして家族全員がわかるように、リビングにコルクボードを用意してプリントを見やすく貼っています。子供が2人の我が家では長男、次男と分けてわかりやすくしています。このようにすることで、いつ、どこで、何があるのか、主人もわかるので便利です。子供たちもどんな行事があるのか把握しやすいのでオススメです。

持ち帰ってきたプリントは子供たちが必ずボックスに入れるようにしています。そして母親である私がコルクボードに見やすく貼っています。