ヒキガエルのオタマジャクシを飼育してみよう!その方法とは

山の中でヒキガエルのオタマジャクシを見つけると、自分で飼ってみたくなりますよね。

でも、実際に飼育するとなるとどんなものが必要になるのでしょうか?エサは何をあげればいい?初心者でも大丈夫?

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育することは意外に簡単?その方法と注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アルミのフライパンがくっつく原因とはアルミフライパンの使い方

アルミのフライパンはくっつくから、なかなか手が出せないという人が多いのではないでしょうか?ア...

猫の後ろ足は爪とぎ不要!爪とぎの意味と後ろ足の爪とぎについて

猫が前足の爪をといでいる姿を見かけた事がある飼い主さんはたくさんいるでしょうが、後ろ足の爪とぎをして...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

香典袋には夫婦どちらの名前を書く?入れる金額についても解説

夫婦で葬儀に出席するとなると、香典袋は連名で書くのか、それとも夫の名前だけでいいのか、金額はどうした...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。...

フラのハンドモーションのコツ!美しく見せる上達のポイント

フラダンスのハンドモーションのコツは、意識するべきポイントを掴んで練習すれば初心者でも上達できます。...

スカートのウエストを広げたい!自分でできる簡単対処法

久しぶりに履くスカートや、スーツのウエストがきついとお困りの方はいませんか?特に入学式用のス...

小学校から義務教育化された英語!発音をしっかり学ぶ重要性

英語が2018年4月から小学校でも義務教育化となりました。グローバル化が進む中、確かに英語を学ぶ...

【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

黒のストッキングがまだらになるのはナゼ?対処方法を紹介

黒のストッキングを履くとまだらになってしまうのはナゼ?なんだかだらしなく見えてしまうストッキングのム...

フッ素加工のフライパンの手入れ方法で長持ちさせるコツを紹介

フッ素加工のフライパンは手入れの仕方に気をつけないと使えなくなってしまうことがあります。焦げ付かずに...

スポンサーリンク

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育することって簡単?まずは基礎知識を理解しよう

ヒキガエルのオタマジャクシを見つけて、子供の頃を思い出し、飼育してみたくなった人はいませんか?

簡単なら飼育したくなると思いますが、まずは、基礎知識を理解しましょう。

最初にお伝えしますが、オタマジャクシの飼育はそんなに難しい事はありません。気がつくと大きくなっているという感じでしょう。
オタマジャクシが成長すると、足が出て、手も出てきて、尾尻がなくなりカエルになります。この変化をなんというか覚えていますか?
そう「変態」です。
変態は、形の変化だけではなく、呼吸の仕方も変わりますよね。

オタマジャクシはエラ呼吸です。水に溶けている酸素で呼吸をします。
そして変態した後は、肺呼吸と皮膚呼吸になります。

このように呼吸の仕方も変化しますが、もっと大きな変化は食性です。
オタマジャクシの時は植物食ですが、変態した後は完全な動物食になります。
この食性の変化は劇的なので、初心者には飼育が難しくなる場合がありますよ。

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育するなら、まずは水槽を用意しよう

ヒキガエルのオタマジャクを飼育したくなったら、まず用意しなくてはいけないのが水槽です。

休暇で山に行って、たくさんオタマジャクシを捕まえてきましたか?
それとも、ペットショップで外国産の珍しいオタマジャクシが販売されていて、購入したのでしょうか?

どちらにしても、まずオタマジャクシを飼育するなら水槽を用意しましょう。
水槽がない場合は、プラスチックのケースでも大丈夫です。プラスチックのケースなら、透明だと観察しやすいのでオススメです。

水槽を用意したら、水を水槽の半分ぐらいまで入れてください。
小石や砂などを水槽の底に敷いて、水草もいれてあげましょう。
ポンプを設置するなら、水流が強くならないように気をつけ、フィルターがあると水の汚れを防ぐ事ができますよ。

そして上記でもお伝えしたように、オタマジャクシが変態した後は、呼吸の仕方も変化すると言いましたよね。
エラ呼吸から、肺呼吸と皮膚呼吸になるので、陸地も作ってあげる事も忘れないでください。

ヒキガエルのオタマジャクシの飼育の基本とは?

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育する場合、基本は上記のように水槽を用意し、水を水槽の半分ぐらいまで入れ、小石や砂などを水槽の底に敷いて、水草もいれる事です。
また、室内で飼育するなら、見栄えもよくなって観察しやすいので、タマジャクシの水そうの水は、3日ごとに半分ずつ取り替えるようにしてあげましょう。

そして、ヒキガエルに成長してからも、飼育環境を清潔に保たなければいけません。
清潔にしないと、ヒキガエルが病気になってしまう事があります。

なので、掃除がやはり大事です。
カエルはエサを食べてから数日後に大きな糞をするので、掃除で糞を取り除いてあげましょう。
また、エサの食べ残しがあると、飼育環境を清潔に保てないので、これも取り除いてくださいね。
ヒキガエルになってからの水換えは、2日に1回の目安で行いましょう。

ヒキガエルのオタマジャクシにエサとして何をあげればいい?

ヒキガエルのオタマジャクシの飼育の基本をお伝えしましたが、エサはどんな物を与えるといいのでしょうか?

オタマジャクシは基本的には雑食なので、飼育はそんなに難しい事はなく、気がつくと大きくなっているという感じです。
田んぼや池で生息している時は、藻、そして葉っぱについている微生物を食べています。
しかし、せっかく飼育しているのならエサをこまめに与えたいですよね。
その場合、金魚やメダカのエサを与えるといいですよ。
その他、パンやご飯、煮干しやほうれん草を茹でたものでもOKです。

そしてオタマジャクシが成長し、足が生え始めたら、食性も変化してきます。
なので、昆虫などのエサを増やしてあげましょう。

エサを与える必要がないのは、オタマジャクシに両前足が出てきて急激に成長し、カエルへの変態が完了するまでの間です。

ヒキガエルには毒がある?温度管理で注意することは?

カエルには毒があるって聞いた事がありませんか?

せっかくオタマジャクシから飼育したヒキガエルにも、毒があるのか知りたいですよね。
実は、ヒキガエルも結構強い毒があります。
この毒は、耳腺と呼ばれる器官から分泌され、この毒が皮膚に付着すると、炎症を起こしてしまう事もあります。
ですが、この毒に注意していれば飼育する事もできますよ。

飼育する場合ですが、ヒキガエルは冬眠する生き物でも、もし冬眠させない場合は温度管理が必要になってきます。
冬眠させない場合は、25℃前後の温度にしてあげましょう。ペット用のヒーターを使用すると便利ですよ。

ヒキガエルを飼育する時は、毒に気をつける事はもちろん、温度管理も注意するようにしてください。