かさばる編み物の道具はどうやって収納?見せる収納と隠す収納

編み物の道具は長さがあったり、数を必要としたりなど、意外と収納に困ってしまいます。

袋にひとまとめにしていると、いざ使いたい!という時に一苦労することも。

そこでひと目でわかる編み物道具の収納方法、見せて収納をする方法や、100均グッズを使った収納方法など、また毛糸の収納方法についてもご紹介をいたします。

編み物道具が溜まってしまっている方は、思い立った今、収納方法を参考にして片付けをしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

住民票を移動した後の住民税の疑問!二重払いにはなるのか

引越しをして住民票を移動した後、住民税がどこから請求されるのか知っていますか?知らないと「二重払いさ...

白ネギの青い部分は鍋に最適!ネギの青い部分のおすすめレシピ

白ネギの青い部分は使う?それとも捨てている?実は鍋に最適なのがネギの青い部分。この青い部分の...

アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?では、ブラウンアイシャド...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

大事な朝ごはん!子供が好きなパンを朝食に!ポイントを紹介

朝ごはんはキチンを毎日食べていますか?子供には朝ごはんをきちんと食べさてあげたいものです。...

日本の宅配ピザが高いと言われるのはなぜ?その理由を徹底調査

宅配ピザはいつでも好きな時に頼めるし、何より出来たてが届くので美味しいですよね。でも、気になるの...

保育園と幼稚園はどっちがいいか違いと選択のタイミング

保育園と幼稚園のどっちがいいか子供を入れる前に悩む親は多いです。仕事をしているから保育園に入れようと...

ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっ...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

ベースとギター、どっちを選ぶ?初心者は特徴を理解しましょう

友達とバンドを組もうとする場合、ほとんどの人がベースとギターどっちにするか迷うのではないでしょうか。...

メダカの飼育は100均で揃う!飼育に役立つ100均グッズ

メダカの飼育を考えている方!必要なグッズや、メダカ飼育に役立つグッズはほぼ100均で揃えることができ...

美味しく食べよう!卵・白菜・豚肉を使った美味しいレシピ5選!

冷蔵庫の中を見たら、「卵・白菜・豚肉」があった!じゃあこれを使って一体何を作ろうか。こんなふうに頭を...

ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について

ハムスターがかじり木を食べるように見えるのは、噛むことで刃を削っているからです。ただ、もしも本当に食...

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

シルバーアクセサリーの黒ずみはサビじゃない。落とす方法とは

時間が経ったシルバーのアクセサリーが黒ずんでいる、サビのように見えるけれどにサビなのでしょうか。...

スポンサーリンク

インテリアにも合う!編み物の道具を見せて収納する方法

編み物につかう道具には、棒針やかぎ針、そして縫い目を数えるクリップやほつれ止め、縄編み用の針や棒針のキャップ、毛糸用の針などたくさんの小物類もあります。

編み物の道具は意外と収納に困るものが多い

棒針やかぎ針は細長く似ている形ですが微妙にサイズが違いますし、特に棒針は長いという点がとても収納ではネックになります。
縫い目を数えるクリップや棒針のキャップは小さく数があります。

面倒で一箇所にまとめて入れてしまうと、いざ使いたい時にとても苦労することになります。

そこでおすすめなのが、趣味である編み物の道具をインテリアのように見せて収納する方法です。

棒針や鍵針は便などに入れて立てて収納するのがおすすめ

ほつれ止めや縄編み用の針も立てておくと使い時にすぐ取り出すことが出来ます

ハサミなどはアンティークなデザインのものを使うようにすれれば、とても絵になりますよ。
ワイヤーのカゴなどにまとめたら、思いのほか可愛くまとまると思います。

ただし、縫い目を数えるクリップや棒針のキャップはカラフルな事も多いので、可愛いケースなどに入れてしまう方が良いかもしれませんね。

100均グッズを使った編み物道具を収納する方法

編み物の道具は意外とたくさんの種類があって、その多くが細々としたものですよね。

細々とした物の収納は100均グッズを活用

毛糸用の針

ピルケースのような小さなケースが、保管するのにおすすめです。

磁石にくっつくのをご存知ですか?
マグネッットテープをケースの中に貼ると、針をくっつけて保管できるので失くすこともなく安心して収納できますよ。

かぎ針

タッパーや粘土ケースもおすすめです。粘土などの用途はあまり気にせずに、サイズとデザインで選ぶと良いでしょう。

棒針やかぎ針をビシッと収納したい時

1~2本ずつ入るように専用のケースを作るのもおすすめです。

100均の布やフェルトで作っても良いですし、イチから作るのが面倒だという方なら、ジッパー付きのファイル袋がおすすめです。
ジッパー部分を切り取って、縦に何本か縫うだけで棒針やかぎ針をサイズごとに収納できる袋を作ることが出来ますよ。

ポリ塩化ビニルで出来ているので、切りっぱなしでも問題なく固さもあるので、とても使いやすくおすすめです。

かさばる編み物道具や毛糸は収納ボックスを使用して収納を

編み物にはこれまでご紹介したような道具の他にも収納にこまるものがあります。

「毛糸」の収納

編み物を楽しむほどに増えていくのが毛糸ですよね。
半端に残ってしまった毛糸や、使わなかった毛糸、これから使いたい毛糸など、どんどん出てきます。

毛糸こそ、袋に詰め込んで放置している方が多いのではないでしょうか?

毛糸収納に袋はとても便利ですが、中に何が入っているのかわかりにくいのが残念なところ。
実は持っているのに似たような色の毛糸を買ってしまったなんてことも、よくある話ですよね。

毛糸は、透明なケースがおすすめ

中身が見えるので、何があるのか一目瞭然です。

毛糸はかさばるので詰めてしまいがちですが、それは透明ケースの意味が無くなってしまうので、あまりおすすめできません。

毛糸は秋冬・春夏とざっくりでも良いですし、たくさんあるならウール、コットンなど素材ことに分けておくのも良いでしょう。
透明で高さの低いケースに、仕分けして、重ねずに収納することです。「こんな毛糸欲しいな。」と思った時に、手持ちの毛糸をすぐに確認できるようにしましょう。

編み物をしている最中の道具や毛糸の収納方法について

編み物の道具の収納で困ってしまうのは、普段の保管だけではありませんよね。

編み物は1時間で仕上がる作品のありますが、大きなものだと何日も何週間もかかってしまうこともあります。
スキマ時間で楽しんでいるならなおさらです。

編み物をしている最中の道具や毛糸は、まとめて一つのケースに入れてしまいましょう

カゴの様に取っ手ついているものだと、取り出しやすいのでおすすめです。

蓋付きのケースにすると中身が見えないので、リビングに出しっぱなしにすることも可能

時間のある時にちょっと編み物をして、家事をして、待ち時間にまた編んで…。
そんな時にも編みかけの道具をまとめておけば、そのケースを持ってくるだけ始められますし、片付けもポンッと入れるだけですから散らからなくて良いですよね。

作業中のカゴの中には、編んでいる時に使う小物なども必要な分だけ入れておくと、とても便利です。

編み物初心者の方におすすめの収納方法

編み物をこれからはじめるなら、収納ケースつきの道具を買うのもおすすめです。

冒頭ご紹介したように、編み物には意外とたくさんの小物類が必要になります。

棒針を楽しみたいなら、様々な小物がセットになっていて、収納ケースがついているものはとてもおすすめ

100均でサイズの合うケースを探す手間もいりませんし、セットなので割安な場合も多いですよね。

ネットショップなどで探すといろいろなセットを見つけることが出来ます。
販売店によってセット内容が異なるので、比較して見ると良いでしょう。

棒針や小物すべてがセットになっているものもありますが、小物類だけ、棒針だけ、かぎ針だけとセットもあります。

また、道具を購入する時には使いやすさは重視するのがおすすめです。
特に長時間使うことになる棒針や鍵針は手に馴染むもの方が疲れにくくおすすめですよ。