かさばる編み物の道具はどうやって収納?見せる収納と隠す収納

編み物の道具は長さがあったり、数を必要としたりなど、意外と収納に困ってしまいます。

袋にひとまとめにしていると、いざ使いたい!という時に一苦労することも。

そこでひと目でわかる編み物道具の収納方法、見せて収納をする方法や、100均グッズを使った収納方法など、また毛糸の収納方法についてもご紹介をいたします。

編み物道具が溜まってしまっている方は、思い立った今、収納方法を参考にして片付けをしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お香典の相場、友人の兄弟では?お香典のマナーと注意点

お香典には相場というものがあります。ほとんどの場合はその相場を参考にしてお香典を包むのですが、友人の...

見た目がそっくり?ブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方とは

ブリとカンパチ、ヒラマサを見比べたことありますか?どれも違う魚なのに、その見た目はそっくりなんです。...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

大好きな先生が転勤!贈るメッセージは何が良いかを知りたい

学校生活を送る上で必ず起きるのが先生の転勤です。特に親しい先生ではなかった場合は、何も感情がわか...

サラダは簡単で美味しい!もりもり食べれるレシピはコチラ!

人は食生活で体調を整える事が出来ますし、日々の食事ではお肉や魚だけではなく、野菜も必要になりますね。...

シンクのおすすめ水切りカゴ!100均で揃う使い勝手の良いモノ

狭いキッチンは、洗い場のシンクも作業スペースも狭く、水切りはなるべくコンパクトなタイプを選びたいと思...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

一人暮らしの不安や寂しい気持ちで胸が潰れそうな人、読んで!

一人暮らしの不安や寂しいを抱えていると、本当に胸が潰れますよね?今まで、夜帰って電気がついて...

学習机をすっきり収納。100均のアイテムを使った収納術

お子様の学習机の上は物が散らかっていませんか?教科書やノートや細々とした筆記用具など学習机に収納...

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

ハムスターの暑さ対策!氷や保冷剤を使った温度の下げ方

ハムスターは他のペットほど手が掛からず、一人暮らしでも飼いやすいペットです。しかし、ハムスタ...

ダブルベッドでの布団の取り合い問題を解決する方法

ダブルベッドで寝ていると、気がつくと布団がどちらかの方に偏っていたり、布団の取り合いになることってあ...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

カーペットについた両面テープの上手な剥がし方を教えます

カーペットが動かないように両面テープを使って固定したものの、引っ越しなどで剥がした時にカーペットに両...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

スポンサーリンク

インテリアにも合う!編み物の道具を見せて収納する方法

編み物につかう道具には、棒針やかぎ針、そして縫い目を数えるクリップやほつれ止め、縄編み用の針や棒針のキャップ、毛糸用の針などたくさんの小物類もあります。

編み物の道具は意外と収納に困るものが多い

棒針やかぎ針は細長く似ている形ですが微妙にサイズが違いますし、特に棒針は長いという点がとても収納ではネックになります。
縫い目を数えるクリップや棒針のキャップは小さく数があります。

面倒で一箇所にまとめて入れてしまうと、いざ使いたい時にとても苦労することになります。

そこでおすすめなのが、趣味である編み物の道具をインテリアのように見せて収納する方法です。

棒針や鍵針は便などに入れて立てて収納するのがおすすめ

ほつれ止めや縄編み用の針も立てておくと使い時にすぐ取り出すことが出来ます

ハサミなどはアンティークなデザインのものを使うようにすれれば、とても絵になりますよ。
ワイヤーのカゴなどにまとめたら、思いのほか可愛くまとまると思います。

ただし、縫い目を数えるクリップや棒針のキャップはカラフルな事も多いので、可愛いケースなどに入れてしまう方が良いかもしれませんね。

100均グッズを使った編み物道具を収納する方法

編み物の道具は意外とたくさんの種類があって、その多くが細々としたものですよね。

細々とした物の収納は100均グッズを活用

毛糸用の針

ピルケースのような小さなケースが、保管するのにおすすめです。

磁石にくっつくのをご存知ですか?
マグネッットテープをケースの中に貼ると、針をくっつけて保管できるので失くすこともなく安心して収納できますよ。

かぎ針

タッパーや粘土ケースもおすすめです。粘土などの用途はあまり気にせずに、サイズとデザインで選ぶと良いでしょう。

棒針やかぎ針をビシッと収納したい時

1~2本ずつ入るように専用のケースを作るのもおすすめです。

100均の布やフェルトで作っても良いですし、イチから作るのが面倒だという方なら、ジッパー付きのファイル袋がおすすめです。
ジッパー部分を切り取って、縦に何本か縫うだけで棒針やかぎ針をサイズごとに収納できる袋を作ることが出来ますよ。

ポリ塩化ビニルで出来ているので、切りっぱなしでも問題なく固さもあるので、とても使いやすくおすすめです。

かさばる編み物道具や毛糸は収納ボックスを使用して収納を

編み物にはこれまでご紹介したような道具の他にも収納にこまるものがあります。

「毛糸」の収納

編み物を楽しむほどに増えていくのが毛糸ですよね。
半端に残ってしまった毛糸や、使わなかった毛糸、これから使いたい毛糸など、どんどん出てきます。

毛糸こそ、袋に詰め込んで放置している方が多いのではないでしょうか?

毛糸収納に袋はとても便利ですが、中に何が入っているのかわかりにくいのが残念なところ。
実は持っているのに似たような色の毛糸を買ってしまったなんてことも、よくある話ですよね。

毛糸は、透明なケースがおすすめ

中身が見えるので、何があるのか一目瞭然です。

毛糸はかさばるので詰めてしまいがちですが、それは透明ケースの意味が無くなってしまうので、あまりおすすめできません。

毛糸は秋冬・春夏とざっくりでも良いですし、たくさんあるならウール、コットンなど素材ことに分けておくのも良いでしょう。
透明で高さの低いケースに、仕分けして、重ねずに収納することです。「こんな毛糸欲しいな。」と思った時に、手持ちの毛糸をすぐに確認できるようにしましょう。

編み物をしている最中の道具や毛糸の収納方法について

編み物の道具の収納で困ってしまうのは、普段の保管だけではありませんよね。

編み物は1時間で仕上がる作品のありますが、大きなものだと何日も何週間もかかってしまうこともあります。
スキマ時間で楽しんでいるならなおさらです。

編み物をしている最中の道具や毛糸は、まとめて一つのケースに入れてしまいましょう

カゴの様に取っ手ついているものだと、取り出しやすいのでおすすめです。

蓋付きのケースにすると中身が見えないので、リビングに出しっぱなしにすることも可能

時間のある時にちょっと編み物をして、家事をして、待ち時間にまた編んで…。
そんな時にも編みかけの道具をまとめておけば、そのケースを持ってくるだけ始められますし、片付けもポンッと入れるだけですから散らからなくて良いですよね。

作業中のカゴの中には、編んでいる時に使う小物なども必要な分だけ入れておくと、とても便利です。

編み物初心者の方におすすめの収納方法

編み物をこれからはじめるなら、収納ケースつきの道具を買うのもおすすめです。

冒頭ご紹介したように、編み物には意外とたくさんの小物類が必要になります。

棒針を楽しみたいなら、様々な小物がセットになっていて、収納ケースがついているものはとてもおすすめ

100均でサイズの合うケースを探す手間もいりませんし、セットなので割安な場合も多いですよね。

ネットショップなどで探すといろいろなセットを見つけることが出来ます。
販売店によってセット内容が異なるので、比較して見ると良いでしょう。

棒針や小物すべてがセットになっているものもありますが、小物類だけ、棒針だけ、かぎ針だけとセットもあります。

また、道具を購入する時には使いやすさは重視するのがおすすめです。
特に長時間使うことになる棒針や鍵針は手に馴染むもの方が疲れにくくおすすめですよ。