バドミントンの試合を観戦する前に知っておくと楽しめるポイント

バドミントンの試合を観戦したいと思っている人は多いのではないでしょうか。最近では、日本人のバトミントン選手の活躍も素晴らしく、テレビでもバトミントンの試合を目にすることも多くなり、バトミントン人気も高くなっています。

そこで、やっぱり生で試合を観戦してみたいというあなたのために、試合に行く前に知っておくことで楽しさが倍増するポイントについて、バトミントンの基本的ルールや観戦時にあると便利な持ち物、観戦時に気をつけたい応援マナーや試合観戦の魅力などお伝えしていきましょう。

これを読めば、よりバトミントンの魅力がわかり、試合を観戦に行くときでも悩まずに楽しめること間違いなしです。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ミルクの温度は赤ちゃんにとって何度が適温?ミルクの作り方

赤ちゃんにミルクをあげるときにはどのくらいの温度であればいいのでしょうか?人肌や体温とは言われますが...

スカートのウエストを広げたい!自分でできる簡単対処法

久しぶりに履くスカートや、スーツのウエストがきついとお困りの方はいませんか?特に入学式用のス...

高校生のお弁当おかずオススメやキレイな詰め方と冷凍保存のコツ

高校生はお弁当のどんなおかずが好きなのでしょう?簡単で人気なオススメおかずとはどんなの?例え...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

ブリーチ後の黒染めをセルフでしない方が良い理由を解説します

ブリーチしたものの、就活などの理由で黒髪に戻したいと思った時に一番に思いつくのは「セルフでの黒染め」...

友達と絶縁!仲直りしたい時の対処法は?関係修復方法を解説

友達と喧嘩をして絶縁してしまったとき、喧嘩をしたばかりの頃はもう一生友達には戻りたくないと考えること...

接着剤の剥がし方。指についても慌てない剥がし方と使える物とは

接着剤を使っていて、うっかり手についてしまったという経験はありますよね。また指と指がくっついて焦...

習字の下敷きの洗い方は?素材によって違う下敷きのお手入れ方法

習字の下敷きが汚れてしまったら、洗ってキレイにしたいと思いますよね。でも、どんなふうに洗うのが正しい...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

もらって嬉しいと思われるプレゼントの選び方【30代男性編】

仕事でいつもいろいろ指導してくれる優しい上司。誕生日が近いと聞くと、嬉何かプレゼントしたいと考える女...

夏はリップが溶ける?その温度と溶けたリップの復活方法を解説

夏の暑い時期だと、化粧ポーチやポケットに入れておいたリップが溶けることもありますよね。そこで...

入院中お見舞いに来ないで欲しい理由と来て欲しくないときの対策

入院中にはお見舞いに来ないで欲しいと正直思っていませんか?例えば、女性の場合は入院中は化粧も...

バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたい...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

スポンサーリンク

バドミントンの試合を観戦するなら基本ルールを知っておきましょう

バドミントンの試合を観戦する際には、基本のルールを知っておくとより楽しむことができますよ。
ここでは、初心者にもわかりやすい、バドミントンの基本的なルールを紹介します。
ぜひ覚えて、観戦の際の見どころの一つにしてください。

バドミントンでは、規定の点数が決まっており、先に21点を取った選手が1ゲームの勝者になります。
多くの大会では、2ゲーム先取で勝ちが決定し、次のコマに進むことが出来ます。
デュースという言葉をよく耳にすると思いますが、これは、点数が20点で並んだ時に使われる言葉です。この場合には、21点先取とはならず、先に相手に2点差をつけるか、得点が30点に到達した方が勝者になる決まりがあります。

どちらか一方の選手が11点を取ったところで、1分間の休憩が与えられます。
休憩はゲーム中に2分で、この時間に飲み物をとることができますが、置き場所は主審の近くでコートにこぼれないようにする必要があります。

バドミントンの試合を観戦するときの楽しみ方のポイント

どうせ観戦するなら、楽しく観戦をしたいと誰もが思いますよね。
ここでは、試合観戦の楽しみ方をいくつかのポイントにわけて紹介していきますので、試合会場に足を運んで、生観戦するときには、参考にしてみてください。

  • 歩きやすい格好で
    多面コートで試合が行われることが多いバドミントンの試合は、基本的には自由席。
    お目当ての選手や試合のたびに、スタンドやアリーナを歩いて移動することになるので、ヒールなどの歩きにくい履物は避け、動き回れるようなスタイルで来場してください。
  • 見やすい位置を探す
    一般的には、コートを縦に見下ろすスタンドからの位置が見やすいとされていますが、見やすいポイントは人によってさまざまです。
    自分が見やすいと感じる場所での観戦をおすすめします。
    ただし、得点表が見えない位置に座るのだけは避けてほしいポイントです。得点表が見えないと、ゲームの流れもわからなくなってしまいますので、得点表は視界に入れておきましょう。
  • 対戦表をゲット
    試合会場でもらえる対戦表を手にいれましょう。
    お目当ての試合には、マーカーで線を入れておくと、見逃しがありません。
    試合予定を確認し、会場のアナウンスにも耳を傾けながら、移動しましょう。

バドミントンの試合観戦に持っていくと便利なアイテム

試合観戦の際には、何より「チケット」を忘れないように、出かける前に持ち物のチェックを必ずするようにしましょう。

試合を行う季節も重要です。
風に弱い、バドミントンの試合会場では、空調設備が整っていても、空調が効いていないことが多くあります。
夏であれば、「うちわ」「タオル」「保冷剤」、冬は「カイロ」「ブランケット」「コート」など、体に身につけるための温度調節アイテムが必要不可欠です。

他にも、対戦表に印を付けるための「文房具」や、「双眼鏡」などのアイテムも必要に応じて用意しておくと良いでしょう。

バドミントンの試合観戦時に気をつけたい応援マナー

バドミントンの試合観戦をするときには、応援マナーにも気をつけましょう。

得に注意したいのが、応援に熱が入りすぎて、相手にヤジを飛ばす行為です。
野球などでは、観戦している人が相手チームやバッターに向けて、厳しい一言を浴びせる場面を目にしますが、バドミントンではこのような行為は禁止されています。
自分にとっては何てことない一言でも、選手にとって影響を与えてしまうことにもなりかねませんので、注意して観戦してください。

フラッシュ撮影にも気をつけてください。
一瞬の光が選手の邪魔になり、試合の妨げになってしまうこともあります。
撮影の際にはフラッシュ機能はオフにしておくと安心です。

常識の範囲内であれば、拍手やバルーンなど、選手の応援が存分にできます。
観戦がはじめての方は、会場に入る前に禁止事項を予め確認しておくと、安心です。
大会の種類によっても細かくルールが決められている場合がありますので、観戦経験者の場合にも、油断は禁物ですよ。

ぜひバドミントンの試合を生観戦して迫力を体感しましょう

テレビで観戦しても楽しめるバドミントンですが、やはり生で観戦すると迫力があります。
テレビでは見ることができない部分や、聞くことができない音を、生観戦では存分に味わってください。
ここでは、生観戦で見て聞いてきてほしい、バドミントンの魅力的な場面の紹介をします。ぜひ参考に、実際に体験してきてください。

  • 選手のテクニック
    ハイレベルな選手たちの繰り出す技やテクニックは、生で見ると迫力が違います。
    スマッシュのスピードの速さ、動きの機敏さなど、実際に目で見て体感してみてください。

  • テレビではなかなか聞き取ることが出来ない音。
    トップレベルの選手たちの、ラケットを振る時の音やスマッシュを打つ時の音は、とても鋭く迫力があります。はじめての方は、驚くこと間違いなしです。
  • 選手たち
    試合会場では、自分たちが観戦している近くのスタンドで、選手たちも観戦したり応援したりしています。
    試合以外のときの選手を見れる絶好のチャンスです。お気に入りの選手がいる場合には、運がよければサインももらえるかもしれません。(サインのリクエストは、マナーを守って常識の範囲内で行ってくださいね。)

バドミントンには他にも魅力がいっぱいです。
ぜひ、生観戦を通してバドミントンの新しい魅力に出会ってみてはいかがでしょうか。