セラミックのフライパンの手入れ方法!長持ちさせる使い方のコツ

セラミックのフライパンの手入れはポイントをおさえればどなたでも簡単です。セラミックのフライパンはフッ素加工よりも頑丈で焦げにくいと人気もあります。
初めてセラミックのフライパンを使う場合は、その前に使い方の注意点を知っておくといいでしょう。

そこで、セラミックのフライパンの手入れ方法について、簡単なお手入れ方法や傷つけない工夫、長持ちさせるための使い方のコツや調理するときの注意点、焦げ付いてしまったときの対処法などお伝えしていきましょう。

これで、セラミックのフライパンの手入れ方法が意外と簡単なことがわかり、気をつけたいポイントもわかるので、安心して料理に使うこともできるでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生クリームを使った後冷蔵庫に入れ忘れたら捨てるしかないのか

生クリームを使ったあと、うっかりして冷蔵庫に入れ忘れた経験ありませんか?すっかり常温に戻って...

ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっ...

傘の固定グッズ!100均にある様々なタイプの傘立てをご紹介

傘の固定グッズを探している方!100均にも様々な傘の固定グッズがありますよ。また本来は杖や掃...

食事のバランスを本格的に考えるなら資格を取りましょう

人間は健康が一番とは言いますが、そのためには食事のバランスを考えることも大切です。食事に関するさ...

家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。家に蜘蛛を発見した...

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

食器って洗った後に拭く?拭かない?食器洗いアレコレについて

食器って洗った後に拭く?それとも拭かないで自然乾燥させる?生乾きのフキンは雑菌が繁殖しや...

夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装

初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか...

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

目の種類にはどんな形がある?それぞれの特徴とメイク方法

目にはどのような形や種類があるのでしょうか?同じようにメイクをしているのに、濃く見えてしまったりメイ...

猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...

ミシンのコツとは?カーブを縫う時のポイントを紹介します

ミシンでカーブを縫うときにはどんなコツが必要なのでしょうか?カーブを縫うときにはいつも慌てて、突っ張...

自転車を宅配で送りたい!宅配の方法を紹介します!

引っ越しすることが決まったら、荷造りが大変ですね!お気にいりの自転車はどうしよう!?持ってい...

スポンサーリンク

セラミックコーティングのフライパンの手入れは簡単

料理をする時に欠かせない調理器具と言えば、フライパンです。

フライパンがひとつあれば、食材をあらゆる方法で調理することが出来るので、家にひとつはフライパンがあるという人も多いのではないでしょうか。

特に、表面に食材がくっつかないセラミック加工がされたフライパンは、調理もお手入れも簡単でストレスがないため、人気のフライパンです。

セラミックフライパンは、見た目から滑らかな印象がありますが、実際触ってみるとざらつきもなく、見た目と同じでとてもツルツルしていますが、使っているうちに何故か食材がフライパンにくっついてしまうことがあります。

セラミックコーティングが徐々に剥がれ落ちることが原因

最初は滑らかだったコーティングも使い続けることで、フライパンの表面に凹凸が出来、そこに油や食材が入り込んでくっついてしまうのです。

このような時でも、フライパンの適切なお手入れをすることで、汚れを綺麗にすることが出来ます。

フライパンでお湯を沸かして汚れを浮かせる

フライパンに焦げ付きや汚れが付いたら、フライパンの中に多めの水を入れ、そのまま火にかけて温めることで、汚れを浮かせてから洗剤で洗う方法がおすすめです。

フライパンでお湯を煮立たせるというだけでも汚れがスルッと落ちてくれることもあるので、フライパンの中でもセラミックコーティングのフライパンのお手入れはとても簡単に出来ます。

セラミックのフライパンを手入れでは傷がつかないように注意

フライパンで調理をした時に、食材がフライパンにくっつくというのは結構なストレスになることがあります。

それが日常的ならなおさら、料理自体が楽しくなくなってしまうこともあるでしょう。

その点、セラミックのフライパンは、食材がくっつかず調理が出来るので、とても便利な調理用具です。

セラミックのメリット

また、セラミックフライパンは、表面が白いため、食材の焼き具合や色合いを確認しながら調理出来るのも大きなメリットです。

表面のセラミックは、陶磁器と同じ材質で、熱にも傷にも強いという特徴もフライパンの用途を考えるとぴったりです。

私もテレビで料理家の人がおすすめしていたことで影響を受け、試しにひとつセラミックフライパンを買ってみたのですが、その使い心地の良さや見た目の良さに予想以上に満足したので、大きさや用途違いでいくつか買い足し、自宅で使っているフライパンはすべてセラミックフライパンというくらいです。

フライパンの表面が白くて美しいためなるべく大切に使いたいという心理から、片付けが苦手な私でさえセラミックフライパンは使い終わったらすぐに洗って片付けているという意外な誤算もありました。

セラミックフライパンの表面に傷が付くとヒビ割れる可能性も

そんなたくさんのメリットがあるセラミックフライパンですが、傷が付いてしまうと、そこからヒビが入り、表面全体が砕けてしまうこともあるため、注意が必要です。

陶磁器と同じくらい硬い表面ながら、当然固い場所に落としたり、金属などの硬い道具を使って調理すると、傷が付いてしまうこともあります。

セラミックのフライパンを長持ちさせるには適切な手入れをしましょう

セラミックフライパンは、一見すると、表面はツヤツヤしていて滑らかに見えますよね。
でも、実際は目には見えないほどの細かなセラミック粒子の穴があいています。

フッ素加工フライパンのように、セラミックフライパンで油を引かずに調理すると、食材が焦げ付き、セラミックの表面を傷めてしまうことにもなります。

セラミックフライパンは油を引いて調理する

セラミックフライパンが”焦げ付かない”のは、少しの油を使うことが前提

油を引かずに使うことは、セラミックフライパンの寿命を短くすることにもなるため、必ず油を引いて使うようにしましょう。

フライパンを使い終わった後のお手入れも大切

熱に強いセラミックですが、急激な温度変化は素材を傷めてしまいます。

フライパンを使い終わってすぐに水で冷却するということはセラミックにとっては、素材を傷めてしまう要因となります。

洗う時には、自然に冷却されるまで待ってから、洗剤とスポンジで優しく洗うようにしましょう。

セラミックのフライパンは調理するときの温度にも気をつけること

セラミックの特性として、”熱に強い”ということもあります。

セラミック自体は400度の熱にも耐えられるほどの耐熱性がある

だからといってそんな高温で調理してしまうと、セラミックには影響がなくても食材を焦がしてしまったり、フライパンに落ちにくい汚れが付いてしまうということもあります。

セラミックフライパンは、フッ素樹脂加工のフライパンよりも熱が伝わるスピードが早い

フッ素樹脂フライパンと同じ感覚のままセラミックフライパンを使うと、フライパンが温まりすぎて焦げ付きの原因にもなります。

セラミックフライパンの適正な温度は、中温と言われる「160~180度」がベストです。

適温の中で調理することで、セラミックフライパンを長持ちさせることが出来ます。

万が一フライパンが焦げ付いてしまったときの対処法

セラミックフライパンを毎日使っているうちに、うっかり焦げ付いてしまったということもあるでしょう。

いくら”焦げ付かない”という特徴のセラミックフライパンでも、使い方次第で焦げ付くことはあります。

特に、セラミック素材は熱の伝導率が高いため、加熱を開始してから割と早くに鍋全体が温まります。

今まで使っていたセラミック以外のフライパンの使い方で使っていると、セラミックフライパンは熱の通りが早いということに驚く人もいるでしょう。

一般的には予熱時間もさほど必要ないと言われるセラミックフライパンは、予熱に時間をかけてしまうと、食材が焦げてしまうこともあります。

セラミックフライパンが焦げついた時は、「重曹」が活躍

焦げ付いたフライパンの中に、水と重曹大さじ1程度を入れ、そのまま沸かして冷めるまでしばらく放置します。

重曹が焦げ付き汚れに作用し、中和することで汚れが浮きやすくなります

浮いた汚れを取る時には、硬い金属タワシなどは使わず、スポンジや布巾で汚れを拭き取るようにしましょう。