子供が泣くとイライラ!その理由とうまく乗り切る対処法

可愛くて仕方のない自分の子供。だけどそんな子供が泣いてぐずると、イライラしてしまうお母さんはたくさんいます。

では、なぜ鳴き声を聞くとそのような感情が湧き上がってしまうのでしょうか。

また、子供が泣いたときに冷静に対処できる方法が知りたいところ。イライラしても心を落ち着ける方法がいくつかあります。
子供が泣いて育児が辛いと感じているお母さん、これからご紹介するいくつかの方法や気持ちの切り替え方を参考にして見て下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

ゴミ箱のおしゃれな収納アイデア~手軽なDIYと簡単カバー方法

お部屋をおしゃれなインテリアにしても、気になるのが生活感丸出しのゴミ箱です。お客様の目のつか...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ

ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に...

豚肉を柔らかくする方法で玉ねぎを使うコツや下処理のポイント

豚肉を柔らかくする方法ですりおろした玉ねぎに漬け込むという方法をご存知でしょうか。玉ねぎで豚...

能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。ただ、着物を着て行こうと思...

中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由

中学生になったのに、子供が自主的に勉強しないことにイライラしてしまうママは本当にたくさんいます。...

部屋についた焼肉の臭い対策!臭いを付きにくくする方法と対処法

焼肉が大好きという方は多いと思いますが、お家でするとなると問題は臭いです。焼肉をしている時は良いです...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

お茶の煮出しはやかんで!美味しく作る方法と選び方のポイント

お茶を煮出して作ると香ばしい香りがして、とても美味しいですよね。では、お茶はやかんで煮出した...

服のカビ臭いのはクリーニングにだせば落ちる?臭いを取る方法

服がカビ臭いのはクリーニング店に出さないと落ちない?服やタオルがカビ臭くなってしまうのにはどんな原因...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

スポンサーリンク

どうして子供の泣く声にイライラしてしまうの?

子供の泣き声にイライラしてしまうと、母親としてダメなんじゃないかと思ってしまいますよね?

カワイイ我が子が泣いているのに、『かわいそうだからどうにかしてあげなきゃ』ではなく、『うるさい!』と、イライラしてしまうなんて…。

そんなふうに思うのは、あなただけじゃありません。
疲れていたり、余裕がなかったり、眠いときなど子供が泣くとイライラするものです。
ママだって人間。
聖人君子では、ありません。

自分の子どもに限らず、泣き声とは人を不快にさせる音なのです。
どうして、不快にさせる音を出すのかわかりますか?

周囲の人に自分の不調を、知らせるための泣き声。
周りに溶け込むようなさわやかな音色なら、誰も気付いてくれません。
ですから、聞いた時に気付いてもらえるように、不快な音を出すのです。
自分で自分の身を守れない赤ちゃんや子ども。

周囲の人に、SOSだと気付いてもらうために不愉快な気分にさせる音を発するのです。

子供が泣くことにイライラしたときはどうする?

子どもが泣く。
頑張って泣きます。

気をそらすことができればすぐに泣き止むこともありますし、ねばってねばって泣き続けることもあります。

泣いている子どもに付き合ってあげる余裕がないのもわかりますが、できれば「どうして泣いてるの?」と聞いてあげてください。
もちろん、答えなんて出ません。
でも、赤ちゃんや子どもは、自分の気持ちを表現することはできません。
ですから、ママが赤ちゃんや子どもの言葉をくみとってあげるようにしてくださいね。

どうしたの?お腹空いたの?
どうしたの?オムツがぬれちゃったの?
どうしたの?暑いの?

赤ちゃんや子どもは、安心して泣き止むこともあります。
泣き止まなくても、ママがきちんと自分のことを心配してくれていると安心することでしょう。

子育て中のママは、どんなママでも余裕がありません。
赤ちゃんや子どもに泣かれるとイライラします。

私はよく、頭の中で『泣きやみなさーい!』と怒鳴っていました。
たまには、げんこつすることも…。
もちろん、頭の中でですよ、想像するんです。
そうすると、意外とスッキリします。
ちょっと、過激でしょうか?

でも、スッキリすると現実で赤ちゃんや子どもに優しく接することができるんです。

この方法は、向き不向きがあると思うので、万人向けではないと思いますが、向いている人は試してみてください。

子供が泣くことにイライラ!和らげるための方法とは

子どもが泣いて、泣いて、どうにもならない時がありますよね?
こっちが泣きたいよ!と子どもに言って、一緒に泣いてみるのはどうでしょう?
子どもは、ママが泣いてびっくりします。
私も何回かしたことがあります。
子供と一緒に泣くと、スッキリします!

また、子どもに泣きぐすられた時には、トイレに避難したこともありました。
もう、号泣怪獣と化した子どもに、どう接していいのかわからなくて、このままだと手をあげてしまいそうだったので、トイレに避難しました。

子どもはママが見えなくなって焦り、泣くことをやめて探し回っていました。
子どもには逃げたと感づかれないように「お腹痛くなっちゃったからトイレに居たんだよ」なんて、言い訳したりして。
物理的に離れると、イライラを鎮めることができます。

最近よく聞く、アンガーマネージメントですね。
怒りの感情は6秒なんですって。

この6秒をやり過ごすと、ある程度の冷静さを保つことができるようです。

イライラしているからと子供を叱り続けるのは危険

3歳ぐらいまでの子どもは、欲求のままに感情を表に出します。
スーパーでおやつを買ってもらいたくて、床に座り込んででもごねて買ってもらおうとするアレですね。
ママは困ってしまいますが、3歳くらいまでの子どもにとっては必要なことなのです。

制御できない感情を、溜め込むのではなく表現できるということは、素直な気持ちになっていいという自己肯定感を感じさせ、他人に自分の思いを伝えてもいいと肯定させてあげることです。

そういったことをムリに押さえつけてしまうと、他者へ自分の気持ちは伝えてはいけないものと思い込むようになります。

しつけとして、スーパーで大きな声を出すことを制御するのが母親ですが、押さえつけすぎてはいけないと言われると、加減がわからなくなってしまいますよね。

怒ることは、必要だと思います。
ですが、怒った後のフォローが大切なんだと思います。

子供にイライラしたときは、対処法で乗り切ろう!

子どもが泣いたら、イライラするのはどうして?
私は、子どもが泣いたら対処に追われて、家事が進まないことにイライラを感じていました。

ですから、あまりにも子どもが泣きぐずった時には、家事をしないことにしたんです!
特に、夕飯の支度の時間帯って、子どもにも1日の疲れが出て、泣きぐずることが多かったと思います。
そこで、4品作ろうと思っていたところを3品に減らしたり、カット野菜を使ったり、レトルトやインスタント食品に頼ったりしていました。

基本的には、手作りを心がけましたが、時間がない時には、お味噌汁の代わりにインスタントのわかめスープを出し、1品作る手間を省きました。

子どもの泣き声にイライラするのではなく、子どもが泣くと自分の行動が制限されてしまうからイライラするんだと気づき、楽になりました。

思い込みや、〇〇しなくちゃダメと言う、なんとなく思い込まされているルールを一度破って見ましょう!
ラクになりますよ!