ヒキガエルのオタマジャクシを飼育してみよう!その方法とは

山の中でヒキガエルのオタマジャクシを見つけると、自分で飼ってみたくなりますよね。

でも、実際に飼育するとなるとどんなものが必要になるのでしょうか?エサは何をあげればいい?初心者でも大丈夫?

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育することは意外に簡単?その方法と注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部活を引退する先輩に渡す色紙デザインを凝ったものにしたい

先輩と後輩が一緒になって毎日部活を楽しく過ごしていても、いつかは先輩が引退してしまう時が来てしまいま...

封筒を再利用するときのマナー・再利用で地球にやさしいエコ活動

ビジネスシーンでは、宛名の書かれていない封筒を再利用する事もあります。この時、相手に失礼にならないよ...

テレビの中継に時間差が生じる理由!ラジオはテレビより早い

テレビの中継を見ていると、放送中の音声に時間差が生じていることもあります。特に、国際中継では、時間差...

100均の材料で簡単DIY!初心者でも作れるかわいい小物

ネットや雑誌では主婦の方が作った可愛いDIYの作品をよく目にします。そんな可愛いくておしゃれな作品を...

クッキーは賞味期限切れ後2ヶ月たっても食べれるかどうかを調査

賞味期限切れのお菓子でも多少過ぎたくらいなら食べても問題ない、と考えていませんか?特にクッキ...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

もらって嬉しいと思われるプレゼントの選び方【30代男性編】

仕事でいつもいろいろ指導してくれる優しい上司。誕生日が近いと聞くと、嬉何かプレゼントしたいと考える女...

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

ハムスターの部屋を掃除する時の手順と掃除頻度・注意点を解説

ハムスターをかい始めたばかりの飼い主さんは、ハムスターの部屋の掃除をどのような手順で行えばよいか分か...

通知表の付け方とは?中学校で1がついた場合はどうなるのか

高校受験に影響が出る中学校の通知表。そもそもその付け方はどんな基準となっているのでしょうか?...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

No Image

相撲チケットが取れないことも!チケットを確実に入手する方法

相撲チケットが取れないってことあるの?と甘くみていると、希望日が既に売り切れでチケットが取れなかった...

鍋とフライパンの違いは?フライパンは便利に使える鍋の一種

これから一人暮らしを始める人は、新生活に必要な色々なものを揃えなくてはなりません。少しでも購入費用を...

スポンサーリンク

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育することって簡単?まずは基礎知識を理解しよう

ヒキガエルのオタマジャクシを見つけて、子供の頃を思い出し、飼育してみたくなった人はいませんか?

簡単なら飼育したくなると思いますが、まずは、基礎知識を理解しましょう。

最初にお伝えしますが、オタマジャクシの飼育はそんなに難しい事はありません。気がつくと大きくなっているという感じでしょう。
オタマジャクシが成長すると、足が出て、手も出てきて、尾尻がなくなりカエルになります。この変化をなんというか覚えていますか?
そう「変態」です。
変態は、形の変化だけではなく、呼吸の仕方も変わりますよね。

オタマジャクシはエラ呼吸です。水に溶けている酸素で呼吸をします。
そして変態した後は、肺呼吸と皮膚呼吸になります。

このように呼吸の仕方も変化しますが、もっと大きな変化は食性です。
オタマジャクシの時は植物食ですが、変態した後は完全な動物食になります。
この食性の変化は劇的なので、初心者には飼育が難しくなる場合がありますよ。

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育するなら、まずは水槽を用意しよう

ヒキガエルのオタマジャクを飼育したくなったら、まず用意しなくてはいけないのが水槽です。

休暇で山に行って、たくさんオタマジャクシを捕まえてきましたか?
それとも、ペットショップで外国産の珍しいオタマジャクシが販売されていて、購入したのでしょうか?

どちらにしても、まずオタマジャクシを飼育するなら水槽を用意しましょう。
水槽がない場合は、プラスチックのケースでも大丈夫です。プラスチックのケースなら、透明だと観察しやすいのでオススメです。

水槽を用意したら、水を水槽の半分ぐらいまで入れてください。
小石や砂などを水槽の底に敷いて、水草もいれてあげましょう。
ポンプを設置するなら、水流が強くならないように気をつけ、フィルターがあると水の汚れを防ぐ事ができますよ。

そして上記でもお伝えしたように、オタマジャクシが変態した後は、呼吸の仕方も変化すると言いましたよね。
エラ呼吸から、肺呼吸と皮膚呼吸になるので、陸地も作ってあげる事も忘れないでください。

ヒキガエルのオタマジャクシの飼育の基本とは?

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育する場合、基本は上記のように水槽を用意し、水を水槽の半分ぐらいまで入れ、小石や砂などを水槽の底に敷いて、水草もいれる事です。
また、室内で飼育するなら、見栄えもよくなって観察しやすいので、タマジャクシの水そうの水は、3日ごとに半分ずつ取り替えるようにしてあげましょう。

そして、ヒキガエルに成長してからも、飼育環境を清潔に保たなければいけません。
清潔にしないと、ヒキガエルが病気になってしまう事があります。

なので、掃除がやはり大事です。
カエルはエサを食べてから数日後に大きな糞をするので、掃除で糞を取り除いてあげましょう。
また、エサの食べ残しがあると、飼育環境を清潔に保てないので、これも取り除いてくださいね。
ヒキガエルになってからの水換えは、2日に1回の目安で行いましょう。

ヒキガエルのオタマジャクシにエサとして何をあげればいい?

ヒキガエルのオタマジャクシの飼育の基本をお伝えしましたが、エサはどんな物を与えるといいのでしょうか?

オタマジャクシは基本的には雑食なので、飼育はそんなに難しい事はなく、気がつくと大きくなっているという感じです。
田んぼや池で生息している時は、藻、そして葉っぱについている微生物を食べています。
しかし、せっかく飼育しているのならエサをこまめに与えたいですよね。
その場合、金魚やメダカのエサを与えるといいですよ。
その他、パンやご飯、煮干しやほうれん草を茹でたものでもOKです。

そしてオタマジャクシが成長し、足が生え始めたら、食性も変化してきます。
なので、昆虫などのエサを増やしてあげましょう。

エサを与える必要がないのは、オタマジャクシに両前足が出てきて急激に成長し、カエルへの変態が完了するまでの間です。

ヒキガエルには毒がある?温度管理で注意することは?

カエルには毒があるって聞いた事がありませんか?

せっかくオタマジャクシから飼育したヒキガエルにも、毒があるのか知りたいですよね。
実は、ヒキガエルも結構強い毒があります。
この毒は、耳腺と呼ばれる器官から分泌され、この毒が皮膚に付着すると、炎症を起こしてしまう事もあります。
ですが、この毒に注意していれば飼育する事もできますよ。

飼育する場合ですが、ヒキガエルは冬眠する生き物でも、もし冬眠させない場合は温度管理が必要になってきます。
冬眠させない場合は、25℃前後の温度にしてあげましょう。ペット用のヒーターを使用すると便利ですよ。

ヒキガエルを飼育する時は、毒に気をつける事はもちろん、温度管理も注意するようにしてください。