服のイヤな臭いは熱湯を使って簡単に解消!イヤな臭いの取り方

服やタオルを洗濯したのに、乾いてくると気になるイヤ~な臭い。
特にジメジメした季節や部屋干しをした時に気になりますよね。
なんとも言えない雑巾のような悪臭は耐え難いものです。
そんなイヤな臭いが残ってしまう服やタオルには、熱湯を使った洗濯方法がおすすめです。
大きな鍋と熱湯でイヤな臭いを元から退治しましょう。
服に付いたイヤな臭いの取り方をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

部活を引退するときの挨拶のポイント!大切な後輩たちに贈る言葉

部活の引退での挨拶を後輩たちに向けてするときに、どんな挨拶をするべきか悩む人も多いでしょう。共に頑張...

グラスやコップの収納術!使いやすさを目的にした収納方法

グラスやコップの収納に困っていませんか?気が付くと意外と増えているのがグラスやコップ。普段使うも...

大好きな先生が転勤!贈るメッセージは何が良いかを知りたい

学校生活を送る上で必ず起きるのが先生の転勤です。特に親しい先生ではなかった場合は、何も感情がわか...

テレビの中継に時間差が生じる理由!ラジオはテレビより早い

テレビの中継を見ていると、放送中の音声に時間差が生じていることもあります。特に、国際中継では、時間差...

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

石にペイントするならどんな絵の具?石の塗り方

石にペイントをするときにはどのような絵の具が向いているのでしょうか?おすすめはアクリル絵の具ですが、...

漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにする...

酔っ払いが電車にて迷惑な時の対処法とは?一番は逃げること

酔っ払いが電車にいて迷惑に思ったこと、誰しも一度はあるのでは?もし酔っ払いに遭遇して、迷惑行...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法

いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...

チケットをキャンセル待ちで購入する方法とその確率について

人気アーティストのチケットとなると、販売開始時間と同時に予約しようとしてもすぐに予定枚数終了となって...

サッカー選手のサインは何にもらう?サインのもらい方講座

お目当てのサッカー選手のサインをもらいたい!でもいったい何にもらうといいのだろう…大事にしたいサイン...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

スポンサーリンク

服やタオルの臭いが気になる時には熱湯で煮ると臭いが消える

自分のお気に入りの服や子供・旦那の服などからプーンと臭いにおいが漂ってくると不快で仕方無いですよね。
特に梅雨時期は洗濯物が臭くなってしまうことが多く、さらに気分が落ち込んでしまいます。

何度洗濯しても落ちてくれない雑菌臭にうんざりして、捨ててしまおうかと悩んでいる方もいるかと思いますが、まだ諦めないでください!

取れない臭いには熱湯洗いを試してから

やり方ですが、鍋にお湯を入れて沸かすか、沸かしたお湯を洗濯物が入るほどの深さがある洗面器などに入れましょう。
そこに嫌な臭いのする服を入れ、大体30分から1時間ほど置いてください。
洗面器などは温度がすぐに下がってしまうので、時々熱湯を足して50度以上をキープしましょう。

時間が経ったらお湯ごと洗濯機に入れていつも通りの洗濯方法で洗って干して終わりです。

タオルは定期的に熱湯で煮る

臭いが付きやすいタオルなどはお湯でぐつぐつ煮込むと効果が上がります。
鍋にお湯を沸かしてから服を入れ、大体20分ほど煮込み、お湯を捨てていつものように洗濯しましょう。

料理に使う鍋に洗濯物を入れるのは抵抗があるという方もいるかと思います。
安いものでよいので、大きめの鍋をひとつ買っておきましょう。

煮沸消毒は生地を傷めやすいので1ヶ月に1回程度するようにしましょう。

服の臭いを消すために熱湯と重曹を使う方法

熱湯洗をより効果的にする重曹

服は一度臭くなってしまうとなかなか臭いが消えることは無いですよね。
そんな頑固な雑菌は熱湯で殺菌処理する方法が効果的といえます。

鍋に水を入れて重曹を加え、よくかき混ぜましょう。そして臭いのついたタオルなどを入れてお湯を沸騰させます。

熱湯洗い、手順を間違えると爆発の危険性あり

火をつけてから重曹を加えることは絶対にやめましょう!
重曹の粉で粉塵爆発を起こしてしまう可能性があり、大変危険です。

また、鍋を火にかけたまま放置しないでください!
重曹には炭酸が含まれているので、大量の泡が吹き零れることがあるので、必ず近くでこまめに様子を見るようにしましょう。

お湯を沸騰させたらすぐに火を消して大体2時間ほど置き、その後いつものように洗濯をして干しましょう。

乾くと嫌な臭いは消えていることですね!

熱湯が使えない服の臭いには酸素系漂白剤がおすすめ

熱湯消毒ができない生地の服の場合

酸素系漂白剤とお湯を使って浸け置き洗いするのがおすすめです。

臭いが気になるタオルが2~3枚程度なら鍋に収まりますが、鍋に入りきらないほどの枚数がある場合は煮沸消毒を数回に分けてしなくてはいけないので面倒ですよね。
また、大きいサイズのタオルだと鍋に入りきらないということもありますし、生地の性質によっては煮沸消毒をすると縮んでしまったりと変質してしまう可能性もあります。

浸け置き洗いで臭い撃退

バケツなどに40度のお湯を入れ、水量に対し決まった量の酸素系漂白剤を溶かします。
そこに臭いの気になるものを入れ、15分~20分浸けこみましょう。漬け込んだらいつものように洗濯をします。

漬け込んでいる間お湯の温度が下がらないようにふたをかぶせておくと良いです。

服についたイヤな臭いの原因は何?

何度洗っても取れない臭いの原因は雑菌

タオルで手を拭いたときに皮膚膜や剥離した角質、汗や洗い残した石鹸の残りカスなどの汚れが付着します。
服は汗をかいたりすると、汗の成分を吸収したり皮膚膜や角質などが付着します。
目に見えない汚れがタオルの細かい繊維に張り付いたまま取れずに、それを餌にして雑菌が繁殖していくのです。

雑菌はしぶとい生命力を持っているので、一度繁殖してしまうと何度洗濯しても生き続けます。

タオルや服のイヤな臭いを取り除くには、付着している雑菌を完全に取り除かないといけません。
一度雑菌が繁殖してしまったら、普通に洗濯するだけでは雑菌は消えません。

なので、熱湯消毒や煮沸消毒で雑菌を取り除く必要があるのです。

何度洗濯してもイヤな臭いが取れない原因は服やタオルだけの問題ではないことを知っていますか?
次でお話をしますが、原因は洗濯機にもあるのです。

服の臭い対策に洗濯機の掃除も大切

何度洗濯しても服からイヤな臭いがするのは、実は洗濯機の中のカビが原因になっていることがあります。
いつも洗剤を使って洗濯しているから綺麗だと思われている洗濯槽。
しかし、この洗濯槽の穴やフチ、洗剤の投入口などには汚れが溜まりやすく洗濯槽の裏側はカビや汚れがびっしりと付いていることがあります。

洗濯槽は水分が蒸発しにくいため裏側はカビが発生しやすく、溶け残った洗剤や汚れが溜まってカビの住処になってしまいます。

また、節約のためにお風呂の残り湯を洗濯に使うこともありますが、細菌が増殖してしまう原因となることがあります。
残り湯を使う場合は除菌ができる洗濯洗剤を使用して、すすぎのときは水道水を使うことが望ましいです。

小さい子供がいる方は服を洗うとき、もし洗濯機がカビだらけだったら…洗うことを考えたくなくなってしまいますよね。
洗濯槽は定期的に酸素系漂白剤を使用して掃除しましょう。