立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。

でも、今人気の立体3Dキャラクターケーキはサプライズ感もたっぷりで、絶対に喜ばれること間違いなしです!ぜひお子さんのバースデーケーキにいかがでしょうか。

実は、この立体ケーキは初心者でも簡単に作ることができるんです。

そこで、バースデーやお祝いにオススメな初心者でも簡単に作れる立体ケーキの作り方についてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

うさぎのケージを手作り!気をつけたいコツや作り方のアイデア

うさぎのケージを手作りしたいという人も多いでしょう。ケージが手作りできれば、家の雰囲気に合わせて自分...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由

中学生になったのに、子供が自主的に勉強しないことにイライラしてしまうママは本当にたくさんいます。...

郵便局の配達時間の午前中指定について時間や早く受け取る対処法

郵便局の配達時間を午前中に指定した場合、時間は何時くらいになるのでしょうか?配達時間の午前中のおおよ...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

居酒屋でバイトをする人共感。あるあるネタの色々なバージョン

学生さんのやりたいと思うバイトに居酒屋のバイトも人気があります。男女問わずに働くことが出来る...

カレーのじゃがいも投入のタイミングと煮崩れさせない方法

カレーのじゃがいも。出来上がった時、どこにいったのかわからないくらいに煮崩れしてしまう。じゃ...

婿養子のメリット・デメリットと『婿入り』と『婿養子』の違い

婿養子にはメリットとデメリットがあります。『婿入り』と『婿養子』は違います。昔話などで聞...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

アイデアの商品化を企業に提案する準備と商品化される道のり

アイデアの商品化を企業に売り込みたいと思ったことはありませんか?発想力が豊かで次々とアイデアが浮...

子供の髪型を決める時、女の子ならどんな髪型にする

子供の食べるものや服などは毎日どうするか考える人も多くいますが、髪型をどうするかはついつい後回しにな...

飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは

せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...

スポンサーリンク

立体ケーキの基本「ドーム型」!初心者にオススメな作り方とは

子供誕生日にはアッと驚く様なケーキを用意したくなりますよね。
普通のケーキに飽きてしまったなら、立体的なケーキはいかがでしょう。立体ケーキは難しそうに見えますが、意外と簡単に作ることが出来ますよ。

スポンジケーキを焼ける人の作り方

ケーキ生地をボウルに流し込んで焼き上げましょう。ひっくり返せば、ドーム型の完成です。
そのスポンジにスライスして間に生クリームやいちごなどを挟みましょう。
最後に全体に生クリームを塗れば、ドーム型の完成です。炊飯器ケーキでも同じ様なドーム型が作れます。

お菓子作り初心者の方が立体ケーキにチャレンジする場合

市販のロールケーキを活用する作り方が簡単です。

生クリームといちごなどの間に入れるフルーツ、それと好きなドーム型のボウルを用意します。

ボウルの側面に沿って、に1cm程度の幅に切ったロールケーキを隙間なく敷き詰めます。
内側に生クリームを塗ってフルールを並べ、更に生クリームをのせます。その上にロールケーキを蓋をするように敷き詰めましょう。
また生クリームを塗ってフルールを並べてを繰り返します。側面の高さまで繰り返したら、ボウルにお皿を当ててひっくり返しましょう。
ドームケーキの完成です。最後は表面を好きにデコレーションするだけです。

ロールケーキが余っているなら、耳などを作って「くま」などにするのも良いでしょう。くまのケーキなら、小さなお子さんは大喜びですよね。

初心者はポンポン置くだけ!簡単立体ケーキの作り方

お菓子作り初心者向け、子供が喜ぶホットケーキ

これからご紹介するケーキには立体と高さはありません。

しかし、休日の朝やおやつにパパッと作ってあげることができるケーキです。

くまがアーモンドなどを抱えているクッキーを見たことがありませんか?あれをホットケーキで表現しましょう。

用意するもの

市販のホットケーキミックスと、持たせるものを用意します。
持たせるものは朝食ならウィンナーやアスパラなど、縦長なものが向いています。
おやつならバナナなどが良いでしょう。

作り方

  1. ホットケーキミックスに卵や牛乳を加えて混ぜ、生地を作ります。
  2. フライパンを温めて、まずは顔を焼きましょう。
  3. くまでもうさぎでもお好みの動物で構いません。もちろんお子さんの顔でもOK。
  4. 顔に胴体と足をつけましょう。
  5. 焼き上がったら、両腕を焼きます。
  6. これで、顔~足と右腕、左腕の3つのパーツが出来あがりました。
  7. あとはお皿の上で組み立てるだけです。
  8. お皿に顔と胴体、足のつながったパーツを真ん中に置きましょう。
  9. そして、持たせる具材をのせます。
  10. あとは、それを抱えているように両腕を乗せるだけです。
  11. チョコペンなどで顔を書くと更にかわいくなりますよ。

市販スポンジで作れる立体ケーキ!初心者でも豪華なケーキの作り方

お菓子作り初心者でも出来る立体ケーキの作り方です。
ここではすこし豪華に見えるケーキにチャレンジしましょう。

用意するものは、スポンジケーキ(ご自身で焼いても、市販のスポンジケーキでもOKです)。

  1. スポンジケーキは真ん中でスライスして2段に分けます。下段はそのまま使うので、お皿にのせておきましょう。(1段目)
  2. 上段の真ん中をセルクルなどの丸いものでくり抜きましょう。なければ大きめのコップや、包丁でくり抜いても構いません。最上段になる部分です。
    残った輪っかを2重に切り分けます。外側の輪っかは4等分しておきましょう。お皿に載せた下段のスポンジの上に生クリームを塗って、2重にした内側の輪っかを載せます。(2段目下段)
  3. その輪っかの中に、一番外側の輪っか部分の1/4をさらに4つに切り分けて詰め込みます。隙間にはフルーツや生クリームを詰めましょう。一番外側の輪っかの残りを更に半分に切って切って、2段めの大きさに沿って並べます。余った分は内側に入れましょう。(2段目上段)
  4. 隙間をフルーツや生クリームで埋めます。最後に上段から切り取った丸型を最上段に載せます。これで3段ケーキの土台の完成です。
    外側はお好きにデコレーションしましょう。

クルマ好きな男の子向け!立体ケーキの作り方レシピ

男の子が大好きなクルマも立体ケーキで作ることが出来ますよ。

これまでお話したように、立体ケーキは市販のスポンジケーキやロールケーキを使って作ることが出来ます。

クルマの立体ケーキはスポンジケーキを使う

丸い形のスポンジケーキから、クルマの形となる長方形を切り取りましょう。

丸い形から、正方形を切り取り、半分にして長方形にします。それを重ねてクルマの土台としましょう。

窓の部分を切り取ったら、救急車のカタチになります。タイヤはビスケットなどを使うと簡単に表現できますよ。

市販のスポンジケーキが売っていなかった場合には、ロールケーキを開いて使うことも出来ます。

新幹線や電車ならロールケーキをそのまま活かすことが出来るでしょう。

女の子なら可愛いウサギの立体ケーキに挑戦!

女の子ならうさぎの可愛いケーキはいかがですか?

  1. お好みのうさぎのイラストを用意しましょう。
  2. スポンジケーキを2段にして、1段は顔として使います。
  3. 顔の形に切り抜いてください。
  4. もう一段の方からは、耳をくり抜きます。
  5. お皿の上でパーツをあわせてデコレーションすれば、可愛いうさぎの立体ケーキが完成します。
  6. 生クリームを綺麗に全体に塗るのが難しい場合には、絞り出し袋を使うと良いでしょう。
  7. 小さく隙間なく絞り出すことで、毛並みのような雰囲気を表現できます。
  8. 好みの色の食紅を用意すると、カラフルなケーキを作ることも出来ます。
  9. 目や鼻などのパーツは、事前にチョコで作っておくと、よりキュートなうさぎになることでしょう。
  10. チョコでパーツを作る時には、イラストの上にオーブンシートなどを敷き、チョコでなぞります。
  11. 簡単につくれますから、飾り用のリボンやお花なども作ると良いでしょう。