立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。

でも、今人気の立体3Dキャラクターケーキはサプライズ感もたっぷりで、絶対に喜ばれること間違いなしです!ぜひお子さんのバースデーケーキにいかがでしょうか。

実は、この立体ケーキは初心者でも簡単に作ることができるんです。

そこで、バースデーやお祝いにオススメな初心者でも簡単に作れる立体ケーキの作り方についてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

小学生が剣道の試合で勝つためのコツと親としてできること

子どもが剣道の試合に初めて出るとなると、なんとか勝ってほしいと親なら誰でも思ってしまうでしょう。...

新潟に美人が多いのはなぜ?その理由について徹底解説!

日本の中で美人が多い県といえば真っ先に思い浮かべるのは「秋田県」かもしれませんが、実は新潟県も美人が...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

子供のピアノの練習が始まると怒る親。今すぐ解決しよう

子供の習い事の中でも人気のピアノですが、練習が始まるとつい怒ってしまっていませんか?怒りたく...

筋トレをしたら太った!その後痩せるにはキチンと食事をとる事

筋トレをしているのに太った!?その後痩せるにはどうしたらいいのでしょうか?女性の場合は、筋ト...

アパートの騒音問題!下の階がうるさい時の解決策と注意点

アパートの騒音問題は多く、下の階からの生活音や話し声、バタバタと子供が走り回る音に悩まされる人はたく...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

ナチュラルメイクでデカ目を作る方法が盛沢山。様々なテクニック

つけまやカラコン無しでもデカ目は作れますよ。デカ目にすると「メイクが濃い」というイメージがあ...

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

小1で算数を苦手にしない!楽しく学ぶ方法とつまずきのポイント

小1から算数がすでに苦手・・・。子供だけではなく、一緒に悩んでいる親御さんも意外と少なくはありません...

No Image

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。岩塩はそのまま使うこ...

スポンサーリンク

立体ケーキの基本「ドーム型」!初心者にオススメな作り方とは

子供誕生日にはアッと驚く様なケーキを用意したくなりますよね。
普通のケーキに飽きてしまったなら、立体的なケーキはいかがでしょう。立体ケーキは難しそうに見えますが、意外と簡単に作ることが出来ますよ。

スポンジケーキを焼ける人の作り方

ケーキ生地をボウルに流し込んで焼き上げましょう。ひっくり返せば、ドーム型の完成です。
そのスポンジにスライスして間に生クリームやいちごなどを挟みましょう。
最後に全体に生クリームを塗れば、ドーム型の完成です。炊飯器ケーキでも同じ様なドーム型が作れます。

お菓子作り初心者の方が立体ケーキにチャレンジする場合

市販のロールケーキを活用する作り方が簡単です。

生クリームといちごなどの間に入れるフルーツ、それと好きなドーム型のボウルを用意します。

ボウルの側面に沿って、に1cm程度の幅に切ったロールケーキを隙間なく敷き詰めます。
内側に生クリームを塗ってフルールを並べ、更に生クリームをのせます。その上にロールケーキを蓋をするように敷き詰めましょう。
また生クリームを塗ってフルールを並べてを繰り返します。側面の高さまで繰り返したら、ボウルにお皿を当ててひっくり返しましょう。
ドームケーキの完成です。最後は表面を好きにデコレーションするだけです。

ロールケーキが余っているなら、耳などを作って「くま」などにするのも良いでしょう。くまのケーキなら、小さなお子さんは大喜びですよね。

初心者はポンポン置くだけ!簡単立体ケーキの作り方

お菓子作り初心者向け、子供が喜ぶホットケーキ

これからご紹介するケーキには立体と高さはありません。

しかし、休日の朝やおやつにパパッと作ってあげることができるケーキです。

くまがアーモンドなどを抱えているクッキーを見たことがありませんか?あれをホットケーキで表現しましょう。

用意するもの

市販のホットケーキミックスと、持たせるものを用意します。
持たせるものは朝食ならウィンナーやアスパラなど、縦長なものが向いています。
おやつならバナナなどが良いでしょう。

作り方

  1. ホットケーキミックスに卵や牛乳を加えて混ぜ、生地を作ります。
  2. フライパンを温めて、まずは顔を焼きましょう。
  3. くまでもうさぎでもお好みの動物で構いません。もちろんお子さんの顔でもOK。
  4. 顔に胴体と足をつけましょう。
  5. 焼き上がったら、両腕を焼きます。
  6. これで、顔~足と右腕、左腕の3つのパーツが出来あがりました。
  7. あとはお皿の上で組み立てるだけです。
  8. お皿に顔と胴体、足のつながったパーツを真ん中に置きましょう。
  9. そして、持たせる具材をのせます。
  10. あとは、それを抱えているように両腕を乗せるだけです。
  11. チョコペンなどで顔を書くと更にかわいくなりますよ。

市販スポンジで作れる立体ケーキ!初心者でも豪華なケーキの作り方

お菓子作り初心者でも出来る立体ケーキの作り方です。
ここではすこし豪華に見えるケーキにチャレンジしましょう。

用意するものは、スポンジケーキ(ご自身で焼いても、市販のスポンジケーキでもOKです)。

  1. スポンジケーキは真ん中でスライスして2段に分けます。下段はそのまま使うので、お皿にのせておきましょう。(1段目)
  2. 上段の真ん中をセルクルなどの丸いものでくり抜きましょう。なければ大きめのコップや、包丁でくり抜いても構いません。最上段になる部分です。
    残った輪っかを2重に切り分けます。外側の輪っかは4等分しておきましょう。お皿に載せた下段のスポンジの上に生クリームを塗って、2重にした内側の輪っかを載せます。(2段目下段)
  3. その輪っかの中に、一番外側の輪っか部分の1/4をさらに4つに切り分けて詰め込みます。隙間にはフルーツや生クリームを詰めましょう。一番外側の輪っかの残りを更に半分に切って切って、2段めの大きさに沿って並べます。余った分は内側に入れましょう。(2段目上段)
  4. 隙間をフルーツや生クリームで埋めます。最後に上段から切り取った丸型を最上段に載せます。これで3段ケーキの土台の完成です。
    外側はお好きにデコレーションしましょう。

クルマ好きな男の子向け!立体ケーキの作り方レシピ

男の子が大好きなクルマも立体ケーキで作ることが出来ますよ。

これまでお話したように、立体ケーキは市販のスポンジケーキやロールケーキを使って作ることが出来ます。

クルマの立体ケーキはスポンジケーキを使う

丸い形のスポンジケーキから、クルマの形となる長方形を切り取りましょう。

丸い形から、正方形を切り取り、半分にして長方形にします。それを重ねてクルマの土台としましょう。

窓の部分を切り取ったら、救急車のカタチになります。タイヤはビスケットなどを使うと簡単に表現できますよ。

市販のスポンジケーキが売っていなかった場合には、ロールケーキを開いて使うことも出来ます。

新幹線や電車ならロールケーキをそのまま活かすことが出来るでしょう。

女の子なら可愛いウサギの立体ケーキに挑戦!

女の子ならうさぎの可愛いケーキはいかがですか?

  1. お好みのうさぎのイラストを用意しましょう。
  2. スポンジケーキを2段にして、1段は顔として使います。
  3. 顔の形に切り抜いてください。
  4. もう一段の方からは、耳をくり抜きます。
  5. お皿の上でパーツをあわせてデコレーションすれば、可愛いうさぎの立体ケーキが完成します。
  6. 生クリームを綺麗に全体に塗るのが難しい場合には、絞り出し袋を使うと良いでしょう。
  7. 小さく隙間なく絞り出すことで、毛並みのような雰囲気を表現できます。
  8. 好みの色の食紅を用意すると、カラフルなケーキを作ることも出来ます。
  9. 目や鼻などのパーツは、事前にチョコで作っておくと、よりキュートなうさぎになることでしょう。
  10. チョコでパーツを作る時には、イラストの上にオーブンシートなどを敷き、チョコでなぞります。
  11. 簡単につくれますから、飾り用のリボンやお花なども作ると良いでしょう。