うさぎの牧草入れを手作りで♪100均商品を使って悩みを解消

うさぎの牧草入れを手作りしてみませんか?
うさぎによって性格や体格が違いますので、牧草をばらまいてしまう子もいますし、牧草入れをトイレにしてしまう子もいるなど飼い主の悩みも多種多様です。
そんな悩みも、手作りなら解消できますし、何より費用も安く済みます。
簡単に手作りできる牧草入れをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみては?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

キッズ向け簡単に作れて可愛らしいヘアゴムの作り方

お子様用のヘアゴムはいろいろと可愛いものがあって、幼稚園や保育園に毎日違うものを付けていきたいと言う...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

コミケでコスプレをしたいけど、初心者なので色々知りたい

コミケの醍醐味と言えば、お目当ての同人誌などのアイテムを手に入れることですよね。しかし、それ以外...

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてし...

小学生が剣道の試合で勝つためのコツと親としてできること

子どもが剣道の試合に初めて出るとなると、なんとか勝ってほしいと親なら誰でも思ってしまうでしょう。...

アクリル絵の具の特徴!100均の絵の具を使った使い方アイデア

アクリル絵の具という絵の具にはどのような特徴があるのでしょうか?小学生の頃に使っていた絵の具は水彩絵...

服の素材で暖かいのは?寒さ対策にはコレがおすすめ

服の素材で暖かいものといったらなんでしょうか?冬の着こなしは、どのようなものを組み合わせたらいいのか...

親の介護は兄弟で役割分担。もめない為に話し合っておくポイント

親の介護は突然必要になる場合があります。兄弟がいる場合は親の介護はどうしたら良いのでしょうか...

クッキー生地を寝かせるのはなぜ?その理由や正しい方法について

自宅で手作りクッキーを作るのはとても楽しいです。そのレシピを見てみるとクッキーの種類にもよりますが、...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。汚れが落ち...

インコのケージカバーの特徴や作り方を紹介します

インコのケージにはカバーをつけたほうがいいのでしょうか?必ずしも必要というわけではありませんが、イン...

スポンサーリンク

うさぎの牧草入れを手作りで!100均の商品を使った牧草入れ

早速ですが、うさぎの牧草入れを手作りする方法を紹介していきます。まず始めに、100均の商品を使って簡単にできる牧草入れの作り方を紹介します。

ワイヤーバスケットの牧草入れ

【用意するもの】

  • ワイヤーバスケット(フック付のもの)1つ
  • バーベキュー用の金網1枚
  • ペンチ

【作り方】

  1. 金網をワイヤーバスケットの蓋になるような大きさにカットします。
  2. 金網の切り口から飛び出しているワイヤーを丸めます。
  3. ワイヤーバスケットのフック部分に、金網を引っ掛けて蓋にします。
  4. フックをケージに掛けたら完成です。

完成したワイヤーバスケットの中に牧草を入れて、蓋をします。
うさぎが食べやすいように、顔の位置にワイヤーバスケットを設置すれば、牧草入れをトイレにしてしまうこともありませんし、床に牧草をばらまくことも少なくなります。

製作費200円(税抜き)の簡単牧草入れ!DIYが苦手な方でも、簡単に作業できてしまう方法ですので、お試しください。

手作りが上手な人におすすめ!天然無垢材を使ったうさぎの牧草入れ

DIYが得意な方は、木材を使用して自然でナチュラルな印象の牧草入れを作ってみてはいかがでしょうか。

天然無垢材を使用すれば、より自然に近いケージ作りができますし、何よりもうさぎにとって安全なのが嬉しいですね。

うさぎが歯を傷めないように、ネジは極力使わない

木工用のボンドを使用して接着するようにすれば、手作りでも安心してうさぎの牧草入れに使用することが出来ますね。

木材を使用した牧草入れは、いろいろな形のものがあります。
牧草の投入口と、牧草を受ける受け皿をつなげて作れば、ケージに取り付けなくても受け皿の部分で自立する牧草入れになります。

うさぎが入れないように

細長い形にしたり、牧草入れに屋根を付けて作れば、牧草入れをトイレ代わりにしてしまううさぎに最適ですね。

木材を使って手作りすれば、形も大きさも自由自在なので、自由度の高い牧草入れが出来上がること間違いありません。

木板は100均などでも手に入るので、こちらも市販の物を購入するよりもお手軽に用意することができます。
ぜひ、自分好みの牧草入れを作成してみてください。

手作りが苦手でも大丈夫!ケーキの型もうさぎの牧草入れもおすすめ

ロングチモシーを使用している方におすすめなのが、パウンドケーキの型を牧草入れにしてしまう方法です。
ある程度の深さと、ゆとりのある横幅で、牧草が飛び出すことを最小限に抑えてくれますが、牧草を掻き出す癖のあるうさぎには、もしかしたら不向きかもしれません。

パウンドケーキ型は、シリコン製、紙製、金属製などのものがあります。
シリコン製、紙製のものは、うさぎが噛ってしまうのでおすすめできませんが、金属製のものであれば、安心です。
水洗いも簡単で、掃除の手間がかからないのも、使いやすいポイントの一つ。

パウンドケーキ型は軽いので、クリップなどを使用して倒れないようにケージに固定すると使いやすいです。

パウンドケーキ型も100均で手に入れることができます。
材料を揃えて、手作りする必要もなく、買ってきたらそのまま使うことができるので、一番手っ取り早い方法かもしれませんね。

牧草入れはトイレから離れた場所に設置しよう

牧草入れは、ペレット入れと同様、トイレから離れた場所に置くことをおすすめします。

うさぎはきれい好き

トイレの近くに食事スペースがあると、気にして食べないことがあります。ケージの中で一番遠くなる、対角線上に置くと良いでしょう。

牧草入れの中に、頻繁にトイレをしてしまううさぎの場合には、対策が必要

うさぎが入ってしまう大きさの入れ物、床に置くタイプで、お尻が自然と上に乗ってしまうタイプの入れ物は、うさぎが意図していなくても、誤って排泄をしてしまう場合があります。一度臭いがついてしまうと、また同じ場所に排泄を繰り返してしまうため、トイレの失敗に気が付いたときには、すぐに牧草を新しいものに替え、牧草入れもきれいに洗うことが大切です。

牧草入れに何度も排泄をしてしまうときには、お尻がのらないようなタイプの牧草入れや、高い位置に設置する牧草入れを用意してあげるとよいでしょう。

うさぎの牧草入れを手作りする際のポイント

牧草入れを手作りするときには、いくつかのポイントを押さえて、飼っているうさぎに合ったものを用意してあげることが大切です。
4つのポイントを紹介しますので、牧草入れを手作りする時の参考にしてください。

牧草入れの食べやすさ

牧草の種類によって、適した入れ物は異なります。
一番刈りで、硬く歯ごたえのある牧草は、どのようなタイプの入れ物でも引き出しやすいですが、三番刈りなどのやわらかい牧草は、牧草の背が折れてしまうため、上から食べる構造の入れ物には不向きです。
牧草の種類によって入れ物を使い分けるか、どちらの場合にも使える物を用意するか、工夫してください。

牧草入れの散らかりにくさ

散らかす癖があるうさぎや、食べこぼしが落ちやすい入れ物は、使わないようにしましょう。一度散らかしてしまった牧草は、きれい好きなうさぎほど二度と食べることはありませんので、牧草の無駄になります。
牧草が出てきすぎないように、少しずつ引っ張り出せるタイプの入れ物を用意すれば、散らかりは防げます。
あまりにも牧草を散らかすときには、牧草が気に入らないのかもしれません。おいしい牧草を用意してあげましょう。

牧草入れの補充のしやすさ

主食になる牧草は、常にケージにいれておかなくてはなりません。
多めに入れておけば良いと思うかもしれませんが、日がたったものは湿気などで美味しさが半減してしまいますので、毎日補充した方がよいです。
そのため、飼い主が補充しやすい形状の牧草入れを使いましょう。扱いやすいものであれば、毎日の牧草の補充も億劫になりません。

掃除のしやすさ

取り外しのしやすさ、洗いやすさも大切です。毎日掃除する必要はないものの、3日に1回程度の水洗いは必要です。
水気が切りやすく、拭き取りやすいものもよいですね。