圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。

圧縮袋を使うときには、正しい使い方を行うことでそのメリットを最大限に利用しましょう。

また、掃除機を使う際に故障の原因になる場合もあるので、注意も必要です。

そこで、圧縮袋の正しい使い方のコツとメリットなどについてもご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...

ホットプレートで焼肉をした時の油対策!油を気にせず焼き肉を

ホットプレートを使用して自宅で焼肉をする人もいるのではないでしょうか。この時に気になるのが「油」です...

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

鏡のウロコ取りにアルミホイルが効果的ってホント?噂の真相とは

鏡のウロコ取りにはアルミホイルが効果的!?人生の3大悩みはなんでしょう?お金・対人関係、...

野良猫の餌やりは迷惑行為?餌やりが迷惑行為になる実際の理由

野良猫に餌やりをしている人を見かけた事がある人もいますよね。野良猫への餌やりを迷惑だと感じている人も...

アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?では、ブラウンアイシャド...

文鳥の換羽期にプラスしたい栄養素と飼い主ができるサポート

文鳥が換羽期を迎えると、いつもよりも栄養が必要になります。文鳥の換羽期にはどのような栄養素が必要にな...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

ハンバーグに必要なつなぎ!パン粉の代わりにごはんでも代用可能

ハンバーグのつなぎとしてパン粉を使いますよね。でもあると思っていたパン粉がない事ありませんか?...

猫の種類によって性格は違う。様々な猫種とその特徴と飼い方

猫が飼いたいと思った時にペットショップに行ってよくみてみたら、色々な種類がいます。大人しい猫や、...

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

服の素材で暖かいのは?寒さ対策にはコレがおすすめ

服の素材で暖かいものといったらなんでしょうか?冬の着こなしは、どのようなものを組み合わせたらいいのか...

ナチュラルメイクでデカ目を作る方法が盛沢山。様々なテクニック

つけまやカラコン無しでもデカ目は作れますよ。デカ目にすると「メイクが濃い」というイメージがあ...

オカメインコのケージ内のレイアウトはシンプルがベスト!

オカメインコのケージ内を色々レイアウトして、オカメインコが楽しめるようなおしゃれ空間にしようと思って...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

スポンサーリンク

掃除機での吸引など圧縮袋の使い方のコツ

圧縮袋といえば掃除機での吸引ですよね。しかし掃除機で中の空気を吸い出せばいいわけではありません。コツをつかんで最大限に圧縮袋の性能を生かしてください。

圧縮袋の使い方、具体的なコツ

まずは衣類を圧縮袋に入れる場合は、袋のサイズに合わせて衣類をたたむことです。

布団の場合とは違い、何枚か圧縮袋に入れて閉じることになると思いますので、なるべく同じ厚さになるように折り目が重ならないよう、上下を交互にすると良いでしょう。

掃除機の使用方法のコツ

掃除機の先を圧縮袋に入れて、段々と中の空気がなくなってきたら、掃除機の先も出口に近づけてすばやく抜く準備をしておきます。

と言っても急に掃除機を圧縮袋から抜くと、逆に空気が張り込みやすくなってしまうので、片方の手で圧縮袋の空気を抜きながらタイミングよく掃除機を抜いてください。

もちろん抜いたと同時に圧縮袋のチャックを閉めます。ちなみに掃除機を抜くときに、どうしてもいつものクセでスイッチをオフにしてしまいがちですが、すばやくそしてギリギリまで空気を抜くためには、スイッチはオンのまま布団圧縮袋から掃除機の先を抜いてくださいね。

布団圧縮袋の使い方では掃除機の故障に注意!

布団圧縮袋で掃除機を使いますが、使い方によっては故障につながることもあるので、注意が必要です。

どうしても圧縮袋の空気を完全に抜きたい!そう思うあまり掃除機を圧縮袋の中で時間をかけて使用してしまうと、掃除機はどうなるか?

もともと掃除機は内蔵されているモーターを使用して、空気をゴミと一緒に吸い込んで、その空気だけを排出するという仕組みになっています。

こうして空気の流れを作ることで、ゴミやホコリなどを吸い取ることが出来るのです。

しかしモーターが回っているのに、吸い込む空気がないとモーターはどんどん熱を持ち、その熱に耐えきれなくなると故障してしまう可能性があります。

布団圧縮袋を使用するときは、圧縮袋の空気だけでなく掃除機の様子、特に熱くなりすぎていないかどうかもチェックをすること、使い方も重要となってくるのです。

布団圧縮袋には掃除機不要のものもある!使い方は?

掃除機を使った布団圧縮袋についてご紹介してきましたが、掃除機が不要なものも販売されています。

そのような圧縮袋の使い方は手で空気を抜くことが出来たり、専用のポンプを使用して空気を抜くことが出来るタイプです。

掃除機の使い方に不安がある方は、このようなタイプの圧縮袋を選んでみてはいかがでしょうか。

また掃除機を使用するタイプの圧縮袋も、チャック式のものの他にバルブ式のものもあり、掃除機を抜くときに空気が逆流しないような作りになっています。

これなら必要以上に掃除機で空気を吸い込むこともなくなり、使用する方としても手軽に使えるので嬉しいところです。

布団圧縮袋と一言で言っても、細かい点の違いはありますので、十分に使用方法をチェックして自分の使いやすいものを購入してください。

布団圧縮袋を使うメリット

お客様が来た時用にと何組か押し入れにしまいこんでいる布団、そのままだと場所をとってしまいます。

敷布団と掛け布団、たった二人分なのに押入れの片側半分を占領し、普段は風通しなどをする必要がでてきます。

そんな悩みを解決してくれるのが布団圧縮袋、分厚い布団だってしっかりと圧縮が出来て1/3の厚さにすることが可能です。

これなら押入れの場所を占領されることもありません。空いたスペースを利用して他のものを収納することも出来ますよね。

また布団はダニやカビなどの心配があるため、使用していないときでも押し入れから取り出し外に干したり、風通しを良くしたりと手間がかかります。

しかし布団圧縮袋があれば、ダニの侵入も防いでくれて、お手入れが楽になります。

圧縮袋の正しい使い方とポイント

布団圧縮袋がポピュラーになり、価格も素材、使用方法の違いなどで自分にあったものを選べるようになりました。

その反面、上手く使えずに圧縮したはずの布団がもとの厚さに戻ってしまい、やっぱり安かったからかも。そう思う方も少なくないようです。

しかし本当に圧縮袋に問題があったのか、捨ててしまう前に使用方法についてもう一度チェックしてみましょう。

例えばファスナータイプの布団圧縮袋なら、空気が入り込むのはやはりファスナー部分に一番問題があると考えられます。

普段ファスナーを使用する場合だと、開いていなければOK!となりますが、布団圧縮袋だと空気を閉じ込めることが必要となるので、わずかな隙間があっても少しずつ空気が入り込んでしまい、布団圧縮袋の本来の機能が発揮されません。

ファスナーに細かな汚れがついていないか、空気が入り込む場合にはファスナーの掃除をして様子を見てください。

その他にも圧縮をしすぎてしまうのも問題と言えます。もともとかなりの厚さのある布団をぺちゃんこにするには、かなりの負荷がかかります。布団圧縮袋の使用方法に明記されている通り、ある程度まで圧縮が出来たらそれ以上の無理をしないこと、これも圧縮袋を上手に使用するポイントの一つです。

まずは自分の使い方があっているかどうかを、考えて上手に布団圧縮袋を利用してください。