家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。

家に蜘蛛を発見したらその蜘蛛は縁起が良いのか悪いのか、気になる人もいることだと思います。

蜘蛛にまつわる縁起の話については、色々なことが語り継がれています。一体どのような話があるかチェックして、家の蜘蛛を駆除しても良いのか考えてみましょう。

蜘蛛の縁起の話は、日本だけだはなく外国でも色々な話があるようです。この機会に、是非他の国で語られていることもチェックしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

勉強のやる気がでない、そんな時に試したいやる気が出る方法

学校の宿題やテスト勉強、日々の予習復習など勉強しなくてはいけないと頭では理解していても、いまいちやる...

朝ごはんはトースト&卵という人のためにアレンジ方法を教えます

仕事に行く前の時間がない時でも、朝ごはんはちゃんと食べたいですよね。でも、いつもトーストと卵...

プラスチックへの塗装が剥がれる原因とおすすめの下処理

プラスチックに塗装をすると、塗装をした当初は、しっかりとキレイに塗装がされていると感じますが。使用を...

保育園と幼稚園はどっちがいいか違いと選択のタイミング

保育園と幼稚園のどっちがいいか子供を入れる前に悩む親は多いです。仕事をしているから保育園に入れようと...

部活を引退するときの挨拶のポイント!大切な後輩たちに贈る言葉

部活の引退での挨拶を後輩たちに向けてするときに、どんな挨拶をするべきか悩む人も多いでしょう。共に頑張...

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

プラバンの作り方!気になる色塗りの方法やポイント

小さい頃にプラバンを使って遊んだ方も多いのではないでしょうか?プラバンを使うと簡単にキーホルダーやチ...

卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れる...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

靴の収納は箱のまま?それとも出したほうがいい?靴の収納方法

靴を収納するときは箱のままのほうがいいのでしょうか?箱に入っているほうが積み重ねることができるので収...

雑誌の付録がコスメポーチだった!これは買うしかない

一昔前は雑誌の付録といえば、子供向けの紙細工が出来るものが当たり前でしたが、今では付録にカバンやリッ...

うずらを飼育するなら大きい鳴き声がすることを覚悟しよう

丸い体がかわいいうずら。子供だけではなく、大人でも飼育してみたいと思う人も多いと言います。し...

アイロンのかけ方【スチームのコツ】上手な使い方と注意点

アイロンのかけ方はスチームをうまく活用することでより満足のいく仕上がりになります。スチームを使えば素...

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

スポンサーリンク

家の中に蜘蛛を発見!朝の蜘蛛の縁起

家の中に蜘蛛を発見したら、ティッシュか何かを使って追い出したり、中には退治してしまうという人もいるでしょう。

見た目で嫌われがちな蜘蛛ですが、朝の蜘蛛は縁起が良いというのをご存知ですか

蜘蛛の見た目から言うと、朝でも夜でも恐いと感じる人の方が多いと思いますが、昔の人はそう思わなかったようです。
というのも、実は蜘蛛が外で蜘蛛の巣を張るのは天気の良い日だけです。
確かに、雨の日や強風の時に蜘蛛の巣を張ってもすぐに壊れてしまいますよね。
そういった習性を見た昔の人達は、「蜘蛛の巣が張られている日は天気の良い一日になる」と認知していましたので、「朝の蜘蛛の巣=良い日になる」が転じて、朝の蜘蛛自体を縁起の良いものとしてきたと推察されるのです。

夜に家で発見した蜘蛛の縁起が悪いと言われる理由

朝見ると縁起が良いともてはやされる蜘蛛も、それが夜になるとその意味が全く逆になります。

夜に家で発見した蜘蛛の縁起が悪いと言われる理由についてご紹介します。

夜に見る蜘蛛が縁起が悪いとされる理由の一つに「泥棒が来る前触れだから」というものがあります。
泥棒を蜘蛛がセットで来るなんて考えたこともないと思いますが、恐らく「窓や扉に蜘蛛が入るような隙間があるのは不用心だから、泥棒に入られないように戸締まりをしっかりしよう」という戒めから生まれたのではないでしょうか。

また、もう一つは昔話の中で悪い蜘蛛が登場する事からです。
山姥の正体が蜘蛛だったり、山や寺の中に悪い蜘蛛が住んでいたりと、ほとんどの場合蜘蛛は悪者で、登場するのも夜のパターンが多いです。
そのため、夜に来る蜘蛛は悪いものだと考えられ、同時に縁起の悪いものとされているのです。

ちなみに、蜘蛛が縁起が良いとされる「朝」は午前中までだそうです。
ですので、お昼の12時を過ぎると夜の蜘蛛に変わり、縁起が悪くなるとのことです。
言い伝えも結構シビアですね。

蜘蛛は家の守り神とされる縁起の良い生き物という話も

蜘蛛は家の守り神とされる縁起の良い生き物という話もあります。

「守り神」と言うと、ちょっと大げさな気がしますが、実は蜘蛛は種類によっても異なりますが、それぞれがハエやゴキブリなどの人間が嫌がる虫を好物としています。

その中でも代表的なのが、「ハエトリグモ」です。
その名前の通り、ハエ、それからゴキブリの幼虫などの小さな虫を食べてくれます。
他にもアシダカグモもゴキブリを食べるハンターです。
ただし、アシダカグモはかなり大きい蜘蛛なので、家に一緒に暮らすと考えたら身震いしてしまうかも知れません。

ちょっと見た目には恐い蜘蛛ですが、ゴキブリやハエなどの虫が大嫌いと言う人からすると、嫌な虫を退治してくれる蜘蛛は守り神といっても過言では無いのかも知れません。

蜘蛛はアメリカでは縁起の良い生き物

蜘蛛は好き嫌いのハッキリ分かれる虫ですが、アメリカでは縁起の良い生き物とされているのはご存知でしたでしょうか?

アメリカの先住民族であるインディアンの間では、蜘蛛の巣は悪夢を捕まえて良い夢に変えてくれると言われています。
外国のお守りで「ドリームキャッチャー」を見たり、買ったり貰った事がある人もいるかと思います。
ドリームキャッチャーはその名前の通り、夢(悪夢)を捕まえてくれるアイテムです。
子供が悪夢を見ないように、枕元に吊るしてあげることもあるそうです。

「夢を捕まえる」とというのは、悪夢を見ないようにする以外にも、自分の将来の夢を手に入れるという意味にも取れますので、どちらにしても持っていると良いことがありそうですよね。
アメリカに行った時は、親しい友達や、家族にお土産として買ってみてはいかがでしょうか。

蜘蛛は金運がアップする縁起が良い生き物という説も

蜘蛛の巣のお守りは悪夢から子供を守ってくれるという言い伝えがありますが、ヨーロッパですと蜘蛛は、金運がアップする縁起が良い生き物という説もあるのです。

古代のローマでは蜘蛛と蜘蛛の巣をモチーフにしたお守りを商売繁盛を願って身につけていたそうです。
他にも、糸から下りてきた蜘蛛が体の上を歩いたり、蜘蛛の巣の中に自分のイニシャルがあったら良いことがあるという言い伝えもあるそうです。

それを退治してしまったり、家に入れたままだと不幸が訪れる事もあるとされています。
ですので蜘蛛は苦手だけど、そういった縁起を気にするという人は、外にそっと出すくらいにしておくと良いでしょう。

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」にあったように、蜘蛛を助けたことで思わぬ幸運のきっかけを掴む事が出来るかも知れません。
ただし、本人の心がけ次第では、それが無意味なものにも転じてしまう事もあります。
縁起を担いだからといって、必ず幸運が舞い込むとは限りません。
最後に幸運になるかどうかは、自分自身にかかっていると言えるのです。