七五三の着物で親のお下がりは有り。良い物は長く着る事が出来る

かわいい子供の七五三の大切なイベントですが、お子様に着せる着物でお悩みではないでしょうか。

着物をレンタルするか購入するかで迷う保護者の方も多いようです。
その他には親の着ていた着物を着せるというパターンもあります。

親のお下がりを着せることに対する意見は色々あるようですが、状態の良い着物ではあれば是非着させてあげてよいでしょう。

また夫の実家で着ていた着物を孫に着せたいというケースもあるようです。

先輩ママの意見や体験談を紹介しますので参考にしてみてください。

素敵な七五三をお迎えください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

傘の固定グッズ!100均にある様々なタイプの傘立てをご紹介

傘の固定グッズを探している方!100均にも様々な傘の固定グッズがありますよ。また本来は杖や掃...

卵の孵化!スーパーの卵でも孵化するって本当?噂の真相

スーパーの卵が孵化するって話を聞いたことがありますか?子供の頃は鶏卵も温めれば、ひよこになるのでは?...

犬の散歩をしないとどんなリスクがあるのか

犬を飼うということは、散歩もしないといけないということです。犬を飼おうかどうしようか迷っている場合、...

友人の出産祝いは商品券がいい?相場や出産祝いの選び方

友人に渡す出産祝いは商品券のほうが喜ばれる?何を贈ろうか迷ってしまう出産祝は、いっそのこと商品券のほ...

瞳が茶色でも黒髪にしたい!瞳の色からオススメな髪色がわかる

瞳が茶色い人は黒髪が似合わないと言われるように、瞳の色によって似合う髪色が判断することができるそうで...

子供の文房具を収納するコツとアイデア!子供目線で上手に収納

子供の文房具を上手に収納する方法はないかと頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。最...

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

服は素材や色で季節感がでる!素材からコーデを考えることが重要

服は素材だけで季節感が出るって知っていましたか?素材を無視したファッションはNG!どんなにおしゃ...

トマトをレンジに入れたら破裂する場合が。破裂しない方法とは

電子レンジで温めると破裂してしまう食べ物と言って思いつくのは、卵やウインナーでしょうか。お弁...

黒のコートに付くほこりやゴミの取り方とほこりを予防する方法

黒いコートは、どうしても、ゴミやほこりが目立ってしまいがちです。せっかくの新しいコートも、ほこり...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

洗濯機の柔軟剤入れの掃除について手順や方法を詳しく紹介

洗濯機の柔軟剤入れの掃除をつい忘れがちな人も多いのではないでしょうか。しかし、そのままにしている...

服の名前シールの剥がし方を解説!家にある物で簡単に剥がす方法

服に付けている名前シールを綺麗に剥がして、お下がりとしてもう一度活用したいと考えているママもいるので...

ペンケースの中身をおしゃれに!今どき女子高生のトレンド

春から高校生!まずはペンケースの中身をおしゃれにしませんか?「ペンケースの中身をおしゃれにする必...

スポンサーリンク

子供の七五三に親のお下がりの着物を着せることについて

子供に着物を着せる初めての機会といえば、七五三ではないでしょうか?かわいらしい我が子の晴れ姿が見られるのは、親としても実に楽しみですよね。

成人式には、親や祖父母に着物を購入してもらったという方もいれば、着物一式をレンタルしてもらったという方もいるかと思います。中には、親のお下がりの着物を着たという経験のある方も少なからずいらっしゃるでしょう。

一方、七五三の場合は、中には新たに購入した着物を着せる方もいますが、成長が早く同じサイズを着られる期間が短い子供のうちは、やはりレンタル衣装で済ますという方が大半のようです。

それとはまた別に、七五三に自分が着た着物を、自分の子供にも着せたいと考える親御さんもいらっしゃるかと思います。七五三に親のお下がりの着物を着せることに関しては、人それぞれに考え方はあるとしても、キレイな状態で保管されていたものであれば、ぜひ子供にも着せてあげたいものですよね。

何十年経っても色褪せずに着られる状態で保管できるということは、それだけ質の良い生地が使われているということになります。自分が大切にしてきた着物を子供に着せることで、七五三を無事に迎えられる程に成長した我が子の姿が、余計に愛おしく感じられるのではないでしょうか?

子供の七五三に親のお下がりの着物が送られてきました。先輩ママの意見

もしも七五三に親のお下がりの着物が届いたら

みなさんは、自分の旦那さんの実家から、七五三に着せるためのお下がりの着物が送られてきたら、どう思われますか?

自分の着た着物であれば、その当時の写真と我が子に着せた姿を重ね合わせてみることも、またひとつの楽しみですが、それが親のお下がりではなく、たとえば旦那さんの姉妹が七五三の時に着た着物のお下がりに関しては、感じ方は人それぞれのようです。

人によっては、我が子の七五三に何の思い入れもないお下がりの着物を着せることに対して、抵抗を感じるという方もいるかもしれません。ですが、多くの先輩ママたちの意見としては、そのような否定的な意見は逆にほとんどみられないようです。

昔に作られた着物は、現在の安い着物と比べると、上質な分だけとても高価であったと聞きます。

たとえ旦那さんの姉妹が着た着物であっても、その後何十年を経ても着られるほどキレイな状態で保管されていたということは、それだけ上質で価値のあるものだということになります。

見る人が見ればわかる、価値のある着物だからこそ、孫にもぜひ着せてあげたいという思いから、実家から着物を送ってくれたのだとしたら、私なら喜んで子供に着せてあげたいなと思いますが、みなさんはどのように思われますか?

七五三に親のお下がりの着物を着せた体験談

実際に自分が七五三の時に着た着物を、我が子に着せたいと願う方の中には、その姿をさらに自分の親(子供の祖父母)に見せてあげたいと考える方も多いようです。自分の娘に七五三で着せた着物を、自分の孫が着ている姿を目にしたら、娘が小さかった頃の思い出と相まって、とても感慨深いものがあるのではないでしょうか?

自分の着物を我が子の七五三で着せるということは、育ててもらった親への感謝の気持ちをこめたプレゼントのようなものだと考える方も多いようです。

また、七五三の着物を通して、それだけ長い間着られる状態のまま保管しておいてくれた両親に対しても、どれだけ自分が大切にされてきたのかということが、実感できる良い機会だとも言えるのではないでしょうか?

着物や帯の保管や収納について

七五三に親のお下がりの着物を着せるにあたっては、当然のことながら、その着物の保存状態が良いということが前提となります。ここでは七五三用の着物だけでなく、着物や帯に関しての正しい保管方法や、収納する際のコツについてご紹介します。

着物の正しい保管方法および収納のコツ

  1. 正しくたたむ
  2. 湿気に注意する
  3. 防虫対策
  4. 着物と帯や小物は別々に収納する
  5. たくさん重ね過ぎない
  6. 中身がわかるように保管する

 

着物の型崩れを防いで、長くキレイな状態を保つには、まずは折り目に沿って正しくたたむことが基本です。刺繍や箔が施されている部分には、和紙やガーゼなどをあてて挟んでおきます。

着物を購入した際に包まれている厚い和紙のことを、タトウ紙と呼びます。着物を湿気や虫から守るためには、なるべくこのタトウ紙に入れた状態で収納しておくのが理想です。着物の収納には桐たんすが適していますが、ご自宅にない場合には、着物専用の衣装棚を用意して、その他の洋服とは別に保管しましょう。

着物はたとえキレイにたたんでいたとしても、重ねすぎると重みによって型崩れを起こしやすくなりますので、注意が必要です。
たとう紙の上からでも中身がわかるように、着物の色柄をメモしたものや、着物の写真を貼っておくのもオススメです。

七五三の着物で迷った時の考え方

今では、七五三用の着物レンタルから着付け、写真撮影までがセットになったプランのある子供写真館が数多くあり、利用する方も年々増加しているそうです。それ以外にも、親のお下がりやお姉ちゃんのお下がりを着せたり、親戚や知人から借りたりという方法もあります。

どの方法にするかは、なにを重視するかによって決まりますので、一概にこれが良いというものはありませんが、七五三とは子供の健やかな成長を願って行われる大切な節目でもありますので、直前になって焦って選択肢が狭まってしまうことのないように、自分たちが納得できる七五三のあり方について、ご家族でよく相談されてみてはいかがでしょうか?