洗濯は洗剤無しでも大丈夫?洗剤無しで洗うときのコツやポイント

洗濯物を洗剤無しで洗っても大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんの服を洗濯するときには、洗剤を使ったほうがいいのか使わないほうがいいのか迷ってしまいますよね。

実は、洗剤で洗わなくとも汚れは落ちるんです。しかし汚れによっては洗剤を使ったほうがいいときもあります。

水洗いでも落ちる汚れと落ちない汚れ、臭い対策、洗剤無しで洗いたいときに役立つものを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夫婦はベッドを別にするのがおすすめ?夫婦の寝室事情

夫婦は同じベッドで寝るのが当たり前。結婚する前はそんなイメージを持っていた方が多いはずです。...

テフロン加工のフライパンの焦げを簡単に落とす方法

テフロン加工のフライパンは焦げつきが少なく、お手入れも簡単に済みます。しかし繰り返し使用をし...

宅配便の伝票の書き方のマナーとは?会社宛の場合は要注意!

業務上他の会社に宅配便を送る場合、その伝票の書き方がわからないということはありませんか?伝票...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

新生児のお風呂はドキドキ!入れ方や必要なものを紹介します

産院で新生児をお風呂に入れてくれるところも多いですね。退院して自宅で入れるとなると、うまく入...

漂白剤で黄ばみがキレイになる?シーツの黄ばみを落とす方法

シーツの黄ばみ汚れに頭を悩ませている人もいますよね。シーツの黄ばみ汚れは、漂白剤を使えばキレイにする...

自分の名前は好き?嫌い?名前が嫌いでも好きになることは大切

「自分の名前は好きですか?嫌いですか?」こんな風に聞かれた時、あなたは一体何と答えるでしょうか。...

韓国のラーメンの食べ方は面白い。袋のまま食べる驚きの方法とは

韓国のドラマや映画ではラーメンを食べるシーンが良く登場しますね。とても美味しそうですが、よく...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

ピカソの作品の中でも特に有名な絵画の特徴について解説します

世界的に有名なピカソですが、名前は知っていてもどんな作品を描いたのか、また有名な作品にはどんなものが...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

腕を細くしたい!二の腕痩せにおすすめの筋トレを実践してみよう

二の腕についてしまった脂肪、どうにかしてすっきり痩せたいと思っている女性はたくさんいるのではないでし...

フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをする...

小学校の水泳授業でゴーグルが必要と考えられる理由について

昔は小学校の授業で行われる水泳中にゴーグルの使用を禁止している学校もありましたが、今はほとんどで使用...

スポンサーリンク

洗濯は洗剤無しでも大丈夫だった!?水洗いでも汚れは落ちます

洗濯は洗剤無しの水洗いでも大丈夫です。
これは、私の実体験からも言えることなので本当です。

小さい頃、アトピー性皮膚炎を患っていた私は、洗濯洗剤はもちろん、お風呂で使う石けんや肌に触れる食品など全ての物に敏感でした。今でも季節によっては水にまけてしまったり、化粧品や柔軟剤が急に肌に合わなくなることもあります。

私が小さい頃は、家族全員が水だけで洗濯した衣類を身につけていました。

兄弟が思春期になると、香らない服が嫌だと家族会議になり、柔軟剤だけを使うようになったり、私も衣類の香りを優先して痒くなるのを我慢して洗剤一式を使うように母に頼み込んだりした記憶もありますが、水で洗濯した衣類が臭ったり、汚れが目立ったりしていた記憶は全くありません。
無臭の服でした。

このように、自分の実体験から、服に付着したホコリなどの軽い汚れは、水だけでもきれいに落とすことができるという確信を持っています。

洗濯で洗剤無しでも大丈夫なものとそうでないもの

基本的には洗剤無しで洗濯をしていた我が家ですが、全ての衣類を水洗いだけで済ませていたわけではありません。

「下着」「靴下」「部活のユニフォーム」「汚れがついた服」…。
これらは、一度洗濯洗剤や漂白剤を使用して、汚れを手洗いで落としてすすぎをしてから、洗濯機に投入している母の姿を覚えています。

一日着た衣類に付着しているのは、ホコリ、花粉などの空気中の汚れや、皮脂、汗などの体から出る汚れですね。
この程度の汚れであれば、洗剤が無くてもある程度まではきれいになります。

大量の汗や皮脂、油汚れなど、水に溶けないタイプの汚れについては、洗剤無くして落とすことは難しい

真っ白な衣類の場合には、黒ずみや黄ばみが出てくることも考えられます。

洗剤無しで洗濯をしたい場合には、衣類を汚れ別に分類することが大切

全てに洗剤を使う必要はなくても、洗剤が必要な汚れには、適切な洗剤を使用してあらかじめ洗濯しておくことが大切になるのです。

洗濯の洗剤無しで臭いは大丈夫?臭いの原因

洗剤無しの洗濯が、果たして大丈夫なのかどうかを疑う理由には、「臭い」のことも大いに関係しているのではないかと思います。

洗濯したての衣類やタオルは、ふわふわでいい香りがするイメージを持っている人が多いでしょうから、無臭の水で洗った時の「臭いはどうなるの?」「無臭ならまだしも、臭ったりしないの?」といった疑問が湧いてきますよね。

水だけで洗濯をした衣類の臭いは、「無」

いい匂いも悪い臭いもしない、無臭です。
柔軟剤を使っていないため、ふわふわにはならないかもしれませんが、気になる程ごわごわにもなりません。

洗濯した衣類の嫌な臭いで思い浮かぶのは、「生乾き臭」

これは、洗濯が終わった衣類を洗濯槽内に放置することで、衣類に雑菌や細菌が繁殖することが原因です。
湿っぽい梅雨の時期にも部屋干しした衣類がいつまでも乾かずに生乾き臭がしますね。

洗濯物が臭うのは、洗剤を使うのか使わないのかではなく、「すぐに干したのか」「しばらくしてから干したのか」がポイントになります。
そのため、洗剤を使った時でも、洗剤無しで行った時でも、洗濯物をすぐに干すことができれば、嫌な臭いはしないということになります。

洗濯の洗剤無しで不安なときは洗剤で洗いましょう

これだけ、洗剤無しで洗濯はできるということを伝えても、洗濯洗剤を使わないことに不安が残る方もいるでしょう。

しっかり洗えているのか、臭いは大丈夫かといちいち気になるのであれば、洗剤を使って洗濯をした方が身のためです。不安はストレスになりますから。

ただし、肌の弱いお子さんや、赤ちゃんと同居している場合には洗剤の残りに気をつけてください。
このような人たちは、衣類に残留洗剤があると、必ずといっていいほど肌トラブルを抱えることになります。

洗剤を衣類に残さないために

  • 使用量をしっかり守る
  • すすぎは2回以上行う

この2つが大切になります。また、香りがきつい洗剤よりは、香料の少ないものを選んだほうが肌には優しいと言えるでしょう。

赤ちゃん専用の洗濯洗剤や、皮膚が弱い人のために作られた無添加の洗濯洗剤もあります。

洗剤の種類や使用量、使う頻度を使い分けて、気持ちよく洗濯をしながらも、大切な人の肌をトラブルから守ってあげましょう。

洗濯の洗剤無しで大丈夫かどうか不安な人へ

洗剤無しの洗濯を始めようとしている方に、最後におすすめのグッズを紹介して終わりにしたいと思います。

洗剤を使わない代わりに、「洗浄力」「消臭力」のあるグッズを洗濯機に入れて洗濯するだけで汚れ落ちが何倍にもなるという便利なものがあります。

ボールタイプになったものや、ネットタイプのものなど、形も種類も様々ですが、水だけで洗う不安をどれも一気に解消できるものばかりです。
洗剤無しで洗濯をしてみたいけど、踏み切れない…。といった方がいたとしたら、このようなグッズを合わせることで勇気が出るかもしれません。

ネットなどで手軽に手に入れることができるので、気になる方はぜひ一度検索してみると良いでしょう。