ウォシュレットから水漏れしたのか、床が濡れている場合があります。
ウォシュレットの寿命は早くて10年と言われていますので、おそらく何らかの不具合が生じて水漏れしていると思います。
では、何が原因で水漏れしているのでしょうか。対処法とは?
セルフチェックである程度原因がわかりますが、無理をしないことが一番です。
専門業者を呼んで対処してもらった方が一番安全でしょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問を解決
私達がよく見かける緊急車両に、消防車・救急車・パトカーがあります。それぞれの役割はなんとなく理解...
-
下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法
ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...
-
習字の下敷きの洗い方は?素材によって違う下敷きのお手入れ方法
習字の下敷きが汚れてしまったら、洗ってキレイにしたいと思いますよね。でも、どんなふうに洗うのが正しい...
-
スマホのWi-FiがONにならない時にあなたがやるべきこと!
家に帰ってきてスマホを使おうとしたらWi-FiがONにならない…。そんな時「もしかしてスマホが故障し...
スポンサーリンク
ウォシュレットから水漏れし床が濡れていることに気付いたらしたいこと
トイレの床が濡れていることに気付いたら、まずはじめに疑うのは、ウォシュレットからの水漏れです。
電化製品であるウォシュレットの水漏れは自分で直せる場合もありますが、症状によっては業者に修理を依頼する必要が出てきます。
もちろん、どちらの場合も水漏れの原因を探ることが一番ですが、明らかにウォシュレットから水漏れをしていると判断できるような場合は、感電や漏電といった事態を避けるためにも、まずはウォシュレットの電源をオフにして、念の為コンセントから抜いておきましょう。
また、トイレを使用していない時にも水漏れが続くようであれば、いくら床を拭いてもキリがありませんので、使用しない時は止水栓も止めておいたほうが良いと思います。
水漏れの原因を探る前に、まずはウォシュレットの取扱説明書を準備します。トイレが狭かったり、タンクの奥の方が見えづらい場合には、懐中電灯や鏡を使って水漏れ箇所を確認しましょう。
ウォシュレットの床が水漏れしている時にチェックしたい箇所
水漏れによってトイレの床が濡れている際には、さまざまな原因が考えられます。
ウォシュレットの故障
設置してから10年近く経過しているウォシュレットの場合は、部品の劣化によって水漏れなどの不具合を起こしやすくなります。その場合は、部品を交換することで直る場合もありますが、修理にかかる金額次第では、すでに本体の寿命が近づいていると判断して、新しいものとの交換を検討することをオススメします。
●結露によるもの
便器やトイレタンクが結露することによって、それが床に滴って床が濡れている場合も考えられます。トイレタンクの中には常に水が溜まっている状態なので、ただでさえ湿気が溜まりやすい場所ですから、トイレの室温によっては結露が発生しやすくなるのです。少しでも湿度を低くするためにも、普段からトイレの換気扇はつけっぱなしにしておきましょう。
●パイプの詰まりや緩み
便器の裏側にあるパイプの下あたりを中心に水漏れをしている場合は、パイプの詰まりやパッキンなどの部品の劣化による緩みが原因と考えられます。
ウォシュレットの便器と床の隙間から水漏れしている場合の原因
トイレの水漏れの中でも一番困るのが、ウォシュレットの便器と床の隙間部分から水漏れを起こしていると考えられる場合です。この場合は、さらにさまざまな原因が考えられるため、素人がその原因を判断して自分で修理するのは非常に難しく、場合によっては余計に事態を悪化させてしまう可能性がありますので、ここは早めに専門の業者に依頼した方が賢明でしょう。
ウォシュレットの便器と床の隙間から水漏れしている原因
- 排水管の劣化によるもの
- ウォシュレットとの接続不良
- 便器のひび割れ
トイレの床下にある排水管に何らかの原因でひびが入ることによって、漏れ出した水がトイレの床にまで染みて来ているケースがあります。この場合は、トイレ自体に問題はありませんが、水道業者に排水管の修理をしてもらう必要があります。
また、ウォシュレットと給水管や給水ホースをつなぐ接続部品の緩みや劣化が原因だったり、トイレの便器がひび割れを起こしている場合もあります。
水漏れした床の色でもある程度原因がわかる
トイレの床に漏れている水の色によっても、ある程度は考えられる水漏れの原因をいくつかに絞ることが可能となります。床の色によっては水の色が判断しにくい場合は、白い雑巾などで水を拭き取って、色がつくかどうかを見てみてください。
透明の水
- 水を流した時…ウォシュレットとタンクの接続不良
- 冬場にごく少量の水漏れ…結露
- ウォシュレットを使用した時…ウォシュレットのタンクの劣化
- タンクからの水漏れ…タンク内部の劣化
透明以外
- 便器と床の隙間からの水漏れ…便器のひび割れ
- 黄色っぽい水…排尿時に便器を伝って垂れたもの
もしも水漏れの原因が結露であれば、ウォシュレットやタンクといった場所に原因があるわけではないので、市販の結露防止スプレーなどを使たり、濡れているのを発見した時点でなるべくこまめに拭き取ることで、トイレの床材が痛むのを防ぎましょう。
それ以外の排水管やトイレ本体に水漏れの原因があると考えられる場合には、簡単な部品交換等でしたら自分で対処することができることもありますが、毎日頻繁に家族が使用するトイレという場所柄、やはり早めにプロに点検や修理を依頼することをオススメします。
ウォシュレットが水漏れした時は無理をせずにプロに相談した方が安心安全
ウォシュレットを設置しているご家庭で、やはりトラブルとして多く挙げられるのが、水漏れによるものです。水回りで使う電化製品である以上、どこかに不具合がある状態で使い続けることは大変危険ですので、まずは水漏れの原因を見極め、早めに対処することが重要となります。
プロの業者に修理を依頼するということは、やはり気になるのはその金額ですよね。ただのボルトの緩みなどであれば自分で解決できますが、多くの場合ではそうはいかないようです。なるべく安く済まそうとして、自分で修理を行おうとしたところで、できることは限られていますし、本来であれば簡単に直せたハズのところも、自分で下手にいじってしまったせいで、余計に修理の金額がかさんでしまう可能性もあります。
急に水漏れがひどくなって、修理や交換まで何日もかかるようなことになっては大変ですので、水漏れの症状が出てきたら、無理をせずに早めにプロにお任せしてくださいね。