6畳の寝室に4人家族で寝る方法!ベッドと布団両方をご紹介

お子さんが小さいうちは、親子で1つの寝室を使用する方が多いのではないでしょうか。寝室が広ければ問題はありませんが、一般的な6畳のお部屋を寝室として利用する場合、4人家族だと、どのようにベッドを置くと良いのか悩んでしまいますよね。

そこで6畳の寝室に、どのようにベッドを置くか、ベッドのサイズや配置した場合に家具を置くことが可能かどうかなど、気になる問題点についてご紹介をいたします。

またベッドだけでなく、布団を使った方法についても紹介をいたしますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テストやプリントを収納するコツや子供にもオススメな方法とは

学校から返却されたテストやプリントって増える一方ですが、どのように収納したらいいのでしょうか?...

ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

貯金額が300万円を目指せ!一人暮らし・低収入でも貯めるには

貯金額目標300万円!一人暮らしでも、低収入でもしっかりと貯金をする方法をお教えいたします!...

猫の種類によって性格は違う。様々な猫種とその特徴と飼い方

猫が飼いたいと思った時にペットショップに行ってよくみてみたら、色々な種類がいます。大人しい猫や、...

アパートの騒音トラブル!引っ越し費用は請求できるのか

アパート内のトラブルで一番多い問題が「騒音トラブル」です。 対策を取っても改善しない場合、泣...

告別式での弔辞の言葉…孫が読む場合の文章の書き方とは

告別式で親族代表として孫が挨拶を行うケースが増えてきています。でも、そんな大役を任せられてもどんなこ...

卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントと...

洗剤と漂白剤と柔軟剤の効果と使い方について知りたい

洗濯を普段している人でも、あまり洗剤の内容や効果などについて深く考えたことがないという人もいるのでは...

うさぎが掃除のたびに怒るのはなぜ?掃除で怒る原因と対処法

うさぎを飼っているケージ内は定期的に掃除する必要がありますが、うさぎによっては掃除のたびに怒る子もい...

フットサルのテクニックを練習して磨こう!一人でも出来る方法

フットサルはサッカと違い、コートが狭くて良いので室内でも出来ます。コートが狭い分、サッカーに...

うさぎの牧草入れを手作りで♪100均商品を使って悩みを解消

うさぎの牧草入れを手作りしてみませんか?うさぎによって性格や体格が違いますので、牧草をばらまいて...

韓国のラーメンの食べ方は面白い。袋のまま食べる驚きの方法とは

韓国のドラマや映画ではラーメンを食べるシーンが良く登場しますね。とても美味しそうですが、よく...

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

1歳半の子供が食事の時に座らない!原因としつけの方法について

子供が大きくなって自分で歩けるようになるのが1歳半頃ですよね。歩けるようになった子供は、食事のときに...

スポンサーリンク

6畳の寝室に4人家族、シングルベッドを2つ連結して置く場合

4人家族が同じ寝室で一緒に寝る場合、当然ある程度の大きさのベッドが必要になります。

まだ小さい子供1人だけだった時期であれば、そのまま以前使っていたダブルベッドに3人で寝ることもできますが、やがて2人目の子供が生まれると、さすがに家族4人でダブルベッド1台に並んで寝るのは難しくなるでしょう。

3人家族の我が家は、一時期ダブルベッドで寝ていましたが、子供と夫の寝相が恐ろしく悪く、いつも私がベッドの隅に追いやられる形になったため、今では別の6畳間にシングルの布団を2枚並べて敷いて寝ています。

4人家族でもシングルベッド2つを並べて寝ることはできますが、実際に我が家で3人で寝ている状況を考えると、やはり少々狭いのではないかとも思います。ですが、6畳の寝室を有効に使うことを考えると、それ以上のサイズのベッドは置きたくないというご家庭もあることでしょう。

4人家族で寝るには少々狭くはなりますが、まだ小さな子供や寝相の良いご家族ばかりでしたら、このサイズでも寝ることは可能だと言えます。

6畳の寝室に小学生までなら、4人家族でもセミダブル連結が可能

ベッドを2つつなげて4人家族が並んで寝るのでしたら、セミダブルベッドを2つ並べるという選択もあります。

一般的なシングルベッドの幅が100センチなのに対して、セミダブルベッドの幅は120センチです。シングルベッド2つを並べた時よりも40センチほど幅が広くなることを考えると、小さな子供のいる4人家族にとっては、こちらのほうがより現実的ではないでしょうか?

ただし、これを6畳の寝室に置くとなると、当然その分だけベッド以外のスペースが狭くなってしまいますので、大きな家具などは置くことができなくなります。寝室に大きめのクローゼットがある場合や、他に収納場所が確保できている場合であれば、このサイズでも余裕を持って置くことができるでしょう。

子供が小さいうちは良くても、だんだんと成長してくると、さすがにこのサイズで4人一緒に寝るのは難しくなりますので、子供が親と一緒に寝る時期だけと考えたほうが良いと思います。

6畳の寝室で4人家族におすすめのベッドの大きさ

最初はシングルベッド2つでも余裕を持って寝ることができていても、だんだん子供が成長してくることを考えると、もう少し大きめなサイズのベッドの方が良いかと思います。セミダブルベッド2つではなく、そのうちの1台をダブルベッドにしたり、ダブルベッド2つを並べることで、よりゆったりと眠ることができます。

6畳の部屋に置くとなるとさすがにベッドだけで部屋の幅いっぱいになってしまいますが、寝室だと割り切って使うのでしたら、思い切ってはじめから大きめのベッドにしてしまうという方法もあります。

このサイズでしたら子供がある程度大きくなってきても、狭さを感じずに眠ることができるでしょう。

4人家族がゆったりと眠ることを考えると、やはりベッドの幅は260センチ以上(セミダブル+ダブル)になるようにベッドを置くのがオススメです。

6畳の寝室に家具を置くなど、有効に空間を利用したい場合

6畳の寝室にベッド以外の家具を置きたい場合は、ベッドを置くスペースも限られてしまいますよね。さらに、賃貸住宅などの場合、窓や備え付けの暖房器具の位置によっては、希望の場所にベッドを並べて置くのが難しい場合もありますよね。我が家の寝室がまさにそれでした。

当初はダブルベッドで寝ていたものの、3人で寝るのがだんだんと窮屈になり、ベッドを増やすかどうか検討していた時期がありました。しかし、今のベッドの場所にそのままもうひとつのベッドを並べてしまうと、備え付けのパネルヒーターを塞いでしまう形になるだけでなく、ベッドの位置を変えると今度はクローゼットの扉が開閉しにくくなるという状態だということがわかり、ベッドで寝ることを諦めて、別の部屋に布団を並べて寝ることにしたのでした。

実際に布団で寝始めてみると、最初のうちは布団の上げ下ろしが面倒に感じていましたが、布団を畳んでしまえばスペースを有効に使えるということに気付き、案外布団生活も悪くないなと感じたのです。さらにベッド用のマットレスだとなかなか干すことができませんが、布団なら天日干しすることも可能なため、寝具を清潔に保つことができるというメリットも実感することができました。

このように、寝室に大きめのベッドを置くスペースがない場合は、布団で寝るという選択肢もあります。

6畳の寝室に4人家族、ベッドと布団両方を活用する方法もあります

結婚当初に使っていたベッドをそのまま利用しつつ、なおかつ6畳の寝室でゆったりと4人家族が眠るには、ベッドの下の空いたスペースに布団を敷いて寝るという方法も

大きめのベッドを並べる余裕はなくても、シングル布団とベビー用布団を敷くスペースさえあれば、ベッドに大人1人と大きい方の子供1人が寝て、布団には大人と小さい方の子供が寝れば、家族それぞれが十分に余裕を持って寝ることができます。

この方法だと、まだ子供が小さいうちはベッドから子供が転落する心配もしなくて済みますので、そのようなご家庭にもオススメです。

我が家では、普段は使わないダブルベッドを寝室に置いたままにしていますが、誰かがひどい風邪やインフルエンザなどにかかった時に別々で寝たり、ちょっとお昼寝したい時などにも使えて便利なので、子供が大きくなって自分の部屋で寝るようになるまでは、このスタイルを続けていくつもりです。

お部屋の広さや子供の成長に合わせて、寝具や寝る場所は変化していくものです。これからのライフタイルをよく考えながら、ベッドの大きさを検討してみることをオススメします。