部屋の湿度は何%が理想?乾燥対策や湿気対策をご紹介

部屋を理想的な湿度に保つにはどんな工夫をしたらいいのでしょうか?

そもそも、湿度は何パーセントがすごしやすい状態なのでしょう。理想的な湿度は、一年中同じではないようです。

湿度を上げる方法、下げる方法にはどのようなものがるのでしょうか?手軽にできる乾燥対策や湿気対策、除湿器や加湿器の選び方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるとい...

【テニスラケットの選び方】初心者には黄金スペックがおすすめ

テレビでテニスの試合を観ていると「自分もやってみたい。」と思う人も多いでしょう。自分もかっこよくショ...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

換気扇からの異音の対処法!トイレの換気扇で考えられる原因

トイレに設置してある換気扇からいつもと違う異音がしてきたら、どうしたらよいのでしょうか。音がうる...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

お風呂の椅子の水垢対策でオススメな掃除法や予防するコツ

お風呂の椅子っていつの間にか頑固な水垢がこびりついている!なんてことはありますよね。では、そ...

一人暮らしが寂しい、実家に帰りたいと感じる人のための対処法

社会人になって初めて実家を離れて一人暮らしを始める人の中には、最初のうちは一人の時間を楽しんでいても...

腕を細くしたい!二の腕痩せにおすすめの筋トレを実践してみよう

二の腕についてしまった脂肪、どうにかしてすっきり痩せたいと思っている女性はたくさんいるのではないでし...

朝ごはんはトースト&卵という人のためにアレンジ方法を教えます

仕事に行く前の時間がない時でも、朝ごはんはちゃんと食べたいですよね。でも、いつもトーストと卵...

アメリカの会社の休みはどのくらい?日本との違い

アメリカの会社は日本と比べて休みが多い?それとも少ないのでしょうか?イメージとしては日本よりも働く時...

可愛いスマホケースの手帳型が簡単に手作りできる方法

スマホケースは手帳型を使っていますか?落としてもスマホが壊れにくく、また持った時に手の馴染みも良いの...

歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、ど...

スポンサーリンク

理想的な部屋の湿度は季節によって違います

快適と感じる部屋の湿度

目安ですが、一年を通して50%程度に保つことと言われています。
しかし、季節により理想的な部屋の湿度は異なります。

また、湿度によって起こる影響についてご紹介します。

夏と冬の理想的な部屋の湿度

夏場の理想 50~60%前後

夏など気温の高い時期に、湿度も高いと特に蒸し暑く感じてしまいます。
また、湿度の高すぎは夏風邪の原因にもなります。
夏場の湿度が70%を越える場合には除湿などの対処が必要です。

冬場の理想40~50%前後

冬場は、とても乾燥しやすい時期ですよね。
女性であれば、肌の乾燥に悩まされるという方も多いのではないでしょうか。

また、湿度が40%以下になってしまうと、インフルエンザウイルスの活動が活発になります。
インフルエンザ予防にも、湿度は40%以上を保つように心がけましょう。

湿度が60%を超えると

カビやダニの繁殖が急激に多くなり、逆に40%を下回ると風邪のウイルスなどが増えると言われています。

そういった点から、湿度は50%前後が理想的なのです。

ですが、お肌に良い湿度は65%程度と言われているため、乾燥予防にパックをしたり、スチームを顔に当てたりして乾燥予防をしましょう。

部屋の理想的な湿度がわかる体の変化

部屋の湿度が乾燥していると喉がイガイガしたりと違和感を感じてしまいますよね。

そこで、快適に過ごすことができる湿度、不快に感じてしまう湿度、また湿度によって体に起こる変化をご紹介します。

湿度20%~30%前後

この程度の湿度の場合は、肌や唇など空気に触れる部分に乾きを感じることが多いと思います。
また、起床時などは喉が乾燥しきっていて、起きたら喉が痛かったなどという場合もあります。

肌の乾燥や喉の乾燥などが気になる場合には、マスクを着用すると乾燥が気にならないでしょう。
しかし、風邪などのウイルスを増加させないためにも、加湿器などを利用することをオススメします。

湿度40%~60%前後

この程度の湿度が、一番快適に過ごせる湿度です。
湿度が40%を下回ると、肌に若干の乾燥を感じる場合もあるようです。

湿度70%以上

夏場など、気温の高い時期に湿度が70%以上あると、ジメジメと感じ不快に思うことがあるでしょう。

また、不快に感じない場合でも、カビやダニ繁殖の原因となるためこまめな換気をする必要があります。

部屋を理想的な湿度にしてくれる加湿器と除湿器選び

部屋を理想的な湿度にするためには、加湿器と除湿機を利用するのが良いです。

夏場は梅雨などもあり、比較的湿度が高くなるため除湿機で湿度を抑え、冬場は乾燥しやすいため加湿器で保湿します。

理想の加湿器を選ぶ際の注意点

加湿器には、超音波式、スチーム式、ハイブリット式など、一つに部屋を加湿するといってもさまざまな種類があります。

また、加湿のしすぎはカビなどの原因となるため、お部屋の大きさに合ったものを選ぶ必要があります。
お子様が居る場合には、吹き出し口から高温の蒸気が出るスチーム式は避けたほうが良いでしょう。

部屋に置く除湿機を選ぶ際の注意点

除湿機も加湿器同様にさまざまな種類があります。

中には消臭機能のついた除湿機もあるため、梅雨時期など部屋干しによる雑菌臭などを抑えるのにも消臭機能のついた除湿機はオススメです。

また、洗濯物を干しているとどうしても湿度は高くなってしまうため、部屋の大きさに合ったものより少し大きめの除湿機を購入すると良いでしょう。

また、種類によって電気代にも多少の差があるため、店頭でお店の方に相談して、さまざまな点を考慮した上で購入するようにしましょう。

部屋の湿度を上げるにはどうしたらいい?

部屋の湿度を上げる方法

自宅にあるもので部屋の湿度を上げる方法をご紹介します。

洗濯物を部屋干し

洗濯物は大量の蒸気を出しているため、部屋の湿度を上げるためには一番効果的です。
洗う洗濯物がない場合には、バスタオルなどを濡らして部屋に干しておくだけでも保湿効果があります。

また、洗濯物を部屋で干すことによって出る雑菌臭が気になる場合には、日光の当たる場所に干してみてください。

お湯を沸かして湿度を上げる

鍋や、やかんにお湯を入れ蓋を開けた状態で沸かしましょう。
お湯の蒸気により、部屋の湿度が上がります。

ですが、火傷や空焚きには充分に注意しましょう。

カーテンに霧吹きするだけでも湿度は上がる

こちらも部屋干し同様に、カーテンについた水分が蒸発し部屋の湿度を上げてくれます。水で霧吹きするのも良いですが、アロマオイルなどを混ぜて霧吹きするといい匂いもして心地よい空間になります。

ただし、種類によってはシミになる可能性もありますので注意が必要です。

部屋の湿度を下げるには?

部屋の湿度が高すぎると、ジメジメしていて不快に感じるだけではなく、カビ繁殖の原因にもなります。

そこで、部屋の湿度を下げる方法をご紹介します。

窓を開け部屋に風を通す

部屋の中に空気を送り、風通しを良くすることが、湿度を下げるための大切なポイントです。
空気の通りを良くするために、2箇所以上開けるのが理想です。
また、雨の日は窓を開けてしまうと、かえって湿度が高くなってしまいますので注意してください。

「重曹を置くこと」で湿度に効果あり

重曹は水分を吸い取る働きがあります。
水分を含んでくると重曹が固まってきますので、固まり具合を見て交換しましょう。

浴室のドアを閉じること

浴室は湿度の高い場所です。
そのため、カビ防止にも開けっ放しにしているご家庭が多いのではないでしょうか。

浴室のドアを開けっ放しにしているご家庭は、閉めてみて下さい。
こうするだけでも部屋の湿度は、だいぶ下がります。