カバンの手作り初心者でも作れる基本の簡単トートバッグの作り方

自分の好きな布で手作りカバンを作ってみたいけど、カバンなんて作るのが難しそう…と思っている方も多いと思います。
もちろん、作り方の難しいカバンもありますが、ハンドメイド初心者でも作りやすいトートバッグなら、それほど難しい作業なしで完成することができます。
そこで、簡単な基本のトートバッグの作り方や、オリジナルのアレンジ方法をご紹介します。

始めは、型紙なしで自由に始めてみるのもOK。自分で作ったカバンを持つと、お出かけも楽しくなると思います。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

化粧を簡単自然に!?やり方次第でナチュラルは作れる!

まるで化粧をしていないようなナチュラルなメイクは、やり方次第で簡単にできちゃいます。では、ま...

服が臭いけど新品のときの理由や気になる臭いを取る方法とは

服の臭いが新品なのに気になってしまうと、せっかく買ったばかりなのに着るのが残念になってしまいますよね...

フェルトで手作りしたお守りで彼を応援!作り方のポイント

受験を控えた彼には、神社で購入するお守りではなく、フェルトで手作りしたお守りをプレゼントしてはいかが...

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

グッピーの水槽が白く濁りが出る場合の原因と対処法

グッピーを飼っていて水槽の濁りにお困りの方はいませんか?水槽が濁ってしまうと水質が悪くなってしまった...

車のエアコンの効きを良くする方法とは?車内の温度を下げる方法

車のエアコンの効きがいまいちなような、効きを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?そもそも...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

高校の卒業旅行は韓国がオススメ!事前にやるべきことや注意点

高校の卒業旅行に韓国に行くという学生が増えています。韓国なら日本からとても近く、時差もないので、学生...

服についた刺繍がほつれた場合の対処法と洗濯時の注意点

お気に入りの服の刺繍がほつれが出ると、はさみを使ってなんとか止めようと考える人も多いのではないでしょ...

No Image

相撲チケットが取れないことも!チケットを確実に入手する方法

相撲チケットが取れないってことあるの?と甘くみていると、希望日が既に売り切れでチケットが取れなかった...

韓国の人が初対面でも年齢を聞くことの意味と韓国のマナーとは

韓国の人と会った時に、初対面でも年齢を聞かれることがあります。初対面でいきなり年齢を聞くのは...

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

スポンサーリンク

手作りカバン初心者向け、簡単トートバッグ

カバンを作るなんて少し敷居が高い感じがしますが、作ってみると意外とできて何個も生地を変えたり、アレンジしたりして作りたくなってしまいます。まずはどのように進めたら良いのかお伝えします。

カバン作りで用意する物

  • 100均の綿の手ぬぐい2枚(柄が同じものでも、違うものでもお好みで)
  • アクリルテープ
  • 裁断するハサミ
  • ミシン

作り方

  1. 綿の手ぬぐいは使っていくうちに伸縮してしまうので使ってもよれずらい様に2枚重ねて縫っていきます。リバーシブルにはならないけれど内側の柄と外側の柄を違うものにすると出し入れの際に違う雰囲気も楽しめるでしょう。
  2. 綿の手ぬぐいを2枚中表にして置きます。中表とは内側に柄同士が合わさっている状態です。長方形の長さが短い方の両方に持ち手をつけるので横の縫い代を考え持ち手をつける位置を決めます。
  3. 場所が決まったら中表にした内側に入るように、持ち手を仮縫い又は動かないように洗濯バサミなどで挟んでおきます。忘れず両方の長方形の長さが短いほうの内側に準備しましょう。その時少し深く持ち手を入れるとあまりよれず使いやすいです。
  4. 中表の状態で持ち手も一緒にミシンで縫います。持ち手の部分は少し往復し取れてこないよう縫います。

この時点で持ち手の第一段階完了です。

手作りカバンに簡単にマチを作る方法

マチがついたカバンは、幅のある持ち物やお弁当などを入れても落ち着き使いやすいですね。

簡単、マチの作り方

マチをつけるまえに先に縫ったものを裏返しにします

裏返しにすると両方とも柄が表になり持ち手の部分も両方出てきます。その状態になったら外側になる部分を内側になるように二つに折ります。

内側になる柄が外側に向いている状態でその両脇を縫っていきます

回は手ぬぐいなので布の端がほつれないようになっているのでそのまま縫い進めていきましょう。布のほつれが気になるような切りっぱなしの布で作る場合は、ミシンのジグザグ機能などで端の処理をしたり、バイアステープに挑戦してみましょう。ここまでで幅が少し広く感じてもマチをつけることで少しコンパクトになるので大丈夫です。

両脇が縫い終わったら、完成イメージがつき楽しくなってきますね。

そのままの中表の状態でカバンの一番底の両端の部分でマチの幅を決めましょう

マチの幅を決める時は使っているカバンのマチをみたり、良いサイズの紙袋のマチを参考にするとわかりやすいです。10センチのマチを作る場合は底の中心から5センチずつ左右に印をつけるとわかりやすく、反対側のマチに対して均等になりやすいです。底の中心がわかりやすいように一度アイロンをかけると良いでしょう。

マチの部分を縫います

三角に切ってしまって切り口をジグザグに縫いながらミシンをかけるのでも良いですが、ズボラな私はそのまま三角を残したまま使っています。

カバンに持ち手を付けてしっかり固定

カバンの持ち手をさらに持ちやすく

マチをつけたカバンをひっくり返し外側になる部分を表に向けます

ほぼかばんとして使えそうな感じになりましたが、さらに持ち手をしっかりしたものにするため一工夫しましょう。

カバンの入り口をぐるりと一周縫います

その時にカバンの持ち手の部分がしっかりかかるように縫ったほうが安定した持ち手になるため、外側の布、持ち手、内側の布3枚一緒にミシンをかけていきます。

入れるものによったり、子どもの絵本バックとして使う場合は周りを2周してさらに色々なものが入れられるようしっかりしたカバンにしましょう。

とっても簡単なカバンの出来上がり!柄を変えて一度に何個も作りたくなりますね。

手作りカバンにもうひと手間掛けてオリジナル感をアップ

色々な生地を使ってカバン作り

デニム生地

デニムの生地で作ると素材がしっかりしているため、置いたときにも立つようなしっかりした仕上がりになります。デニムお生地は端がほつれてくるので、ミシンでジグザグをかけたり、深く縫い縫い目を割って開き反対色の糸で布に縫い付たりで遊んでみるのも良いでしょう。

帆布(はんぷ)生地

よくみられるものでは白い帆布や生成りの帆布でキャンパストートやハイカットシューズなどに使われているような生地で、厚さにも色々な種類があります。厚みがあるため裏をつけなくても一枚でしっかりしたカバンが作れるでしょう。

カバンの持ち手を変えて

異素材

持ち手もあと縫うだけになって売っているものもあります。革の素材のものや、ミシンをかけ終わったカバンにはと目で穴をあけ縄状になったひもを通すだけのものなど色々販売しています。

アクリルテープのアレンジ

手芸屋さんに売っている持ち手に使われるアクリルテープをそのまま使うのではなく、カバンの生地をアクリルテープと同じ幅折って、縫い付けるとひとてま加えた感があって素敵に仕上がります。

フェルトで作るミニサイズの簡単手作りカバンの作り方

フェルトで作ってみよう。
フェルトは切った端処理をしなくても糸がほつれてこないのでとっても楽です。

  1. 作りたい大きさにフェルトをカットします。その時持ち手も2本一緒に切って用意します。
  2. 持ち手を両側から中心に向かい折ります。またさらに中心を折りきった場所が中心に治まるようにします。この場合厚みがでて縫いずらくなってしまう時アクリルテープを縫い合わせて作りましょう。
  3. カバンの入り口に当たる部分を3つ折にし縫います。少し大きめにとり物を入れたときに持ち手の部分がよれないように2重になる部分を大きくとりましょう。
  4. 縫い終わったら内側から持ち手をつけます。持ち手の部分も数回縫いましょう。

持ち手を両方つけたら、中表にし両端を縫って出来上がり!縫い目は内側に入るので縫い目が見えることはありません。なので思い切って違う色の糸にしてもまた可愛いかもしれません。