筆箱のチャックが壊れた時の対処法を症状別で詳しく解説します

学校で使っている子供の筆箱のチャックが壊れた時、お気に入りの筆箱でまだまだ使える状態であれば、なんとかチャック部分だけでも直して使いたいところ。
まずはチャックがどのように壊れているのかをチェックしましょう。それは、症状によって修理方法も異なるからです。
ただ症状によっては直せない可能性もありますし、チャックごと取り替えなくてはならないかもしれません。
その場合は修理するのではなく、諦めて新しい筆箱に買い替えるも考え方の一つだと思います。
では、修理方法についてご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【テニスラケットの選び方】初心者には黄金スペックがおすすめ

テレビでテニスの試合を観ていると「自分もやってみたい。」と思う人も多いでしょう。自分もかっこよくショ...

身長171cmの標準体重は何kg?男性は見た目の体型にも注意

年齢を重ねていくと体重が気になる男性も増えていくでしょう。日本人の男性の平均身長は約171cmと言わ...

猫の後ろ足は爪とぎ不要!爪とぎの意味と後ろ足の爪とぎについて

猫が前足の爪をといでいる姿を見かけた事がある飼い主さんはたくさんいるでしょうが、後ろ足の爪とぎをして...

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

シルバーアクセサリーの黒ずみはサビじゃない。落とす方法とは

時間が経ったシルバーのアクセサリーが黒ずんでいる、サビのように見えるけれどにサビなのでしょうか。...

1歳半の子供が食事の時に座らない!原因としつけの方法について

子供が大きくなって自分で歩けるようになるのが1歳半頃ですよね。歩けるようになった子供は、食事のときに...

炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!スッキリしたい時や、暑...

敷布団の正しい洗濯方法を知って偏りを予防!敷布団の洗濯方法

敷布団を洗濯して、偏りが出てしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。自分で洗濯をすることがで...

クロアリ羽アリの駆除方法!自宅でできる駆除方法とは

クロアリや羽アリが家に大量発生すると、見てて気持ち悪いしすぐにでも駆除したいものです。クロア...

ピアノの中古の相場とは?中古ピアノを買うときのポイント

中古ピアノの相場はどのくらいなのでしょうか?新品のピアノとはどのくらいの差があるのか気になりますよね...

作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方

油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

キャベツを変色で黄色くさせないコツや保存方法と切り方の秘訣とは

キャベツを長く保存しているとだんだん黄色く変色していきますよね。では、キャベツが黄色に変色す...

ディーラー系の中古車を値引きしてもらうためのコツを教えます

一般的にディーラー系の中古車は値引きしてくれないといますが、本当なのかどうか気になりますよね。...

服は素材や色で季節感がでる!素材からコーデを考えることが重要

服は素材だけで季節感が出るって知っていましたか?素材を無視したファッションはNG!どんなにおしゃ...

スポンサーリンク

筆箱のチャックが壊れた!チャックを閉めても下が開いてしまう時の対処法

筆箱のチャックを閉めても開いてしまうという壊れ方をしているときには、ラジオペンチを使ってチャックを直すことが出来ます。
自宅にラジオペンチが無いという場合には、100均でラジオペンチを購入することが出来ます。筆箱のチャックを直す意外にも、細かい作業をするときにラジオペンチがあると重宝します。
100均であれば気軽に購入することも出来るのでおすすめです。
それではさっそく、ラジオペンチを使って筆箱のチャックを直していきましょう。

チャックが壊れた原因

チャックを閉めているのにも関わらずチャックが開いてしまってバツの字になってしまう原因として考えられるのが、チャックを噛みあわせる金具の部分が開いてしまって、チャックをしっかりと噛みあわせることが出来ない状態になっていることが考えられます。
そのため、ラジオペンチを使ってチャックを噛みあわせる金具を少し閉めてあげましょう。
本当であれば閉まっている部分のチャックの金具の根元部分を、ラジオペンチを使って左右2箇所閉めていきましょう。
このときに力を入れ過ぎてしまうと、チャックの金具部分が動かせなくなってしまうので注意して下さい。
コツとしては少しずつ力を入れて閉めていきます。
閉めたらチャックの金具を動かして、チャックを閉めることが出来るようになったか確認しましょう。
チャックを閉めても開いてしまう場合には、再度ラジオペンチを使って金具部分を閉めていきます。
そして、チャックが無事に閉まるようになれば大丈夫です。

筆箱が壊れたのか、チャックをしようとしても動かない時の対処法

筆箱のチャックの金具を動かそうとしても、動かすごとが出来ないという壊れ方をしているときには、無理してチャックを閉めようとすると直せなくなってしまう可能性があります。

チャックを開ける方向に金具を動かす

チャックを開ける方向に金具を動かしてみると、それまで動かすことが出来なかった金具が意外と簡単に動かせるという場合があります。
そして、チャックを全開の状態にまで金具を動かしたら、再度チャックを閉める方向に金具を動かしてみましょう。
そうするとチャックが閉まる場合があるのです。
チャックを閉める方向にも開ける方向に金具を動かすことが出来ない場合には、チャック部分に潤滑剤を塗ることによって金具を動かすことが出来るようになる場合があります。
潤滑剤を塗ることによってチャックの滑りが良くなって、金具を動かせるようになる場合があります。
潤滑剤は自宅にあるリップバームなどで代用できます。

筆箱のチャックの引き手が壊れた時の応急処置

筆箱のチャック自体には問題がなく、チャックの金具部分についている引き手が取れてしまったという壊れ方をしてしまったときには、引き手の代わりになるものを取り付けてあげることによって、簡単にチャックが開け閉めしやすくなります。

チャックを開け閉めするとき

引き手を持って行いますが、この引き手が取れてしまうとチャック自体に問題はなくともチャックの開け閉めがし難くなります。
金具部分を持ってチャックを開け閉めすることも出来ますが、出来ればまた簡単にチャックが開け閉め出来るようにしたいと考える人は多いでしょう。
そんなときには、引き手の代わりになるものを取り付けてあげます。
例えばクリップなどであれば、簡単に取り付けることが出来ます。

引き手が取り付けてあったチャックの金具部分の穴にクリップを通すだけ

クリップを通すことが出来たら、引き手の代わりにクリップを持ってチャックを開け閉めしてみると簡単に行うことが出来るようになります。
引き手の代わりに出来るものはクリップ意外にもあります。
チャックの金具部分に開いている穴に通せるものであれば、引き手の代わりにすることが出来ます。

筆箱のチャックが生地に食い込んでしまい動かない時の対処法

筆箱のチャックが筆箱の生地に食い込んでしまって金具を動かせないという壊れ方をしているときには、まずはチャックの金具の部分をチャックを開ける方向にゆっくりと動かしてみましょう。
それでも動かすことができないという場合には、潤滑剤をチャック部分に塗りこんでから金具を動かしてみます。
それでも動かないというときには、マイナスドライバーを使って食い込んでしまっている筆箱の生地を取ることが出来ます。

マイナスドライバーを使って食い込んでしまった筆箱の生地を取る方法

筆箱の生地とファスナーの間に差し込んで隙間を作ります。
隙間を作ることが出来たら生地を引っ張り出してみると、生地を取ることが出来ます。

チャックが壊れたなら修理するよりも新しい筆箱に買い替えた方がいい場合も

筆箱のチャックが壊れてしまったときには、自分で直せるようなものであれば直して再び筆箱を使うという方法もありますが、新しい筆箱に買い替えるという方法もあります。
というのも、チャックは開け閉めをして使えば使うほどに劣化をしていきます。
そのため使うほどに壊れやすくなっていくのです。
チャックが壊れても直せるときには直して大切に使うのも大切ですが、筆箱のチャックが壊れてしまったときは新しい筆箱に買い替える時期かもしれません。