部屋についた焼肉の臭い対策!臭いを付きにくくする方法と対処法

焼肉が大好きという方は多いと思いますが、お家でするとなると問題は臭いです。焼肉をしている時は良いですが、次の日の朝になっても臭いが残って、数日間臭いが取れないということも多いと思います。
そこで、部屋の中で焼肉をする時の臭い対策についてご紹介します。

臭いを最小限に抑えるために覚えておいて欲しいことや、付いてしまった臭いを消す方法をご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。しかし、壁...

窓の目隠シールは100均でも購入可能!貼り方や剥がし方のコツ

窓の目隠シールを、外からの視線対策として使用している方も少なくはないのでは?少し値が張るイメージの目...

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

可愛い動物園で見た珍しい生き物!ペットとして飼育可能な動物

犬や猫などのペットは多くの方が飼っていますが、中には可愛いけど珍しい動物を飼っている方もいます。動物...

思い込みと勘違い。2つの違いとは。思い込みを信念に

思い込みと勘違いについて。2つの違いとは?簡単に言ってしまうと、人間は思い込みと勘違いで...

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

お守りの持ち方、子授けの効果を発揮させるおすすめの持ち方

お守りは正しい持ち方をしないと効果が半減します。特に子授けのお守りは、その想いを神様にアピールす...

太ももの裏の筋肉をなくす方法!筋肉太りもスッキリキレイな脚に

太ももの裏についてしまった筋肉をなくす方法が知りたいという人もいますよね。細くてスラット伸びたキレイ...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

グッピーは繁殖で増えすぎることも!その対処法を教えます!

見ているだけで癒されるグッピーですが、実際に飼育してみると繁殖で増えすぎて困る、なんてケースもあるよ...

スポンサーリンク

部屋に焼肉の臭いが付かないようにするには換気が重要

焼肉は手軽で美味しい!家族の人気メニュー…しかし、臭いや煙が出て家の中ではやりたくない…という方が多いですね。そこで、効率よく臭いや煙を排出できる換気の方法をご紹介します。

臭いは換気扇で解消

この換気扇が空気の出口となります。そして、外の新鮮な空気の入り口となるように窓を開けるのですが、窓をたくさん開ければそれだけ換気もできるという訳ではありません。意外と思われるかもしれませんが、空気の入り口となる窓は細く開けます。

空気の入り口となる窓を細く開けることにより、入り口から出口に流れる空気の流れに勢いがつく

窓が完全に閉まっていなくて隙間があるときに、風の音がビュービューと聞こえた経験のある方もいるのではないでしょうか?窓は細く開けると吹き込む空気の勢いが強くなるのです。
全部の窓を全開にするよりも、換気扇や窓を細く開けることにより、効率よく空気の入り口と出口を作ってあげましょう。
また、開ける窓の場所によっても換気の効率が変わってきます。焼肉をする室内を空気が対曲線にそって流れるようにすると、室内の中央を通って空気が流れるので効果的に換気が行われます。

焼肉の臭いを部屋中に充満させないために

部屋に焼肉の臭いを残さないための対策をご紹介します。

部屋のドアを閉める

焼肉をしている部屋以外に通じるドアを閉めておきましょう。他の部屋にまで臭いが充満してしまいます。簡単なことなのですが、意外と忘れがちな点です。臭いがついてから、「閉めておけばよかった」と後悔しないように、事前に確認しましょうね。

焼き肉前のカーテンの準備

これも、後になって後悔したことのある方もいると思います。カーテンは面積が広く、臭いを吸着してしまうと洗うのが大変です。焼肉を始める前に閉じて、閉じるだけでは満足できない方は、束ねた部分をゴミ袋などを入れてゴミ袋の口を縛っておくと、よりカーテンへの臭い移りを予防できます。

焼き肉時には新聞紙を敷いたり、カバーに使う

新聞紙は臭いを吸着し、汚れ防止にもなるので、テーブルに敷き詰めておくとよいでしょう。また、焼肉の煙には油分の粒子も混ざっているので、ソファーなどは新聞紙で覆ってカバーしておくとよいでしょう。

焼肉の臭いが付きにくいような道具を選ぶ

焼肉の臭いや煙対策。そもそも、煙や臭いの出づらい道具を使用するのも有効です。
溝つきのプレートを使うと油がはねて煙が多く出るのを防ぐことができるので、フラットなプレートよりも溝つきのプレートの使用がお勧めです。
また、最近は煙を吸引する機能のついた焼肉コンロや無煙ロースター、赤外線ロースターなど、煙や臭いが出づらい焼肉の道具が販売されているので、そういった道具の購入を検討してみるのもよいかもしれませんね。
焼肉の煙は、油やタレが焦げると大量に発生します。焼く肉の種類に、脂の少ないものや味つきではないお肉を選ぶのもひとつの手です。

部屋に残った焼肉の臭いに効果的な方法

部屋に残ってしまった焼肉の臭いを消すのに効果的な方法をご紹介します。

部屋の消臭に重曹を使う

  1. 重曹小さじ2杯を200mlの水に溶かし、重曹水を作ります。
  2. 1で作った重曹水に雑巾などを浸して絞り、壁や床などを拭きます。
  3. カーテンなど拭くことのできない部分は、1の重曹水をスプレー容器に入れて吹きかけます。

重曹は人やペットにも安心して使えて消臭効果も高いので、是非試してみてください。

お茶の葉を使う

  1. お茶の葉を用意する。新しいものでも使えますが、出がらしを乾燥させたもので大丈夫です。
  2. 焼肉が終わった後、焼肉を焼いたプレートを洗って拭いておきます。
  3. 2のプレートに1のお茶の葉を、プレート全体が隠れる程度に敷き詰め、中火で数分間加熱します。お茶の葉を炒るように混ぜるとより効果的です。

お茶の葉には消臭効果があり、部屋にお茶のさわやかな香りも広がります。日頃からお茶を飲んだ後に出がらしを炒って乾燥させてストックしておくと便利です。

濡らしたタオルで臭いを吸収

焼肉が終わった後に、濡れタオルを空中で振り回すのも効果的です。

臭いは粒子であり、空気中に漂っている

濡れタオルを振り回すことによって、この臭いの粒子をタオルに吸着させることができます。ですから、この方法は焼肉の最中にも使えます。ちょっと箸休めしている間や、煙が大量に発生した時に即時行うと効果的ですよ。食事中でちょっと礼儀には反してしまいますが。

タオルを濡らすとき、バケツに水を入れそこにアロマオイルやお酢を数的入れておくとより効果的

お気に入りのアロマオイルを使うと、消臭だけでなく香りを漂わせることもできるので、一石二鳥ですね。
食事の後に家族みんなで濡れタオル回しをすると、食後の腹ごなしにもなりそうです。是非ともためしてみて下さいね。
あと、油分の混じった煙は床にも張り付いています。フローリングなど拭き取ることのできる素材の床であれば、水拭き、もしくはからぶきでもよいので、床を拭きましょう。