水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。

しかし、掃除するタイミングも大切ですが、正しいやリ方で掃除することが重要なのです。

今回は、水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度について説明します。

掃除するタイミングは、何ヶ月に一度ではなく、水が濁ってきたなどフィルターの状況によって判断するようにしましょう。その判断基準についても説明します。

また、掃除する時はきれいにしすぎないことがコツです。注意して掃除するようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の合格祝いにおすすめのプレゼント!相場や贈るタイミングも

高校の合格祝いに何をプレゼントしたらよいのかわからないという方も多いと思います。高校生くらいにな...

玉ねぎの収穫時期・梅雨のときの収穫方法!濡れないように収穫を

玉ねぎの収穫時期を迎えたけど、梅雨時期で天気がいい日が少ないということもありますよね。玉ねぎを収穫す...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

簡単お菓子の作り方!材料は少ないけれど本格スイーツが作れます

お菓子作りは少ない材料でもできますよ!冷蔵庫にあるものでも簡単に美味しいお菓子が出来ちゃいま...

ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩...

アイロンのかけ方【基本】必要な道具や注意点、コツを紹介

アイロンのかけ方、知っているようで知らないことたくさんあります。私は、どんな生地にでも高温ア...

100均アイテムで工作作り!おしゃれで簡単工作の作り方を紹介

100均にあるアイテムを使えば、手軽におしゃれで簡単な工作作りを楽しむことができます。自分で使うアイ...

鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいの...

七五三の着物で親のお下がりは有り。良い物は長く着る事が出来る

かわいい子供の七五三の大切なイベントですが、お子様に着せる着物でお悩みではないでしょうか。着...

冷やし中華を弁当に入れてもくっつかない秘策を教えます

食欲が落ちる夏のお弁当には麺類を入れたいですよね。中でも冷やし中華をお弁当に入れたい人も多い...

二人暮らしの食費はいくら?共働きの食費は意外と高い

共働きの夫婦二人の家庭のほうが子どもがいる家庭よりも食費が高い!?二人暮らしだからといってついつい外...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

100均グッズで手作りインテリアを作ろう。色々なアイディア

100均の小物たちがおしゃれなインテリアになります。そのまま飾っても素敵な商品はたくさんあり...

6畳の寝室に4人家族で寝る方法!ベッドと布団両方をご紹介

お子さんが小さいうちは、親子で1つの寝室を使用する方が多いのではないでしょうか。寝室が広ければ問題は...

スポンサーリンク

失敗しないための水槽のフィルターの正しい掃除方法を解説します

水槽の中に金魚のようなペットを飼っている方。飼い始めは何もかもが初めてで、水槽のフィルターの掃除もどの位の頻度で行えばよいのか、正しい掃除方法はあるのか、色々疑問に思うこともあると思います。

綺麗好きさんには「がっかり」かもしれませんが、水槽の洗いすぎは返ってマイナス

水槽のフィルターですが、実は洗いすぎると、水槽の水の衛生を保ってくれるバクテリアまでも洗い流してしまうので、逆効果になります。

「正しい掃除方法」としては、そのバクテリアを必要以上に取り除かないことがコツになってくると思います。

正しい掃除方法

「意外」と思われるかもしれませんが、水槽のフィルターを掃除する時は、洗剤を使わずに水槽のお水を使用します。その理由ですが水道水を使用すると、上記でも触れている「バクテリア」にはあまりにも刺激が強すぎて、全部取り除いてしまうことになります。

しかも、あまりしっかりとフィルターを洗うことはせずに、目にみえるゴミをとる程度に抑えます。掃除をしすぎると水の衛生を保ってくれるバクテリアを取り除きすぎてしまうことを頭に入れて、お掃除をすると上手くいくと思います。

水槽のフィルターを掃除するタイミングと頻度について理解しましょう

水槽のフィルターを掃除するタイミングですが、フィルターがどんな状態だと掃除したら良いのか、ハッキリとしたサインをフィルターから欲しいですよね。そうすれば、使用している側がはっきりと「掃除しなきゃ」とタイミングを図ることができます。

  • フィルターをONにすると、汚れが排出されるようになった
  • フィルターからいつもとは違う音がする
  • フィルターを使用しているにも関わらず、水が汚れている
  • フィルターから流れてくる水の量が前より減ってきている

ホースが汚れてきていることも、水槽のフィルターを掃除するサイン。

上記のようなサインが出たら、それはフィルターを掃除するタイミングだと思います。また、どの位の頻度で掃除しなくてはいけないの?という質問に対しては、目安としては、3ヶ月に一度というのが、適切な答えにはなると思います。

ただ頻度に囚われずに、あくまでも上記で説明しているような、汚れや音で判断した方がより適切だと思います。汚れが目についたら、早めにお掃除を済ませてしまいましょう。

水槽のフィルターの部分的な掃除のやり方も覚えておきましょう

あなたは水槽のフィルターをパっと見ると、やっぱり全部掃除しなきゃいけない、と気合を入れてしまうと思います。ですが、実際はもっと簡単にお掃除を済ませることができます。水槽のフィルターも汚くなる部分は決まっているので、その部分の掃除を心がけていけば、意外と水槽のフィルターの掃除は簡単に済んでしまいます。

フィルターは吸水口が汚れやすい

水槽のフィルターの部分でも、吸水口が汚れが付きやすい場所になります。そこにゴミが付きやすい、掃除をしなくてはいけない箇所だとわかっているのであれば、その箇所に掃除アイテムをつけて、掃除を楽にすることができます。

「ストレーナースポンジ」というものがあります。それを取り付けると、スポンジでゴミをキャッチしてくれるので、フィルターの内側までゴミが入らないようにします。フィルターの故障防止にもなりますし、お掃除も楽になってくると思います。

二つ用意して、週一回のペースで取り替えていけば、それでフィルターも綺麗になってきます。水槽のフィルターの掃除が面倒だったるするのであれば、そのような掃除アイテムを使用して、掃除をより簡単にしていきましょう。

水槽のフィルターは綺麗にしすぎないようにしましょう

自宅に水槽で何か飼っている方ですが、水槽のフェルターの掃除はどんな感じにすればよいのか、特に水槽で何かペットを飼い始めた人には、疑問点も多いと思います。

ずばり、水槽のフィルターに関していえば、「あまり綺麗にしすぎないこと」がポイントになります。綺麗好きさんにとっては、「どうしてですか?」という疑問が湧いてくるような状態だと思います。

ついている汚れの半分をとっていくイメージでお掃除をしていきます。どうして半分くらいの汚れまでで制限する必要があるかというと、フィルターには、水槽の中で必要なバクテリアも洗うことで洗い落としてしまうからです。

綺麗好きさんにとっては、「もっと洗って綺麗にしたい」という感覚が残るかもしれませんが、そこは抑えて、汚れの半分は残す、そして必要なバクテリアの分の事も頭に残しながら、フィルターを洗っていけば良いと思います。洗いすぎは禁物になります。

外部フィルターのパイプやホースについたコケの掃除方法

水槽のフィルターを掃除するサインとして、バイプやホースにコケがついている状態もサインになってきます。

フィルターのパイプやホースについているコケですが、どうやってお掃除していけば良いと思いますか?ここで、ちょっとした掃除方法を紹介していきます。

汚れが軽症な場合。

それほど苔の度合いが酷くない時ですが、ホースクリーナーブラシを使用して汚れを落としていきます。

洗い方ですが、ホースを一度お湯につけて、苔の汚れを取れやすくします。それからホースクリーナーブラシで苔を取り除いていくと、スムーズにお掃除が終了します。

汚れが重度な場合。

汚れが重い時ですが、汚れているホースを5倍程度に薄めた漂白剤の中に入れておきます。ホースクリーナーブラシに比べて、簡単な作業になるとは思いますが、この方法を使用する際、注意しなくてはいけない点があります。完全に漂白剤がホースについていない事を確認した上で、水槽に戻さなくてはいけません。というのも、漂白剤が水槽の中にいるバクテリアを完全に取り除いてしまうからです。洗った後は、漂白剤の臭いがついていないか確認し、ついているのなら、カルキ抜きを忘れずに行って下さい。また、この方法でお掃除する時には、なるべく水槽から離れた場所で行いましょう。

水槽のフィルターの掃除方法について上記で説明してきました。あなたの参考にはなりましたか?極力、汚れについてはあまり落としすぎないように注意して下さい。