水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。これには、その汚れに合わせた洗剤を使えば簡単に掃除をすることができます。

そこで、水道の蛇口掃除について、簡単な掃除方法や汚れが酷い場合の対処法、キレイに掃除した後に清潔を保つコツや掃除ではきれいにならない場合などお伝えしていきましょう。

これを読めば、水道の蛇口を掃除しないままでいると危険なこともわかり、簡単に掃除する方法もわかるのでスムーズに取り組むことができるでしょう。ぜひいつもキレイな蛇口を保つように使い方にも気をつけてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

カレーに入れたトマト缶の酸味が気になる!酸味を和らげる調味料

ご家庭でカレーを作る時に、トマト缶を使う方も多いと思います。酸味がきいてさわやかなカレーにな...

自転車通勤で会社まで20kmだと何分かかる?自転車別に解説

都会に住んでいると、満員電車での通勤がイヤになりますよね。そんな時に考えるのが自転車通勤。交...

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

缶詰のフルーツは冷凍するとこんなに美味しい!果物簡単スイーツ

缶詰の果物は一年中食べられて、価格も安定していますよね。缶詰の果物はお弁当に入れるという方が...

バーベキューのご飯を鍋でも美味しく焚くには浸す時間がカギ

バーベキューの時にご飯を焚く場合は、鍋で焚くこともあると思いますが、鍋でご飯を焚くのは難しいと思って...

壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。しかし、壁...

IQの平均とは?日本人や世界の国々について徹底調査!

自分のIQがどのくらいなのかたとえ期待はしていなくても、平均よりも上なのか下なのか気になりますよね。...

ダンベルを使った背中の鍛え方とより効果を出すためのポイント

胸の筋肉だけではなく、背中の筋肉もある人を見るとかっこいいって思いますよね。でも、自分もそう...

給与明細の保管期間は個人でどのくらい?保管方法とポイント 

会社から給与明細をもらってすぐに捨てていませんか?給与明細を何年も放置して捨てどきに困ってい...

豚肉を柔らかくする方法で玉ねぎを使うコツや下処理のポイント

豚肉を柔らかくする方法ですりおろした玉ねぎに漬け込むという方法をご存知でしょうか。玉ねぎで豚...

料理のセンスを磨くためにできることやセンスが光る盛り付けのコツ

料理のセンスを磨くには、いろんな料理を作ってみたり、いろんなお店に足を運んでみることも大切ですよね。...

オリンピック開催地が東京に決定した理由と経済効果について解説

2020年のオリンピックが東京に決定したことで、日本でオリンピックが観れると誰もが喜んだのではないで...

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

車は回転数を下げれば燃費が良くなる?燃費を上げる運転方法

車の燃費は回転数で違ってくる?車の燃費をよくするには、どのような運転をこころがけたらいいのでしょうか...

スポンサーリンク

水道の蛇口は汚れを掃除しないと危険

水道水は、食器や手を洗うのに毎日使う、生活には欠かせない大切な物です。

蛇口に付いた汚れが綺麗な水道水に含まれることも

使う頻度が高い蛇口は、水滴や汚れが付きやすい部分でもあるため、そのまま放置してしまうと、汚れが付いて落ちにくくなってしまうこともあります。

水道水は、食器を洗うだけではなく、日常的に飲用したり調理にも使う大切な物。

水道水の管理には、特に注意

蛇口の表面に付いた汚れは、目立つ部分なので、掃除はしていても、一番重要な蛇口部分の掃除は今までしてこなかったとか気が付かなかったという人もいるでしょう。

私も自宅のステンレスの蛇口は、1日の掃除の仕上げに表面は綺麗に拭いていましたが、蛇口部分は盲点でした。

ステンレスの蛇口部分には、継ぎ目などの凹凸があります。

この凹凸部分に汚れは詰まりやすいのですが、特にカビが発生した時は厄介です。

カビはジメジメした水周りが大好き、汚れを餌にして繁殖範囲を広げる

水道水=安全という思い込みは、蛇口に付いたカビ汚れであっという間に崩れてしまうこともあるので、蛇口部分もしっかり掃除することは大切です。

水道の蛇口の掃除は汚れに合う洗剤を使えば簡単

蛇口に付く汚れには、大きく分けて白い汚れと黒っぽい汚れの2種類があります。

蛇口は水が出る場所なので、蛇口に水滴が残って、それが蒸発して残った白い汚れが水垢汚れです。

水道水は、ただの水なのに、なぜ汚れになって残るのか疑問に思う方もいるかもしれません。

水道水の中にはミネラル成分がたくさん

シンクに残った水道水が蒸発した後には、このミネラル成分が白く残ってしまうのです。

この白い汚れは、ステンレス部分に付くと目立ち、不衛生な見た目になってしまうので、しっかり落としたいものの、ちょっと布巾やスポンジで擦ったくらいでは落ちないことがほとんど。

これは、汚れの性質が関係しています。

白い汚れはミネラル成分が固まったもの

このミネラル成分は、洗剤で汚れを浮かせてから拭き取るとキレイに落とすことが出来ます。

固まった汚れを浮かせるためには、クエン酸を使ってみましょう。なぜなら、クエン酸に含まれる酸が、汚れと中和することによって溶けてくれるからです。

粉末状のクエン酸は、水に溶かして、クエン酸溶液としてスプレー容器に入れて使うのが便利です。

時間を置くことで、水垢汚れと混じり合った黒カビも洗剤が浸透して水垢汚れと一緒に落としやすくなります。

水道の蛇口の汚れが酷い場合の掃除方法

汚れが付いて間もない場合は、メラミンスポンジと水だけで簡単に落ちますが、長期間放置して汚れが化石化してしまった状態の場合は、これだけでは綺麗に落ちてはくれません。

蛇口を手で触った時に付いた手垢汚れやカビ汚れなどの複合した汚れ

どんな汚れにも対応できる洗剤を使うと、効率よく汚れを落とすことが出来ます。水垢汚れに効果的なクエン酸の他に、アルカリ性の洗剤も一緒に使ってみましょう。

もうひとつ、水回りで多い汚れに手垢などが原因による黒い汚れがあります。

水が多い場所に棲み着く黒カビも忘れてはいけない汚れのひとつですね。

手垢汚れなら重曹が効果的

頑固な黒カビには、カビ撃退用の酸性洗剤を取り入れると、その後のカビの繁殖も断ち切ることが出来て便利ですが、水道の蛇口のカビ落としには万が一口に入ることを考えると、重曹を使う方が良い場合もあります。

汚れによって、洗剤を使い分けて根こそぎ取り除くことがおすすめです。

キレイに掃除したらいつも清潔を保つ工夫をしましょう

蛇口周りの掃除で、なかなか汚れが取れなくて苦労した経験を持つ人は少なくないのではないでしょうか。

蛇口は、毎日何回も使う場所

ピカピカな蛇口は、使っていても気持ちが良い物ですが、逆に汚れが溜まっている蛇口が視界に入ると、汚れに目が行って気になってしまいますよね。

汚れがなく綺麗な蛇口の方が良いに決まっていますが、水周りのシンクは気を付けて使っていても、水がシンク内で飛び散ったり、食器に付いた汚れがシンクの壁に飛んだりするので、キリがないと感じる人もいるでしょう。

水滴や汚れは放置すれば、汚れがどんどん蓄積され、汚れを落とすことが困難になります

そのため、面倒と感じても、食器洗いと同じように一日の終わりにはキレイに拭き取ることで、キレイな状態が保たれます。

特に、蛇口周りの溝や凹凸部分に付いた汚れは、見つけたら早い段階で細いブラシや爪楊枝などを使って、綺麗に拭き取りましょう。

シンク内がピカピカだったら、なるべく汚さないような使い方を意識できるようになります。

蛇口から出る水が汚れている場合はプロに相談を

自分で出来る蛇口の掃除はやり尽くしたけれど、まだ水に汚れが付いているという場合は原因が蛇口の汚れだけではなく、内部の汚れかもしれません。

自分で掃除しても改善されない時はプロの力を借りる

汚れの範囲が広がって、蛇口の内部に汚れが付着すると、器具を分解して隅々まで掃除する必要があるので、ここまでくると掃除のプロにお任せする方法がベストです。

汚れ落としのプロなので、熟練の技術や方法で満足のいく仕上がりにしてくれます。

掃除会社によって料金設定なども違うので、状況を説明したうえで先に見積もりを何社かに依頼すると安心です。

掃除会社によっては、他の掃除依頼を一緒に依頼することで割安になるということもあります。

この機会に他の気になっている部分も綺麗にしてもらうのも検討しても良いでしょう。