グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います。
初めてだと、どのように使えばいいのか、使い方がちょっと難しいのではと心配される方も少なくないのではないでしょうか。
そこで、グルーガンの基本的な使い方や、上手に使うコツをご紹介します。
使い慣れるととても便利な道具です。正しい使い方を解説します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タンスに防虫剤は必要?その効果と正しい使い方を説明します

「タンスには防虫剤!」とよく言われていますが、本当に必要なのか、効果はどうなのか疑問に思うことってあ...

卵の孵化!スーパーの卵でも孵化するって本当?噂の真相

スーパーの卵が孵化するって話を聞いたことがありますか?子供の頃は鶏卵も温めれば、ひよこになるのでは?...

七五三の着物で親のお下がりは有り。良い物は長く着る事が出来る

かわいい子供の七五三の大切なイベントですが、お子様に着せる着物でお悩みではないでしょうか。着...

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

バレエにかかる費用。子供の発表会に必要な費用と体験談

お子様の習い事は何かしていますか?協調性や集団行動が身に付く、子供の能力を伸ばすなど習い事に...

楽譜が読めない人でもピアノは弾ける、読めるともっと楽しくなる

楽譜がほとんど読めないのにピアノが弾けるって本当!?って思いますよね。実際ピアノを習っている子供...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

防音性の高い部屋を探すには?賃貸物件を効率的に探すヒント

「子供が夜遅くまで部屋でピアノが弾けるように、防音性のある賃貸マンションを借りたい」という方も多いの...

粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。毎年何かと頂き物でもらう粗品の...

水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。水筒は直接口に付...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

オリンピック開催地が東京に決定した理由と経済効果について解説

2020年のオリンピックが東京に決定したことで、日本でオリンピックが観れると誰もが喜んだのではないで...

コンセントの増設をしたいときは?賃貸の場合はまず相談

賃貸だけれど、コンセントの増設をしたいと思ったときにはまず大家さんや管理会社に相談してみましょう。...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

6畳の寝室に4人家族で寝る方法!ベッドと布団両方をご紹介

お子さんが小さいうちは、親子で1つの寝室を使用する方が多いのではないでしょうか。寝室が広ければ問題は...

スポンサーリンク

100均のグルーガンの使い方、まずは温まるまで待つ

グルースティックを溶かして接着するこの方法は、他のボンドに比べるととても早く接着できるのが特徴です。

グルーガンは温めて使用するため「ホットボンド」とも呼ばれている

グルースティックを溶かすために、まずはグルーガンを温めなくてはいけません。

100均で売られているグルーガンにはスイッチは無く、コンセントの抜き差しでON・OFFすることになります。

コンセントを差し込むとすぐに温まり出すので注意してください

グルーガンの持ち手側の穴からグルースティックを奥まで差し込み、先端の方についているスタンドを使って立たせます。

グルーガンは先端部分がとても高温になりますので、ここが浮いている事を確認しましょう。
もしも床についてしまうなら、スタンドを正しく使えていません。

また、グルーガンが温まって、先端までしっかりグルースティックがセットされていると、トリガーを引かなくても垂れてくることがあります。
これは温まった証拠とも言えますが、床などに直接接着剤がつくのは困ってしまいますよね。

グルーガン使用時は必ず新聞紙などを下に敷くようにしてください

準備が整ったら、コンセントを差し込んでスイッチを入れます。グルーガンが温まるまでには数分程度時間がかかりますのでしばらくお待ち下さい。
温まったのか気になって先端に触れると、火傷してしまうのでやめましょう。

100均のグルーガンが温まってからの使い方

グルーガンが温まったら、いよいよ接着です。まず、きちんと温まっているか確認しましょう。

もし、先端からグルーが垂れているなら温まっていますから問題ありません。
そうでない場合は、下に敷いている新聞紙や雑誌などでも良いので、トリガーを引いて少しグルーを出してみます。

出てきたのが透明でとろとろとした滑らかなグルーであれば大丈夫

普通の接着剤のように、接着面にトリガーを引いてグルーを少し出し、接着したいものをのせてしっかりと押して接着します。

注意したいのは、グルーガンは接着までの時間がとても短いこと

グルーの表面が冷めてしまうと接着できなくなってしまうので、グルーを出したあとは出来るだけすばやく接着しましょう。

そのまま1分程度押さえて置くと完全に接着します

出てきたグルーやグルーガンの先端はとても熱くなっているので、接着する時には火傷に注意してくださいね。

グルーが無くなってきたら、持ち手側の挿入口から新しいグルーを差し込みましょう。
無くなり切る前に次のグルーを入れて置くと、途切れること無く使い続けることが出来ます。

グルーガンがしっかりと温まってから始めると失敗が少ない

グルーガンを使って上手に接着できない時、「100均で買ったからかな?」と思われる方もいるかも知れません。
しかし、グルーガンの使い方を間違っていることがほとんどです。

グルーガンはグルート呼ばれるシリコンを溶かして接着剤として使います。

接着出来るのは溶けたグルーが冷えて固まるまでの僅かな時間

接着に失敗する人の多くは、しっかりとグルーガンが温まりきっていないのに使い始めている場合が多いです。
温まりきっていないと、グルーも半端に暖められた状態で出てきます。
この状態のグルーは温度が低いので固まるのも早く、上手に接着できない原因になってしまうのです

グルーガンで失敗しないためには、しっかりとグルーガンを温めること

しっかりと暖められたグルーガンから出てくるグルーは、とろとろとした液体のようになります。
透明でもとろとろとしていなければ、温め不足の可能性が高いです。

100均グルーガンの上手な使い方のコツ

手芸のハンドメイドで使うなら、100均のグルーガンでも十分なことがほとんどです。

グルーガンを上手に使う方法は、しっかりと温めるのが基本

しかし、グルーガンをしっかりと温めると、グルーが粘りのあるとろとろとした液体のようになるので、どうしても切れが悪くなってしまいます。

そのため、糸を引いて余計な部分にまでグルーがついてしまうという悩みが発生してしまいます。
これはグルーガンを使い始めたら、誰もがぶつかる壁と言えるでしょう。

この解決方法は一つ。

トリガーを離したあと、出したグルーの上で円を描くようにクルクルと先端を回すこと

引いてしまった糸を出したグルーの上に落としながら、糸を切ります。
納豆の糸を切るのと一緒ですね。

ただし、グルーはすぐに固まってしまいますから手早く行う必要があります。
何度か練習するとコツがつかめると思いますから、絶対に失敗したくない作品なら、グルーの糸を上手に切る練習をしてから挑戦するのがおすすめです。

100均のグルーガンは色も豊富

グルーガンは100均でも購入できるほど、メジャーな商品となりました。

100均に行くとグルー様々な色のグルーが売られています。
基本の透明色の他に黒や茶、白といったシンプルなカラー、ピンクなどのカラフルなグルーやラメ入りのグルーも売られています。

グルーガンは接着する物に似た色を選ぶと目立たないのでおすすめ

また、グルーは接着剤としてだけではなく、グルーを素材として使うことでいろいろなハンドメイドを楽しむことが出来ます。

黒いグルーなら、人形の目や鼻などをつくることが出来ます。
シンプルな画鋲の平らな部分に、色付きのグルーをぷっくりとのせるだけで、可愛い画鋲に早変わりです。
ピアスの平らな部分に同じ様にぷっくりグルーをのせるのもおすすめですよ。

グルーは冷えてしまうと完全に固まってしまいますが、温かいうちなら曲げることが出来ますから、指輪やブレスレットなどを作って楽しむことも出来ます。
ハロウィンなどのイベントで活躍しそうですね。

アイディア次第でいろいろなハンドメイドを楽しむことが出来ますよ。