大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。

せっかくだから卒業式に出席したいけど、親服装は何を着ていけばいいのか悩んでいる人もいることだと思います。

ここでは、大学の卒業式に出席する母親の服装についてお伝えします。スーツ・洋服・和服の選び方やポイントについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

また、服装だけでなく、卒業式に出席する場合の親のマナーと、あると便利な持ち物についてもご紹介します。

お子さんの門出を祝い、素晴らしい一日にしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

毎月、貯金してますか?40代は子どもの進学と老後が心配。

毎月、どのくらいの金額を貯金へ回すことができていますか?40代は、子どもの進学と、自分たちの...

車はガソリンメーターランプが光ってから何キロ走れる?目安とは

車のガソリンメーターのランプが光った、点滅したときには後どのくらい走ることができるのでしょうか?ひと...

自転車の空気入れ方のコツ【ママチャリ】でも適正な空気圧を

自転車の空気入れ方って簡単なようでよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?「ママチャ...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

テニスの練習を1人で行うには?初心者におすすめの練習方法

テニスが下手だからこっそり1人で練習をして、早く上達したい!そんなあなたが抱える悩み。とはいって...

高校の卒業旅行は韓国がオススメ!事前にやるべきことや注意点

高校の卒業旅行に韓国に行くという学生が増えています。韓国なら日本からとても近く、時差もないので、学生...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

服のカビ臭いのはクリーニングにだせば落ちる?臭いを取る方法

服がカビ臭いのはクリーニング店に出さないと落ちない?服やタオルがカビ臭くなってしまうのにはどんな原因...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

鉄のやかんの手入れ方法!使い始めと使用後の正しいお手入れ方法

鉄のやかんを購入し、これから長く使って行きたいと考えている人の中には、正しいお手入れの方法を知りたい...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

スポンサーリンク

大学の卒業式に出席する母親服装は主に3つ

我が子が無事に大学の卒業式を迎えると一安心ですよね。
しかしその反面で卒業式には「どんな服装が良いのか…?」と考えるお母さんも少なくありません。
我が子の晴れ舞台でもある卒業式だからこそ、適した服装で参列したいと思うことでしょう。

母親の服装は、大きく分けると「スーツ」「着物」「ワンピース」の3種類

基本的にこの3種類の中から自分に合ったものを選んで着る

着物を選べば卒業式という式典に相応しい礼装となりますし、ワンピースであれば控えめでありながら華やかな印象を演出することができます。
一方で、スーツであればご自宅にある方も多く、特に買い足したりする必要なく気軽に着ることができるでしょう。

どの服装で出席するかはお母さんの自由であり、デザイン等に注意すれば特に決まりはありません。
お子さんの晴れ舞台に相応しいと思う服装を選んで着てあげるようにしましょう。

子供の大学の卒業式に出席する親服装で悩んだときの決め方

お子さんの卒業式に出席する場合の服装は主に3種類あるということをご紹介しましたが、実際に着るとなると「どれを着たら良いのか?」と悩んでしまう親御さんも少なくありません。
基本的には前述したように自分に合うものであればどれでも問題ないのですが、難しく考えれば考えるほどよく分からなくなっていってしまうものです。

親服装で悩む場合は「お子さんよりも目立たない格好」を基準に考える

卒業式は当然ながら「子供が主役」の式典

そんな卒業式でお母さんの方が目立つようなことは絶対に避けなければいけないのです。

そうしたことを考えてみれば自然と着る服装も決まってデザイン等もイメージできるのではないでしょうか。

大学の卒業式にワンピースやスーツで出席する時の色や小物選び

大学の卒業式で着る服装が決まったら「色」や「小物」にも注意しなければいけません。

ワンピースやスーツの場合の注意点 基本的には「派手」になり過ぎなければ問題ない

卒業式は華やかな場所ですから、コサージュ等で華やかさを適度に演出するのがオススメです。 また、ワンピースやスーツの色は、黒ほど暗くならない「グレー」や「紺」などの色が一般的とされています。 黒でも問題があるわけではありませんが、場合によっては、暗くなりすぎることもありますので注意が必要です。 一方で、ワンピースやスーツを着る場合のストッキングの色は基本的に「肌に近い色」を目安に選ぶようにしましょう。

親服装は和服もおすすめ!大学の卒業式に出席する場合の着物・小物選び

大学の卒業式に着物で出席する場合の着物と小物の選び方についてご紹介します。

着物について

基本的には「訪問着」一般的です。 また、帯は「袋帯」で金色か銀色が望ましいですが、着物の色によっては派手になりすぎる場合があります。 そのため、選ぶ際には着物の色と合わせて、選ぶようにして下さい。 色は派手過ぎず暗くなりすぎない色を選びます。 実際に選ぶ色としては薄いピンク系やブルー系、ベージュ系等がオススメです。

小物について

草履やバッグなどの小物は基本的に着物店でセットで用意されています。 草履は「準礼装用」で問題ありませんが華やかすぎる派手な色には注意が必要です。 いまいちどういった物が良いのか分からないという場合にはお店で店員さんに聞いてみると良いでしょう。

親が大学の卒業式に出席するときに気をつけたいマナー・あると便利な持ち物

子供の大学の卒業式に出席する際には様々なマナーがあります。

卒業式の代表的なマナー

  • 携帯の電源を切ること
  • 私語は極力控えること
  • ニオイのきついコロン等は避けること

大学の卒業式には、自分はもちろんのこと他の親御さんや学校の先生など多くの人が集まり、お子さんの門出を祝います。
そんな中で携帯が鳴ってしまったり、きついコロンの匂いを振りまいてしまうようなことがあれば、卒業式の雰囲気が台無しになってしまうだけでなく周囲の人にも多大な迷惑をかけることになります。

マスク

マスクは卒業式など厳粛な場所では避けるのが一般的なマナーとされています。
基本的にはハンカチ等で代用するようにしましょう。
もしも、マスクが必要になるくらいの風邪を引いている等で体調が万全でないのならば、卒業式への参列は控えることをオススメします。

予備のバッグ

一方で、大学の卒業式ではお子さんが大学から卒業記念品などを貰うため、荷物が思っている以上に多くなるケースがあります。
そのため、卒業式に行く際には貴重品等を入れるバッグのほか、こうした荷物を入れる大きめのサブバックも用意しておくと便利です。

卒業式は3月に行われるのが一般的

地域によってはまだまだ冷えることもあり、女性であれば足元の冷えが気になることが多いようですので、気軽に体を温めることができるカイロや持ち運びに便利なサイズのブランケット等の保温グッズを用意しておくと良いでしょう。