トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分好みの香りがするものって見つからないと思いませんか?

そんな時は手作りしましょう!自分の好きな香りのオイルを使って簡単に作ることができるのです。

今回はトイレ用芳香剤の作り方や材料となるオイルについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

オカメインコのケージ内のレイアウトはシンプルがベスト!

オカメインコのケージ内を色々レイアウトして、オカメインコが楽しめるようなおしゃれ空間にしようと思って...

豆腐の消費期限を1日でも過ぎたらアウトです!

豆腐には消費期限や賞味期限の表記があります。賞味期限の場合、1日くらいなら過ぎても問題ないとは思...

黒のコートに付くほこりやゴミの取り方とほこりを予防する方法

黒いコートは、どうしても、ゴミやほこりが目立ってしまいがちです。せっかくの新しいコートも、ほこり...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。水筒は直接口に付...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方

油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...

どんな服がいいの?レディースファッションで悩む30代女性へ

「手持ちの服が似合わない」「30代に似合うレディースファッションって?」こういった悩み、皆さんも...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

自転車を売りたいときには防犯登録を取り消すべき?その方法とは

自転車を売りたいけれど、買ったときに防犯登録したものはどうなるのでしょうか?自分で防犯登録を...

カレーに入れたトマト缶の酸味が気になる!酸味を和らげる調味料

ご家庭でカレーを作る時に、トマト缶を使う方も多いと思います。酸味がきいてさわやかなカレーにな...

男兄弟の育児は大変だけどかわいい!男の子育児あるある

男の子の育児をしていると、女の子を見て「女の子はおとなしくていいなぁ…」なんて思ったことはありません...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

スポンサーリンク

重曹を使ってトイレの芳香剤を手作りしてみませんか?

トイレの芳香剤は色んな種類が販売されていますが、なかなか自分の好みの香りが見つからないという人もいますよね?

そんな人にオススメするのがトイレの芳香剤を手作りする事です!
簡単にできるので試してみませんか?

用意する材料は、重曹と好きな香りのオイルや香水と、容器だけです。

容器に重曹を入れて、その上に好きな香りのオイルや香水を振り掛けて混ぜるだけ!
簡単でしょう?

トイレの床に置くのではなく、窓の枠など上の方に置いたほうがいい香りが漂いますよ!容器はなんでもOKで、なにもなければ紙コップでも!
もっとかわいいものがいいなら、100円均一でも使えそうなかわいい容器がありますよ!

3ヶ月ぐらいで作り変えますが、そのまま前のものは掃除に使用する事ができます。
トイレ掃除はもちろん、重曹なので他の場所にも使えます!

トイレの芳香剤を手作りするなら、こんなものを使ってみよう!

トイレの芳香剤を手作りする簡単な方法を紹介しましたが、他にはこんなものを使ってトイレの芳香剤を作る事もできます。

まずは精油です。
アロマディフューザーなどに使用するもので、アロマオイルではありません。
精油は天然成分100%ですが、アロマオイルは香料などを使用しています。

精油を重曹に垂らしたり、アロマストーンに垂らして使用しても良いでしょう。

また、アロマワックスバー というものもあります。
「ろう」に精油を混ぜて作ったもので、精油を垂らして使うよりも香りが長続きしやすいですよ。インテリアとしてもステキです!

そして、虫除けにもなるハッカ油も使えますよ!
ハッカはさわやかな香りですよね!
これは、お近くのドラッグストアでも購入する事ができます。
試してみてはいかがでしょうか?

保冷剤を使ってトイレの芳香剤を手作りすることもできます

トイレ芳香剤は重曹だけではなく、保冷剤を使って手作りできる

保冷剤の中身がジェル状になっているものがありますよね?
ケーキを購入したら付けてくれた保冷剤を、冷凍庫にためている人はいませんか?

その保冷剤でトイレの芳香剤を手作りしちゃいましょう!

用意するものは、中身がジェル状の保冷剤50グラムと、好みの香りの精油10滴と容器です。

作り方は簡単で、解凍した保冷剤の中身のジェルを取り出して容器に入れ、精油をたらして混ぜるだけです!

もっとかわいくしたいのなら、ビーズを入れたり、絵の具で色をつけてもOK!

また、精油も10滴が目安ですが、好きな香り一つだけで作ってもよし、また、数種類ブレンドしてオリジナルの香りで作ってもいいですよ!

香りは10日ぐらいは持ちますが、もっと香りをさせたいのなら、精油を多くしてくださいね。

竹串を使ってスティック型芳香剤作りに挑戦!

トイレの芳香剤を手作りするには、重曹や保冷剤などを使用する方法を紹介してきましたが、もっとかわいらしいく、小瓶に木がささっているリードディフューザーやアロマスティックなどと呼ばれているスティック型芳香剤を作ってみませんか?

使用するのは竹串です!これは家にありますよね?
他の材料は、空き瓶とアロマオイルと、無水エタノールです。
飾り用に、造花やリボンがあってもいいですね!

作り方は、空き瓶に無水エタノールとアロマオイルを9対1でいれて混ぜるだけです。
先にエタノールを入れたほうが混ざりやすいですよ!

竹串がない場合は、割り箸でもOKですが、見た目は竹串の方がオシャレです。
香りがあまりしなくなってきたら、竹串の上下を入れかえてくださいね!
空き瓶は、背が高いタイプの方が竹串をさしても安定しますよ!

トイレ用の消臭剤も手作りしてみませんか?

トイレの芳香剤を手作りしたら、次はトイレ用の消臭剤も手作りしてみませんか?
消臭剤も簡単に手作りする事ができますよ!

材料にレモン汁やホワイトビネガーを使用して作ります!

使用するものは、重曹1カップにレモン汁大さじ6、ホワイトビネガーと過酸化水素を各大さじ1と半分、、好きな香りのエッセンシャルオイル大さじ2です。

作り方は、大きめのプラスチック製のボウルに重曹を入れます。重曹のかたまりがあれば潰しておいてください。

そこにレモン汁を入れ、ホワイトビネガーも入れ混ぜ合わせましょう。

混ぜ合わせて形を整えたら、ここからちょっと気をつけて作業をしてください!
過酸化水素を使用します。

混ぜ合わせたものに、過酸化水素を一滴ずつ入れましょう。一度に全部入れないようにしてください。化学反応を起こしてしまう可能性があります。
慎重に作業してください。

そして、最後にエッセンシャルオイルをいれ混ぜ合わせてください。

これを好きな形に整えてください!まるくでもハートでもOK!
形を整えて出来上がりではなく、一晩乾かせして完成です!

この手作り消臭剤は、トイレに入れて水に流す事で、排水溝で効果を発揮しますよ!