小学校の先生へ心をこめたメッセージカードを贈りましょう

小学校を卒業する時、お世話になった先生にメッセージカードを贈りたいと思っても、どんなことを書いていいのか困ってしまうママも多いのではないでしょうか。

しかし、そんなに悩むことはありません。感謝の気持ちをストレートに書くようにしましょう。

今回は小学校の先生へのメッセージカードに書くおすすめの文章などをご紹介します。文例もご紹介しますので、参考にして下さい。

また、メッセージカードと一緒におすすめのプレゼントもご紹介します。ただ、学校によっては受け取れない場合にあるので注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

化粧を簡単自然に!?やり方次第でナチュラルは作れる!

まるで化粧をしていないようなナチュラルなメイクは、やり方次第で簡単にできちゃいます。では、ま...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

給与明細の保管期間は個人でどのくらい?保管方法とポイント 

会社から給与明細をもらってすぐに捨てていませんか?給与明細を何年も放置して捨てどきに困ってい...

オリンピック開催地が東京に決定した理由と経済効果について解説

2020年のオリンピックが東京に決定したことで、日本でオリンピックが観れると誰もが喜んだのではないで...

卓球のダブルスのややこしいルールをわかりやすく説明します

卓球の試合を子どもと一緒にテレビで見ている時「ルールがわかればもっとおもしろいのに。」と感じる時はあ...

香典袋には夫婦どちらの名前を書く?入れる金額についても解説

夫婦で葬儀に出席するとなると、香典袋は連名で書くのか、それとも夫の名前だけでいいのか、金額はどうした...

洗剤と柔軟剤の違い!洗剤や柔軟剤の効果を考えて上手に選ぶ方法

洗剤と柔軟剤の違いについてあまりよくわからないという人もいますよね。どちらもお洗濯をする時に使用する...

炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!スッキリしたい時や、暑...

スカートのウエストを広げたい!自分でできる簡単対処法

久しぶりに履くスカートや、スーツのウエストがきついとお困りの方はいませんか?特に入学式用のス...

太ももの裏側についたお肉を落としたい!痩せ方をご紹介

膝下はそうでもないのに、太ももの裏側のお肉がなかなか落ちない・・・。太ももの裏側にについてしまったお...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

うさぎが掃除のたびに怒るのはなぜ?掃除で怒る原因と対処法

うさぎを飼っているケージ内は定期的に掃除する必要がありますが、うさぎによっては掃除のたびに怒る子もい...

スポンサーリンク

小学校の先生へのメッセージカードに書く内容について

子供が小学校を卒業するのは、子供自身だけではなく親にとっても一つの節目であり、感慨深いことでもあります。

子供を毎日安心して送り出せたのも、学校を楽しい場所にしてくれた先生や友人のおかげです。
先生への今までの感謝の気持ちを、メッセージカードで伝えられたらいいですよね。

メッセージカードに書く内容は、あまり意識しすぎることはありません

大切なのは、感謝の気持ちを先生にきちんと伝えること

まずは、先生○年間ありがとうございました。という挨拶は絶対ですね。
この後の言葉が出てこない方が多いと思いますが、決まった感謝の言葉をただ並べるだけでは、オリジナリティのない内容になってしまいます。

先生との思い出に残っている出来事や、具体的に感謝している内容を書くと、先生のことを考えながら書いたメッセージカードの内容になります。

どんなことに感謝しているのかがわかると、先生もより気持ちを理解して受け止めてくれるはずです。

小学校の先生に贈るメッセージカードの文例をご紹介します

ここでは例文を紹介していきたいと思います。

私が子供の先生に感謝の気持ちをメッセージカードに書くときは、いつも子供と同じように親も感謝しているということを強調して書くようにしています。

毎日先生と接していた子供も、もちろん先生を慕い、楽しく安心出来る学校生活を送らせてくれたことに感謝しています。
親としても子供が笑顔で学校に行けたことは、先生の力が大きく感謝していることを伝えるように心がけています。

実際に学校では親は一緒にいられないので、先生の影響がとても大きいと感じました。

メッセージカードの例文1

○年間、先生には大変お世話になりました。

新しいクラスに慣れていない頃は、子供はもちろんですが、親としても不安を感じたこともありました。
ですが、先生がクラスの雰囲気を盛り上げてくださったおかげで、そんな不安もいつの間にか安心感になっていました。

子供の性格を理解して下さり、なかなか思うように意見を言うことが出来ない子供に対して、いつも寄り添って頂いたこと、子供本人だけではなく親の私にも伝わっています。

先生が見守って下さったおかげで、中学校という違う環境に行っても大丈夫だという自信をつけて頂きました。

いつも背中を後押しして下さった先生に、心を込めて感謝の気持ちを伝えさせて頂きます。

本当に今までありがとうございました。

メッセージカードの例文2

本当に○年間ありがとうございました。

先生はいつも笑顔を絶やさず、明るくいて下さったので、子供も先生との時間を心から楽しませて頂くことが出来ました。

親の私も、参観日などで学校へ出向くことが楽しみになっており、先生とお話出来るときは時間を忘れてしまうほどでした。

楽しく学校での時間を過ごせたことで、いろいろなことに興味を持つ気持ちも芽生え、心の成長も手助けして頂いたと思っています。

いろいろなことにアンテナを張るということを知り、中学校でもまた新たな世界を見つけられると思います。

これからも子供の可能性を伸ばしてくれる先生で居て下さい。
改めて、本当にありがとうございました。

小学校の先生へのメッセージカードをアレンジしてみましょう

もちろん感謝の気持ちを綴ることがメッセージカードなのですが、写真や折り紙なども使ってアレンジすると、内容だけでなく目でも楽しめるメッセージカードを完成させることが出来ます。

写真を使うと、そのときの出来事が思い出されて、楽しかった記憶が鮮明に蘇りますね。
写真を切って使ったり、シールやマスキングテープで加工すると、華やかでオリジナリティのあるメッセージカードに仕上がります。

折り紙やスタンプでデコレーションしてみてもいいですね。

子供に先生の似顔絵を描いてもらっても、文章とは違う感謝の気持ちが伝わるでしょう。

アレンジの方法は無限にあるので、活用して世界に一つだけのメッセージカードを作ってみて下さい。

メッセージカードと一緒に贈るおすすめのプレゼント

メッセージカードの他に、プレゼントも一緒に贈りたいという方も少なくないはずです。
しかし、いざとなるとどんなプレゼントが喜ばれるのか悩んでしまうもの。

先生に喜んでもらえそうなプレゼント

筆記用具

学校の先生は連絡ノートやテストの採点など、筆記用具を使う機会の多い仕事です。

筆記用具をプレゼントすると、使ってもらえる可能性も高く、先生も喜んでくれること間違いなしです。

日常的に使える筆記用具はもちろん、万年筆のような特別感のある筆記用具を贈るとプレゼントとしての雰囲気にピッタリです。

花束

プレゼントと言えば花束!というくらい定番ではありますが、定番はやはり嬉しいものです。花束を渡す瞬間は、贈る方も受け取る方もジーンとしますよね。

先生のイメージに合う花束を探している時間も、素敵な時間になります。

箸&ランチマット

先生も学校では子供たちと一緒に給食を食べるので、箸とランチマットは欠かせません。毎日使用するものなので、数セットをプレゼントしてみるといいでしょう。

ただ、公立の小学校の先生は公務員という立場上、プレゼントを受け取ることが出来ない場合もあります。
事前に情報収集出来るなら、その方が確実ですね。

小学校の卒業式に先生にサプライズプレゼントを贈ってみませんか

子供が卒業した後も先生に使ってもらえるプレゼントも喜ばれますが、サプライズプレゼントも大切な思い出として胸に刻まれます。

先生の立場上、プレゼントを受け取ることが出来ない場合は、サプライズプレゼントがおすすめです。

サプライズプレゼントは、先生を驚かせ感動させることが醍醐味

今までの思い出を盛りだくさんに使ったプレゼントを作りましょう。

思い出を詰め込んだプレゼント

  • 子供たちのメッセージ入りアルバム、寄せ書き
  • ビデオレター

が代表的ではないでしょうか。

小学校以外の場面も含めると、どのサプライズプレゼントも目にしましたが、先生が感動してくれることはもちろん、見ているこちらももらい泣きしてしまいます。
そんな大人の姿を見て、子供たちの目涙でキラキラしてきます。その場にいる全員が感動の空気に包まれる、とても素敵なプレゼントです。