小学校の先生へ心をこめたメッセージカードを贈りましょう

小学校を卒業する時、お世話になった先生にメッセージカードを贈りたいと思っても、どんなことを書いていいのか困ってしまうママも多いのではないでしょうか。

しかし、そんなに悩むことはありません。感謝の気持ちをストレートに書くようにしましょう。

今回は小学校の先生へのメッセージカードに書くおすすめの文章などをご紹介します。文例もご紹介しますので、参考にして下さい。

また、メッセージカードと一緒におすすめのプレゼントもご紹介します。ただ、学校によっては受け取れない場合にあるので注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

イランイランのアロマの特徴とブレンドする場合の注意点について

イランイランは甘い香りが印象的で人気ですが、その効果やブレンドする場合はどんなアロマと相性が良いのか...

声が裏返るのは歌のせいではない?克服のための歌い方を教えます

カラオケで歌を歌っている時に裏返る声…。これってなんとかならないものかと思いますよね。なぜ声...

自転車を売りたいときには防犯登録を取り消すべき?その方法とは

自転車を売りたいけれど、買ったときに防犯登録したものはどうなるのでしょうか?自分で防犯登録を...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

100均アイテムで工作作り!おしゃれで簡単工作の作り方を紹介

100均にあるアイテムを使えば、手軽におしゃれで簡単な工作作りを楽しむことができます。自分で使うアイ...

顔が太るのは女性だけではない!男性も小顔を目指そう!

女性だけではなく、顔が太ると悩んでいる男性も増えているといいますが、その原因は女性と同じなのでしょう...

食品サンプルの材料は百均で全て揃う。材料からパーツまで

美味しそうな食べ物やスイーツなどの食品サンプルが、百均の材料だけで作ることが出来ます。今回は...

側転のコツを子供に教えるには?子供も理解しやすい指導方法

側転にはコツがありますが、側転を子供に教える時には子供でも理解しやすいような指導をしなければなりませ...

スカートの生地は何メートル必要?計算の方法を紹介します

スカートを作るときには生地を何メートル用意したらいいのでしょうか?お裁縫があまり得意ではないという人...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

朝ごはんはトースト&卵という人のためにアレンジ方法を教えます

仕事に行く前の時間がない時でも、朝ごはんはちゃんと食べたいですよね。でも、いつもトーストと卵...

コミケでコスプレするときの参加方法とは?気をつけるポイント

コミケにコスプレで初めて参加するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?当日の流れ...

ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩...

部屋の湿度は何%が理想?乾燥対策や湿気対策をご紹介

部屋を理想的な湿度に保つにはどんな工夫をしたらいいのでしょうか?そもそも、湿度は何パーセント...

オイル交換の目安の期間を過ぎた時に車に起こるトラブルとは

車のエンジンオイル交換は目安となる距離や時期が設定されていますが、うっかりその期間が過ぎてしまうと車...

スポンサーリンク

小学校の先生へのメッセージカードに書く内容について

子供が小学校を卒業するのは、子供自身だけではなく親にとっても一つの節目であり、感慨深いことでもあります。

子供を毎日安心して送り出せたのも、学校を楽しい場所にしてくれた先生や友人のおかげです。
先生への今までの感謝の気持ちを、メッセージカードで伝えられたらいいですよね。

メッセージカードに書く内容は、あまり意識しすぎることはありません

大切なのは、感謝の気持ちを先生にきちんと伝えること

まずは、先生○年間ありがとうございました。という挨拶は絶対ですね。
この後の言葉が出てこない方が多いと思いますが、決まった感謝の言葉をただ並べるだけでは、オリジナリティのない内容になってしまいます。

先生との思い出に残っている出来事や、具体的に感謝している内容を書くと、先生のことを考えながら書いたメッセージカードの内容になります。

どんなことに感謝しているのかがわかると、先生もより気持ちを理解して受け止めてくれるはずです。

小学校の先生に贈るメッセージカードの文例をご紹介します

ここでは例文を紹介していきたいと思います。

私が子供の先生に感謝の気持ちをメッセージカードに書くときは、いつも子供と同じように親も感謝しているということを強調して書くようにしています。

毎日先生と接していた子供も、もちろん先生を慕い、楽しく安心出来る学校生活を送らせてくれたことに感謝しています。
親としても子供が笑顔で学校に行けたことは、先生の力が大きく感謝していることを伝えるように心がけています。

実際に学校では親は一緒にいられないので、先生の影響がとても大きいと感じました。

メッセージカードの例文1

○年間、先生には大変お世話になりました。

新しいクラスに慣れていない頃は、子供はもちろんですが、親としても不安を感じたこともありました。
ですが、先生がクラスの雰囲気を盛り上げてくださったおかげで、そんな不安もいつの間にか安心感になっていました。

子供の性格を理解して下さり、なかなか思うように意見を言うことが出来ない子供に対して、いつも寄り添って頂いたこと、子供本人だけではなく親の私にも伝わっています。

先生が見守って下さったおかげで、中学校という違う環境に行っても大丈夫だという自信をつけて頂きました。

いつも背中を後押しして下さった先生に、心を込めて感謝の気持ちを伝えさせて頂きます。

本当に今までありがとうございました。

メッセージカードの例文2

本当に○年間ありがとうございました。

先生はいつも笑顔を絶やさず、明るくいて下さったので、子供も先生との時間を心から楽しませて頂くことが出来ました。

親の私も、参観日などで学校へ出向くことが楽しみになっており、先生とお話出来るときは時間を忘れてしまうほどでした。

楽しく学校での時間を過ごせたことで、いろいろなことに興味を持つ気持ちも芽生え、心の成長も手助けして頂いたと思っています。

いろいろなことにアンテナを張るということを知り、中学校でもまた新たな世界を見つけられると思います。

これからも子供の可能性を伸ばしてくれる先生で居て下さい。
改めて、本当にありがとうございました。

小学校の先生へのメッセージカードをアレンジしてみましょう

もちろん感謝の気持ちを綴ることがメッセージカードなのですが、写真や折り紙なども使ってアレンジすると、内容だけでなく目でも楽しめるメッセージカードを完成させることが出来ます。

写真を使うと、そのときの出来事が思い出されて、楽しかった記憶が鮮明に蘇りますね。
写真を切って使ったり、シールやマスキングテープで加工すると、華やかでオリジナリティのあるメッセージカードに仕上がります。

折り紙やスタンプでデコレーションしてみてもいいですね。

子供に先生の似顔絵を描いてもらっても、文章とは違う感謝の気持ちが伝わるでしょう。

アレンジの方法は無限にあるので、活用して世界に一つだけのメッセージカードを作ってみて下さい。

メッセージカードと一緒に贈るおすすめのプレゼント

メッセージカードの他に、プレゼントも一緒に贈りたいという方も少なくないはずです。
しかし、いざとなるとどんなプレゼントが喜ばれるのか悩んでしまうもの。

先生に喜んでもらえそうなプレゼント

筆記用具

学校の先生は連絡ノートやテストの採点など、筆記用具を使う機会の多い仕事です。

筆記用具をプレゼントすると、使ってもらえる可能性も高く、先生も喜んでくれること間違いなしです。

日常的に使える筆記用具はもちろん、万年筆のような特別感のある筆記用具を贈るとプレゼントとしての雰囲気にピッタリです。

花束

プレゼントと言えば花束!というくらい定番ではありますが、定番はやはり嬉しいものです。花束を渡す瞬間は、贈る方も受け取る方もジーンとしますよね。

先生のイメージに合う花束を探している時間も、素敵な時間になります。

箸&ランチマット

先生も学校では子供たちと一緒に給食を食べるので、箸とランチマットは欠かせません。毎日使用するものなので、数セットをプレゼントしてみるといいでしょう。

ただ、公立の小学校の先生は公務員という立場上、プレゼントを受け取ることが出来ない場合もあります。
事前に情報収集出来るなら、その方が確実ですね。

小学校の卒業式に先生にサプライズプレゼントを贈ってみませんか

子供が卒業した後も先生に使ってもらえるプレゼントも喜ばれますが、サプライズプレゼントも大切な思い出として胸に刻まれます。

先生の立場上、プレゼントを受け取ることが出来ない場合は、サプライズプレゼントがおすすめです。

サプライズプレゼントは、先生を驚かせ感動させることが醍醐味

今までの思い出を盛りだくさんに使ったプレゼントを作りましょう。

思い出を詰め込んだプレゼント

  • 子供たちのメッセージ入りアルバム、寄せ書き
  • ビデオレター

が代表的ではないでしょうか。

小学校以外の場面も含めると、どのサプライズプレゼントも目にしましたが、先生が感動してくれることはもちろん、見ているこちらももらい泣きしてしまいます。
そんな大人の姿を見て、子供たちの目涙でキラキラしてきます。その場にいる全員が感動の空気に包まれる、とても素敵なプレゼントです。