ガス代は一人暮らしの冬の時期でいくらなのか調べてみました

一人暮らしをしていると、ガス代が高いなと思うことはありませんか?
気温が下がる冬は特に感じますね。

一人暮らしでのガス代の平均金額をみてみましょう。また夏と冬ではどのくらい差があるのでしょうか?

気になるガス代ですが、プロパンガスと都市ガスの2種類があります。

この違いとはなんでしょう?
まずは家の外にガスボンベがあるかないかで判断が出来ます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アイデアの商品化を企業に提案する準備と商品化される道のり

アイデアの商品化を企業に売り込みたいと思ったことはありませんか?発想力が豊かで次々とアイデアが浮...

小学校の先生へ心をこめたメッセージカードを贈りましょう

小学校を卒業する時、お世話になった先生にメッセージカードを贈りたいと思っても、どんなことを書いていい...

本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって...

ガリのお寿司の使い方!ガリ本来の役割と知って得する通の使い方

お寿司を食べに行くと、必ずガリが置いてありますよね。普段なんとなく食べてしまうガリですが、ガリ本...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

アイロンのかけ方【基本】必要な道具や注意点、コツを紹介

アイロンのかけ方、知っているようで知らないことたくさんあります。私は、どんな生地にでも高温ア...

プラバンの作り方!電子レンジでも作れる場合があります

プラバンを作る場合、多くの方が使用しているのがトースターです。しかし電子レンジはあるけど、トースター...

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

腹筋のやり方に悩む産後の女性でもできる腹筋運動をご紹介します

産後半年たっても、お腹周りがすっきりしないという女性も多いでしょう。そこで腹筋運動を始めよう...

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

アパートでの洗濯機の音は何時までなら許されるのか徹底検証!

賃貸物件に住んでいると、他の住人の洗濯機の音が気になる時がありますよね。マンションよりもアパ...

お歳暮といえばカニ!北海道のお歳暮を贈る時期など紹介します!

お歳暮といえばカニ!北海道から送られてくるお歳暮で人気なのはカニではないでしょうか?北海道の...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

ペットボトルの再利用は不衛生?再利用の危険性と再利用方法

飲み物を飲み終わって空になったペットボトルを再利用することはできないかと考えている人もいるのではない...

スポンサーリンク

一人暮らしの場合、ガス代はいくら?冬と夏の比較

一人暮らしを始めてガス代が高いと感じたら、平均的な1ヶ月のガス代と比べてみると良いです。

一人暮らしのガス代の平均は冬が4,155円で夏が2,408円です。

一人暮らしの平均水道代は冬が2,011円で夏は2,088円となっています。(2015年総務省家計調査)

ガス代が高すぎると感じたら、プロパンガスと都市ガスの違いかもしれません。

ガスにはプロパンガスと都市ガスの2種類ある

料金も違います。プロパンガスと都市ガスの見分け方は、家の外にガスボンベがあるかないかとなります。

ガスボンベがあるプロパンガスです。そして、ないのが都市ガスです。

料金は、都市ガスは公共料金となるので安いです。しかし、都市ガスはインフラが整ったエリアでないと使用できません。都市ガスは地下のガス管を通り各家庭に供給しているので、ガス管が通っていないエリアは、プロパンガスを使うようになります。

プロパンガスはガス会社ごとに基本料金が違います。会社ごとに料金設定をしているので、どのくらいの金額なのか聞いてみるでしょう。

一人暮らしのガス代、冬は高い!都市ガスとプロパンガスの違い

ガスには、都市ガスとプロパンガスの2種類あり都市ガスのほうがプロパンガスよりも安いです。

都市ガスの基本料金の平均は使用量が20~40㎥の場合、約1000円、1㎥あたりの単位料金は130円、プロパンガスは基本料金が約1900円、1㎥あたりの従量単価の平均は500円となります。

5㎥使用した場合

  • 都市ガス:1000円+130円×5㎥=1650円
  • プロパンガス:1900円+500円×5㎥=4400円

となります。1ヶ月のガス料金には2750円もの差があり年間では大きな金額となります。

しかし、プロパンガスは都市ガスの約2倍の熱量を持っているので都市ガスのほうが消費量が多くなるでしょう。

都市ガスは公共料金なので他のガスに交換ということはできませんが、プロパンガスは選ぶことができます。料金の安いガス会社に変更することで、ガス代を安くできるでしょう。また、ガス料金のプランなども確認してみるといいでしょう。

冬の一人暮らしのガス代が高い場合の節約術

一人暮らしで、ガスをよく使うのはお風呂ではないでしょうか?

一人暮らしをしていてガス代を節約したいのであれば、お風呂の入り方を工夫してみましょう。

お風呂に入るときに、シャワーを出しっぱなしにしてはいませんか?毎日のシャワーの時間を一分短くするだけでかなり節約ができます。

時間としては20分シャワーを出し続けると、浴槽にお湯をためているのと同じくらいのガス代となるので、寒いからといってシャワーを出しっぱなしにするのであれば浴槽にお湯をためたほうが体を温めることもできて良いかもしれませんね。

また、お湯の設定温度は季節によって変えましょう。夏の暑い時期は、水の温度を1度、2度下げたり節水シャワーヘッドを使用するのも節約に繋がります。

追い炊き機能を使うよりもフタを利用してお湯が冷めないように工夫することでガス代を減らすこともできるでしょう。

また、お風呂に入っているときには換気扇を止めることでお風呂の熱が逃げるのを防げます。換気扇はお風呂から出たらつけるといいでしょう。

プロパンと都市ガスの違いってなに?

都市ガスのメリット

  • 料金が安い
  • 公共料金のため大幅な値上げなどがない
  • 二次災害を防げる

都市ガスは、震度5以上の揺れを感知すると、ガスメーターが自動で止まります。

  • 環境に優しい
  • ボンベなどの置き場が必要ない

プロパンガスのメリット

  • ガスボンベなどを設置すればどこでも使え使用できる地域を選ばない
  • 災害時の復旧が早い
  • 熱量が都市ガスの2倍

お湯を沸かすときなどのガスの使用量が違ってきます。プロパンガスでは1㎥で沸くのに対して、都市ガスでは2.23㎥必要です。火力が求められる飲食店などはプロパンガスを使うことが多いです。

環境にも優しいのがプロパンガスです。

都市ガスとプロパンガスはそもそも原料が違います。重さも違うため、ガスが漏れたときの対処方法も違います。

都市ガスは空気より軽いため、ガスが漏れた時は天井部にたまりますので 窓を開けて外に出しましょう。

プロパンガスは空気より重いため、ガスが漏れた時は床面に広がります。低い場所にたまるので、窓を開けてほうきでガスを掃き出すように外に出します。

一人暮らしでのガス代はこうやって節約

一人暮らしでガス代を節約して生活する方法

お風呂の節約術の他に、料理で使うガス代を節約する方法をお教えします。

何か料理を作るとき、お湯を沸かす時には落し蓋や鍋蓋をしましょう。調理時間を短くすることができ、冷めにくくなります。

落し蓋を利用することで年間21.7㎥のガス代が節約できるそうです。

またガスを使うときには、炎がなべ底からはみ出さないようにしましょう。ついつい、火を大きくしてはいませんか?炎がなべ底からはみ出してしまうと、その分は無駄になってしまいます。

一人暮らしだと、お鍋もそんなに大きなものはないかもしれませんが、小さい鍋よりも大きい鍋で調理をしたほうが熱の無駄がなく効率がよいそうです。

ちょとしたことですが、鍋やフライパンなどの底についている水を拭きとるだけでも使うガス量を減らすことができます。

野菜を下茹でしたいときには、ガスよりも電子レンジを使うほうが時間も短縮できるうえにガス代も節約できます。