100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が多いでしょう。

しかし、身近にある100均グッズを使えばアクセサリーからキャンドルなどいろいろなものを手作りすることができるのです。

今回は、100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します。私が一番おすすめなのは「写真立て」です。色を塗ったりマスキングテープを使用するだけでオリジナルの写真立てを作ることができるからです。

ぜひ参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

インコのおやつを手作り!手作りする時のポイントと作り方を解説

インコのおやつを手作りしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。ですが、今まで作ったこ...

ハムスターの砂場用容器の選び方!100均アイテムでも代用可能

ハムスターの砂遊びで必要な砂場の容器ですが、市販されている物を使って失敗してしまうこともあります。...

トイプードルのカットの頻度や事前に知っておきたいポイント

トイプードルのカットの頻度はその家庭によっても違いますが、トイプードルはあまり長い間カットに行かない...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

夏はリップが溶ける?その温度と溶けたリップの復活方法を解説

夏の暑い時期だと、化粧ポーチやポケットに入れておいたリップが溶けることもありますよね。そこで...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

男装メイクのやり方とコツ!ナチュラルイケメンに変身しましょう

男装メイクのやり方はコツを掴めばどなたでも簡単にできます。コスプレに興味がある人ならやってみたいと思...

人参が冷蔵庫でぶよぶよに!ぶよぶよになる原因と上手な保存方法

色々な料理に使える野菜、人参。「いつも冷蔵庫に常備しているよ!」という人もいますよね。でも、いざ料理...

ボールペンのインクの落とし方!服についたボールペンの落とし方

うっかりしてボールペンのインクを服につけてしまうこともあります。ペン先をしまわずにそのまま胸ポケット...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

受験直前なのにやる気がでない?そんなときの勉強方を伝授!

受験の直前にやる気が出なくなってしまったら・・・。焦ってしまいがちですが、そんな時にぴったりな勉強法...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

スポンサーリンク

100均グッズを使った手作りプレゼントは「写真立て」にしませんか

100均写真たてリメイク

送る相手の誕生日の季節に合わせて季節感を出して


  • ピンクや薄いグリーンで新緑を意識した造花をグルーガンで貼り付けるのはどうでしょう?花の大きさやバランスを考えリメイクしましょう。

  • 100均に売っている海の貝やヒトデの形のしたものをはりつけたり、夏柄のバンダナを写真たての中に入れて送ると夏の感じが出ます。

  • 写真たてのフレームを濃い茶色のものを選び、季節がきたら100均でお目にかかるどんぐりやスターアニス、シナモンスティックなどの立体感のあるものを購入し写真たてのフレームにグルーガンで貼り付けてみましょう。スターアニスやシナモンスティックから暖かい香りがほんのり香るプレゼントになるでしょう。

  • クリスマス小物や森の動物小物をフレームにつけたり、フレームを立てたときに下になる部分を地面にみせて、写真を見上げる感じに飾りつけたり、フレームに立体感をだしたプレゼントはいかがでしょうか。

100均グッズを使った手作りキャンドルもプレゼントにおすすめです

100均商品でキャンドル作り

用意する物

  1. ドリンクジャー
  2. ろうそく
  3. 深いアルミ皿
  4. 個包装の木製スティック
  5. タコ糸
  6. 割り箸
  7. クレヨン数色
  8. アロマ精油
  9. ホットプレート
  10. 軍手

方法

  1. そうそくを細かく削ります。細かく削ったほうがとけやすいですが、大きくても大丈夫なので気をつけてけずりましょう。削ったろうそくを深いアルミ皿に入れます。
  2. ホットプレートをあたためてろうそくの入ったアルミ皿をのせます。アルミ皿を押さえる時は熱いので軍手をはきましょう。
  3. ろうそくがとけてきたら。少量のクレヨンを削りいれましょう。色々な色でろうそくの層を作る際はこれを何回か繰り返しましょう。
  4. 色がなじんだらホットプレートからおろしアロマ精油を一瓶につき5滴入れます。木製のスティックで香りをなじませたらドリンクジャーに流し込みましょう。
  5. 流し込む時に用意したタコ糸を真ん中にたらし、上に出る部分を割っていない割り箸にハサミドリンクジャーの上に渡して下に沈んでしまわないようにしましょう。
  6. 層にする場合は最初の時点でタコ糸をたらし、少し固まってから次の色を流しましょう。

ろうそくのろうをみつろうにかえると、煙が少なくほのかにあまい香りになります。またアロマの精油によっては虫除けろうそくにする事が出来るのでアウトドア好きなかたに送る際に参考にしてみてください。

100均のレジンを使って手作りアクセサリーを作ってみましょう

レジンを使ってアクセサリー、100均にはレジンを作る時の材料が豊富にありアクセサリーを作るのに一式そろえることが出来ます。

100均、レジンアクセサリーを作るのに必要なもの

レジンを流し込む台座

枠だけのものもありますが、お皿状になっている底が付いているものがあります。

レジン液

透明のものや半透明、色が付いていたり、ハードタイプやソフトタイプがあります。作りたいものによって使い分けましょう。

パーツ

ビーズやお花、

つけるもの

キーホルダーやネックレス、皮ひも、ピアスなど作ったものをアクセサリーにするための材料もいろいろあります。

作り方

  1. 作りたい土台にどのように作るかレイアウトします。
  2. 決まったら土台に薄くレジン液を流し端までいきわたらせます。
  3. レジンをのせたら飾る素材を乗せていきます。
  4. UVランプがある場合はランプにあて硬化させます。
  5. これを何度か繰り返し立体感のある作品に仕上げていきます。

UVランプは熱くないですが長くランプの中に手を入れていると熱く感じるときがあるので注意しましょう。

レジン液が付くと洗ってもなんとなく粘り気が取れない感じになるため何か下に敷いて作業しましょう。

プレゼントを手作りするなら、事前に相手の好みをリサーチしておきましょう

いざお友達に手作りプレゼントをしようと思っても、使うだろうか?そんな好みのものがすきか迷ってしまいますよね。普段の会話や持っているもの、趣味などを見てから作ると受け取った方もとっても喜ぶでしょう。

自宅で使うようなプレゼント

送る方の自宅の雰囲気をリサーチし作る場合は、100均の布製ティッシュケースに色々アレンジを加えてみるのは以下かでしょう。貼れるフェルトを使いかたどって貼ることで雰囲気に合わせリメイクすることが出来ます。

普段持ち歩くものをプレゼント

普段使いできるようなものでは、100均のポーチを使ってリメイクしましょう。布製のポーチにポイントボタンを縫いつけオリジナル感を出したプレゼントにしたり、びっしりスパンコールをぬいつけたりひと手間加えることで心をこめた手作りプレゼントになります。

手作りしたプレゼントのラッピングも100均グッズを使いましょう

100均のラッピング

透明袋タイプ

透明感のある袋のタイプのものがあります。プレゼントをいれとめる時にはキラキラのワイヤーが入ったアイテムがついていたり、そのワイヤの先に梵天やシールが貼り合わさったものがあり細かなところにも手が加えられているものがあります。

ジッパータイプ

袋の入れ口の部分がジッパーになっているものがあります。マチつきや付いていないもの、柄にも女の子っぽいものや、無骨で素朴な感じのものもあります。

キラキラ

ゴールドやシールバー、それに色が付いている大き目の入れ物があります。入れるものがそれほどおおきなものでなくてもラッピングの際に蛇腹にするなどしプレゼントをあける前も楽しめる仕様にラッピングすることも出来ます。