ホットプレートで焼肉をした時の油対策!油を気にせず焼き肉を

ホットプレートを使用して自宅で焼肉をする人もいるのではないでしょうか。この時に気になるのが「油」です。

ホットプレートを使って焼き肉をすると、テーブルや床に油がはねてベタベタになってしまうことがあります。美味しい焼肉を食べたいけど、食べたあとのお手入れが大変だと思う人は少なくないでしょう。

ここでは、ホットプレートを使って焼き肉をする時の油対策についてお伝えします。ベタベタの油を気にせずに、美味しく焼き肉を楽しみましょう。

周囲に油がはねないようにする方法や、油がはねた時の対処法と掃除方法、焼き肉の後のホットプレートの油を綺麗にする方法についてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

友達をやめる方法とは?相手を傷つけないための心得について

決して悪い人ではないけど、なんとなく合わない。そういう友達も中にはいますよね。今まではそれで...

卓球ラケットのペン型は、小技がしやすいが手先が器用な人向け

卓球のラケットは大きく分けて、ペン型とシェークハンドの2種類があります。ペン型はその名の通り...

車のエアコンの効きを良くする方法とは?車内の温度を下げる方法

車のエアコンの効きがいまいちなような、効きを良くするにはどうしたらいいのでしょうか?そもそも...

スライムの材料でホウ砂なしの場合は?必要な材料と作り方

スライム作りに必要な材料の一つにホウ砂がありますが、ホウ砂なしでもスライムを作ることができるって知っ...

プラスチックに塗装!ポイントはスプレー前の下準備にあり

プラスチックに塗装したいと思ったら、そのままスプレー塗料を吹きかけても良いのでしょうか。答え...

自転車を売りたいときには防犯登録を取り消すべき?その方法とは

自転車を売りたいけれど、買ったときに防犯登録したものはどうなるのでしょうか?自分で防犯登録を...

拾った栗が虫食いかどうかの簡単な見分け方について解説します

秋と言えば栗拾いに出かけることが楽しみだという人も多いでしょう。しかし、せっかく拾った栗が虫...

洗濯は洗剤なしでも効果アリ!汚れやニオイも落とせます

洗濯する時に使用する洗濯用洗剤。しかし、洗剤なしの方がお金もかからないし、洋服にも体にもいいのでは?...

側転のコツを子供に教えるには?子供も理解しやすい指導方法

側転にはコツがありますが、側転を子供に教える時には子供でも理解しやすいような指導をしなければなりませ...

男同士の会話で職場でよく話されている内容や必要なトーク力

男同士の会話について職場ではどんな内容がよく話されているのか気になる女性もいるでしょう。男性...

スカートが短い時の対処法とスカート丈のアレコレ

一目ぼれして買ったスカートやワンピースが、思っていたよりも短いときって皆さんどうしていますか?...

スカートのゴムを伸ばす方法と応急処置で乗り切るコツとは

スカートのウエストがきついときは、ゴムを伸ばす方法を試してみてくださいね!では、スカートのき...

似顔絵の描き方を知りたい。デフォルメのコツは

似顔絵を描く時の描き方は2パターンあります。写真のようにリアルに描くパターンと、コミカルなタッチ...

犬の去勢手術後のトイレ失敗に悩む飼い主へアドバイスと注意点

犬の去勢手術後のトイレ失敗。今まで問題なくトイレができていた犬でも、去勢手術をきっかけにトイレを...

スポンサーリンク

ホットプレートで焼肉をするときの気になる油対策!工夫次第で油も気にならない

ホットプレートで焼き肉をした時に気になるのが、油はねですね。
床に飛び散った油や、しみついた油の臭いなどは、ホットプレートで焼き肉をするときには避けては通れない道かもしれませんが、少しでも、この油はねに抵抗したい所です。

油はね対策

すでに実践済みの方もいるかもしれませんが、まだの方は一度お試しください。

油は引かない

ホットプレートの表面にはコーティングがされているので、油を引かなくても、食材が焦げ付きにくいです。
また、肉に含まれる脂が油の代わりになってくれるので、油は引かずに焼き肉ができます。

こまめに拭き取る

キッチンペーパーなどで、肉からでた余分な油を拭き取ります。拭いても拭いても、次々に油が出てきますが、根気強く取り除きましょう。

アルミホイルを敷く

プレートの上に、一度くしゃくしゃにしたアルミホイルを広げて敷きます。アルミが肉の脂を切ってくれるので、油はねが気になりません。

ホットプレートで焼肉をする時に油を使わないことのメリット

油を引かずに焼き肉をすることは、いくつかのメリットがあります。

まず1つ目は油はねが少なくなるということ

これは先程紹介したばかりですが、油の量が少なくなるので、引いた時よりもはねが抑えられますね。

2つ目はヘルシーだということ

余計な油を使わないので、カロリーも抑えれますし、油による胃もたれもなくなります。

3つ目は、素材の味を十分に楽しめるということ

油を引いたときよりも、油を引かずに肉を焼いた時の方が、素材の旨味が楽しめます。
肉に油の味が移らないので、とても美味しいです。肉の脂で、野菜などを焼いて食べるのもおすすめです。

最後に、後片付けが楽だということ

ホットプレートには肉の脂しかついていないので、油を使用した時よりも簡単にプレートの汚れをリセットできます。
後片付けがラクだということは、主婦にとっては大切なことの一つですよね。

ただし、油を引かなくて済むのは、フッ素加工が施された、コーティングが剥がれていないホットプレートだけです。
コーティングが剥がれていたり、焦げ付きやすいホットプレートでは、油を引くことが必要になりますので、注意しましょう。

ホットプレートで焼肉をすると油がはねる!油はねの対策方法

ホットプレートで焼き肉をする際には、油がはねないように対策をしたとしても、油はやはり床やテーブルにはねてしまいます。
そのため、ホットプレートで焼き肉をする際には、事前に油はね対策を行い、少しでも焼き肉後の家の中に油を付着させないようにしておくことが大切です。

ホットプレートで焼き肉を始める前に

テーブルに新聞紙を敷こう

ホットプレートを置く前に、テーブルの上に新聞紙を敷きます。テーブル全体に油ははねるので、テーブルを全て新聞紙で覆いましょう。

床にも新聞紙を敷こう

テーブルに新聞紙は敷いていても、床まで敷いている方は少ないのではないでしょうか?はねた油は、床にも確実に飛び散りますので、テーブルの幅よりもさらに新聞紙1~2枚分の広さのガードが必要です。

来客時の焼き肉の場合

新聞紙を敷くのはためらってしまいますね。その場合にはレジャーシートやラッピングシートなどを利用すると良いでしょう。

この2つの準備をしておけば、部屋に飛び散る油を最小限に抑えることができます。焼き肉後の掃除もラクになること間違いなしなので、ぜひ実践してみてください。

焼肉をした時に油がはねた床の掃除方法

ホットプレートで焼き肉をしたあとには、テーブルや床を掃除します。

油はねの対策をしていても、油は少なからず床に付着しています

油を溜め込んで、ベタベタの床にしてしまわないためにも、毎回必ず掃除をするようにしましょう。

掃除方法は簡単

住居用洗剤を水で薄めて、マイクロファイバークロスに含ませ、硬く絞って床を拭きます。これだけで簡単に油を取り除くことができるので、ササッと掃除を済ませられますね。住居用洗剤の他にも、重曹が使用できます。フローリングなど、使用できない素材の床もありますので、説明書を確認してから行うようにしてください。

頑固な油はねの場合には、水拭きをする前に次の方法を試してみて下さい。

  1. 床に付着した油を新聞紙で吸い取ります。
  2. 小麦粉を床に撒き、ベタベタした部分に擦りつけ、ホウキでゴミを集めます。
  3. 先程紹介した、水拭きを行って下さい。

頑固な油汚れも、手順を踏めば綺麗に落とすことができます

一度綺麗にしたら、次回の焼き肉の時からは油はね対策をしっかり行って、床を汚さないように出来ると良いですね。

焼肉をしたあとに残ったホットプレートの油を簡単に綺麗にする方法

ホットプレートで焼き肉をした後は、ホットプレートの天板を洗わなくてはいけませんね。熱い天板は、触れる温度になるまで冷ましてから洗うので、冷ましている間に肉の脂が固まって白くなってしまうこともしばしば…。
ここでは、ホットプレートの天板を手早く綺麗にする方法について説明をします。

ホットプレートの天板の洗い方

  1. ホットプレートは、使い終わったらすぐに、キッチンペーパーで余分な油を拭き取っておきます。
  2. 冷めたらシンクに運び、やかんに沸かした熱湯をかけ、流しましょう。
  3. 熱湯の中に食器用洗剤を数滴足らし、柔らかいスポンジで軽く擦ったら、洗い流して完了です。

熱湯を使えば、簡単に油を綺麗にすることが出来ます

ゴシゴシ擦ると、コーティングが剥がれてしまう原因になりますので、ぜひこの簡単な方法でホットプレートの天板を綺麗にしてください。

ホットプレートでの焼き肉は、家族で楽しめる食事の一つです。事前準備や事後掃除を極めて、家族でお家焼き肉を楽しんでくださいね。