犬の鳴き声で判断!高い声で鳴く時の犬の気持ちを解説

犬の鳴き声には種類があり、高い声で鳴くことがあります。
高い声といっても、キュンキュン、キャンキャン、クーンなど色々な鳴き方をしますが、それぞれどのような気持ちから高い声で鳴くのでしょうか。
高い声で鳴く時の犬の気持ちについて解説します。
鳴き声から気持ちを汲み取ることができれば、今以上にコミュニケーションを深めることができます。いい関係を築くためにも鳴き声について知っておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

洗濯機の柔軟剤を入れるところの仕組みとは?柔軟剤の使い方

洗濯機に柔軟剤を入れるタイミングとは?柔軟剤の仕組みはどのようになっているのでしょうか?なん...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

親の介護は兄弟で役割分担。もめない為に話し合っておくポイント

親の介護は突然必要になる場合があります。兄弟がいる場合は親の介護はどうしたら良いのでしょうか...

No Image

相撲チケットが取れないことも!チケットを確実に入手する方法

相撲チケットが取れないってことあるの?と甘くみていると、希望日が既に売り切れでチケットが取れなかった...

絵【デッサン】の影の付け方の基本と鉛筆で立体感を表現するコツ

鉛筆で描くデッサンは、光と影の付け方で絵に奥行きが生まれます。しかし、慣れないうちはなかなか立体感が...

鏡のウロコ取りにアルミホイルが効果的ってホント?噂の真相とは

鏡のウロコ取りにはアルミホイルが効果的!?人生の3大悩みはなんでしょう?お金・対人関係、...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

洗剤と柔軟剤の違い!洗剤や柔軟剤の効果を考えて上手に選ぶ方法

洗剤と柔軟剤の違いについてあまりよくわからないという人もいますよね。どちらもお洗濯をする時に使用する...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

ボウリングでスペアを取るコツとは?スコアアップを目指そう

会社の行事や友達同士でボウリングをする機会があると、少しでも良いスコアを出したいと思いますよね。...

名前の読み方だけを変更したい場合の手続き方法を教えます

名前が間違われやすいなどの理由で、読み方だけを変更したいという人が増えていると言います。改名...

アイデアの商品化を企業に提案する準備と商品化される道のり

アイデアの商品化を企業に売り込みたいと思ったことはありませんか?発想力が豊かで次々とアイデアが浮...

男兄弟の育児は大変だけどかわいい!男の子育児あるある

男の子の育児をしていると、女の子を見て「女の子はおとなしくていいなぁ…」なんて思ったことはありません...

ハムスターは種類が豊富!中でも特に人気が高いキンクマの魅力

ハムスターはペットとして人気の小動物です。そのハムスターの種類の中でもキンクマハムスターは初心者にも...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

スポンサーリンク

鳴き声から知る犬の気持ち。高い声でキュンキュン、キャンキャン鳴く時の気持ちとは

犬はペットではありますが家族の大切な一員であり、発する鳴き声がどのような気持ちを表現しているのか理解したいというのが飼い主としての想いでしょう。

犬は人間のような言葉を話すことは出来ませんが、鳴き声や仕草で気持ちを表現して伝えてくれます。

どのような気持ちを表現しているのか、理解してもっと仲良くなりましょう。

犬がキュンキュン、キャンキャンと高い声で鳴くときの気持ち

キュンキュン

高い声でキュンキュンと鳴くときは、甘えている気持ちのときです。
クンクンと聞こえることもありますが、クンクンと鳴くときも同じように甘えを表現しています。

  • 一緒に遊びたい!
  • エサやおやつが欲しい!
  • 散歩に連れてって!

要求を飼い主に甘えて叶えてもらおうとしているのです。

キュンキュンと鳴きながら目をじーっと見つめてくることもあるのですが、高く可愛い声で鳴きながら目を見つめられると、要求に応えないわけにはいきませんよね。

キャンキャン

高い声でキャンキャンと鳴くときは、喜びや興奮している気持ちです。

飼い主が帰宅したときに、キャンキャンと鳴き声を出すことが多いですが、大好きな飼い主に会えた嬉しさから興奮気味になっている様子です。

キャンキャン鳴きながら飼い主の近くにべったり寄り添い、一緒に過ごせる時間を満喫しています。

キャンッ、キャイーンと高い声の鳴き声の時の犬の気持ち

キュンキュンやキャンキャンと鳴くときは甘えや喜びを表しているのですが、他の鳴き声ではどうでしょう。

キャン、キャイーンという鳴き方は先ほどと似ているように感じますが、実は表現している気持ちは全然違うのです。

鳴き声の違いにも注目

キャンッ

短くキャンッという鳴き声を出すときは、とっさに感じた痛みや違和感に反応しているときです。
どこかにぶつかってしまったり、体を伸ばしたときに痛みを感じたときにキャンッと鳴くことがあります。

人間で言う「イテッ」というニュアンスだと考えて下さい。

キャイーン

キャイーンと高い声で鳴くときは、飼い主への助けを求めているときです。
恐怖や痛みを感じていて、体がこわばっている様子も見られることがあります。身の危険を感じたり、病院での処置で痛みを感じたときには何度もキャイーンという鳴き声を出します。

病院での処置の場合は元気になるためのことなので、近くで優しく声をかけて励ましてあげましょう。

家の中でキャイーンと鳴いているときには、動物にしか聞こえない天敵の声が聞こえている可能性が、怪我をしている可能性があります。
何に恐怖や痛みを感じているのか、探してあげて下さい。

犬の鳴き声がクーンと高い声の時は

犬はクーンと鼻を鳴らすような音で鳴くこともあります。
高い声で長くクーンと鳴くときは、飼い主を信頼して服従しているという気持ちを表しています。

この鳴き声が聞かれたら、飼い主と犬との主従関係はきちんと築かれているという証拠です。

鳴き声の低く鳴くクーン、か細く鳴くクーン

低い声でクーンと鳴くときは、興奮している状態

遊びがエスカレートしてくると、だんだん興奮してきてクーンと低く鳴くことがあります。

興奮がエスカレートしてくると、甘噛みから強く噛むようになってしまうこともあるので、少しクールダウンして落ち着かせましょう。

か細くクーンと鳴くときは、不安な気持ちを感じている状態

食事の種類を変えたときなんかでも、好きではないものだとクーンと鳴いて食べられないよと表現することもあります。

何度もクーンと繰り返し鳴くときは、恐怖や痛みを感じていることがあるので、周囲の様子や体の様子をチェックしてあげましょう。

サイレンがなるとなぜ犬はワォ~~ンと首を上に向けて高い声で鳴くのか

今まで鳴いていなかったのに、外からサイレンの音が聞こえてくるとワォーンと首を上に向けた姿勢で鳴くことが、犬は多く見られます。

近所に犬を飼っている家庭が多ければ、サイレンのたびにいろいろなところから犬たちの声が聞こえてきます。

サイレンを聞くと犬は遠吠えする習性がある

なぜサイレンが聞こえると、普段の鳴き方とは大きく違った遠吠えという鳴き方をするのでしょうか。

犬は人間に比べると遥かに聴覚が発達しています。
人間にはサイレンの音が聞こえていないのに、遠吠えをしているなんてことも珍しくないと思います。

犬はこの優れた聴覚でサイレンの周波数をいち早く察知します。

サイレンが発する周波数は、犬同士で何らかの異常を伝えるための遠吠えの周波数と非常に似ています

サイレンが聞こえると危険の可能性を察知して、周囲の犬だけではなく、大切な飼い主や家族にも身の安全を確保してほしいという願いを込めて遠吠えという形で知らせてくれているのです。言葉は通じなくても、思いやる心は通じているからこその行動です。

犬の鳴き声が高い声か低い声か、声の高低差で犬の気持ちは判断できる

犬の鳴き声にはいろいろな種類があることがわかりました。
鳴き声の種類だけではなく、鳴き声の高低差も犬の気持ちを知るための大切な判断要素となります。

人間もそうですが、嬉しい気持ちや気分のいいときは、自然と声のトーンが高くなります。
反対に悲しい気持ちや怒りの感情があるときは、声のトーンが低くなります。

犬も嬉しさや喜び、甘えの気持ちがあるときには高めの鳴き声を出すことが多い

痛みや不安、恐怖や威嚇のときは低く唸るような声を出します。

鳴き声の判断が難しい場合は、まず鳴き声の高さに注目してみて、いい気分なのか悪い気分なのかと大まかな気持ちだけでも先に理解してあげましょう。