NO IMAGE

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

岩塩はそのまま使うことができないため、ソルトミルを使用して岩塩を砕いて使うことになります。

でも、ソルトミルの使い方がわからないと、上手に使用することができないものです。

ここでは、ソルトミルの使い方についてお伝えします。どのような使い方をすれば良いのかを知って、日常生活に岩塩を取り入れましょう。

また、ペッパーミルと兼用するは可能かどうかについてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいの...

1時間の睡眠で起きる方法と短時間睡眠について紹介します!

1時間の睡眠で起きる方法が知りたい!あと1時間しか寝れないけど、もし寝過ごしてしまうと大変な事に...

布巾の除菌は電子レンジで速攻完了!布巾とスポンジの除菌方法

布巾の除菌はいつもどのようにしていますか?除菌の必要性はわかっていても、つい面倒で後回しにしてしまう...

友達から絶縁された理由!気持ちの整理の仕方について

友達から連絡が途絶えてしまったら心配になりますよね。しかし度々連絡をしても、返事が来ない場合は、もし...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

天ぷらとかき揚げのコツを掴んで美味しくサクサクに作ってみよう

天ぷらやかき揚げを上手に揚げるにはコツがあります。どうしても上手く揚がらないとお悩みの人は、...

窓の防音対策にシートは効果あり?シートの特徴を紹介

窓に防音対策のシートを貼るときにはどんなものを選べばいいのでしょうか?しっかりと防音できるシートとで...

朝ごはんはトースト&卵という人のためにアレンジ方法を教えます

仕事に行く前の時間がない時でも、朝ごはんはちゃんと食べたいですよね。でも、いつもトーストと卵...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

ノートの表紙を素敵にデザインする色々なアイディアを紹介

勉強やレポートにノートは欠かせないアイテムですが、どんな物を使っていますか?シンプルなノート...

アルミのフライパンがくっつく原因とはアルミフライパンの使い方

アルミのフライパンはくっつくから、なかなか手が出せないという人が多いのではないでしょうか?ア...

卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントと...

ピカソの作品の中でも特に有名な絵画の特徴について解説します

世界的に有名なピカソですが、名前は知っていてもどんな作品を描いたのか、また有名な作品にはどんなものが...

冷やし中華を弁当に入れてもくっつかない秘策を教えます

食欲が落ちる夏のお弁当には麺類を入れたいですよね。中でも冷やし中華をお弁当に入れたい人も多い...

気軽にハンドメイド!小物なら余った布で作る事ができます

ハンドメイドをする方は、はぎれがどんどん溜まっていきませんか?小さな布でも、可愛くてお気に入りだった...

スポンサーリンク

岩塩をペッパーミルに入れてた使い方はOK?兼用はしないほうがいい

料理上手な人やプロの料理人のキッチンには、ソルトミルやペッパーミルがあるというイメージがあるのは私だけでしょうか。

市販品の塩やコショウではなく、岩塩やブラックペッパーをミルで挽いて使う姿というのは、とてつもなく格好良く見えませんか?

私は、テレビで見た料理家のミルを使いこなす姿に憧れて、ペッパーミルとソルトミルを揃えたクチです(笑)

ペッパーミルとソルトミルは特徴がそれぞれ違う

実際にペッパーミルやソルトミルを使ってみると、見た目の格好良さだけじゃなく、岩塩やブラックペッパーの引き立ての味や香りが立つので、料理が一層美味しくもなるというメリットもあります。

ミルの難点としては決して安い物ではないということ

ペッパーミルだけでも、物によってはそこそこの値段がするので、ペッパーミルをひとつだけ買ってソルトも入れて使いたいなと考えている人もいるかもしれません。

でも残念ながら、ペッパーミルはペッパー専用、ソルトミルはソルト専用として作られているので、中の構造や使われている刃などもそれぞれの特徴に応じた物となっています。
それぞれのミルは、ペッパーやソルトを入れるための道具なので、兼用で使うことはおすすめ出来ません。

岩塩を入れるソルトミルと胡椒を入れるミルの使い方は同じ?ミルの特徴が違う

ペッパーミルとソルトミルは、同じブランドの物で揃えると、一見区別が付かないほどほぼ同じ形をしていることもほとんどです。

中身が見えないタイプのミルなら、なおさら区別が付きにくく、上の「S」や「P」などの表示で区別が出来る物も多いですよね。

同じ形なら、塩胡椒一体になった調味料のように、ペッパーとソルトを一緒に入れて使えるのでは?と考えてしまうところですが、兼用で使うのはミル自体を傷めてしまうことになります。

この原因として大きいのは、”ミルの刃”です。

ペッパーミルとソルトミルの”刃”が違う理由

固い粒を細かく砕くため、ミルの刃も相応の物でなくてはなりません。

しかし、これらの刃はペッパーミルとソルトミルで使われている材質に違いがあります。

ペッパーミルでは鉄が使われているのに対し、ソルトミルでは鉄ではなく、ステンレスやセラミックが使われている

この違いには、塩の性質が関係しています

塩は鉄と触れることで、化学反応が起こり、錆びつかせてしまうことがあるのです。

刃がさびるということは、ミルの機能が使えなくなるということです。

そのため、ペッパーミルに岩塩を入れることはNGなのです。

岩塩で生活に彩りを!ソルトミルがあれば料理も私生活も充実

岩塩とは

「岩塩」と聞くと、どのようなイメージがあるでしょうか。

お店に行くと、ピンク色や白色の結晶状の塩が売られていますよね。岩塩は、海水が蒸発して化石状に残った塩分のことです。

私達がよく使っている海塩(食塩)は、海水に熱を加えて蒸発させることで作られています。

岩塩の味の特徴

塩=しょっぱい、辛いという印象の味ですが、岩塩は、長い時間をかけて海水が自然に蒸発して残った塩分なので、海塩よりも味わいがマイルドで柔らかいという特徴があります。

料理では、海塩より岩塩を使うことで、素材本来の旨味を引き出し、美味しくできる物が多くあります。

代表的な料理が、ステーキ

ステーキに岩塩を使うことで、肉の柔らかさを保ったまま肉本来の旨味を引き出すことが出来るのです。

また、トマトとモッツァレラチーズのサラダなどにミルで挽いた岩塩をかけると、トマトの甘みが増し、シンプルな味には程よいポイントにもなります。

岩塩が使い切れなくて余った時

お風呂にそのまま岩塩を入れてソルトバスにすることで、発汗作用でスッキリするだけでなく、肌もツルツルにするになる効果も。

岩塩を生活にほんの少し取り入れるだけで、気分に余裕が生まれ、生活がより楽しくなるかもしれません。

岩塩はソルトミルに入れて使おう!ソルトミルの使い方~持ち方について

料理の仕上げに、手慣れたようにソルトミルをゴリゴリする姿は、様になっていると格好良いものです。

ソルトミルの正しい持ち方というのは特にありませんので、自分がやりやすい形で持つのがベストです。

ミルは利き手を回す部分に添えて

利き手が右利きなら、左手で回すよりも右手で回す方がやりやすいでしょう

ミルの形によって、上側に回す部分が付いている物と、下側に付いている物がありますので、それぞれの形によって回す部分に利き手がくるように持つと良いでしょう。

ポイントは、タオルを絞るような感じでミルを持つことです。

こうすることで、回す部分にも自然に力が入り、様になった挽き方が出来ます。

ミルの使い方・上部にネジがついている場合の締め方と緩め方

ミルは、日本語に訳すと”粉砕器”という意味もあります。

ミルのネジはキツすぎない状態で使うことがおすすめ

手の力でミルの刃を動かすことで、粒を粉状に挽くことが出来る道具です。

ミルの上部にネジが付いている物は、使っているうちに挽き具合が緩んできた場合や、料理によって粒の大きさを変えたい時などにネジを調整することによって好みの挽き具合に出来るようになっています。

ネジを締めることによって、より細かくなり、ネジを緩めることによって粗挽きにすることが出来ます

ただ、あまりキツくネジを締めすぎてしまうと、回す時に力が必要になったり、岩塩がミルの中身に詰まりやすくなるということもあるので、多少緩めた状態を基本として使うようにすることがおすすめです。