NO IMAGE

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

岩塩はそのまま使うことができないため、ソルトミルを使用して岩塩を砕いて使うことになります。

でも、ソルトミルの使い方がわからないと、上手に使用することができないものです。

ここでは、ソルトミルの使い方についてお伝えします。どのような使い方をすれば良いのかを知って、日常生活に岩塩を取り入れましょう。

また、ペッパーミルと兼用するは可能かどうかについてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

チケット取引で手渡しは危険が少ない?手渡しする際の注意点

人気アーティストのライブチケット。チケット売買によって運良く入手出来た後は受け渡しになりますが、...

テフロン加工のフライパンの焦げを簡単に落とす方法

テフロン加工のフライパンは焦げつきが少なく、お手入れも簡単に済みます。しかし繰り返し使用をし...

アメリカの会社の休みはどのくらい?日本との違い

アメリカの会社は日本と比べて休みが多い?それとも少ないのでしょうか?イメージとしては日本よりも働く時...

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

うずらを飼育するなら大きい鳴き声がすることを覚悟しよう

丸い体がかわいいうずら。子供だけではなく、大人でも飼育してみたいと思う人も多いと言います。し...

小1で算数を苦手にしない!楽しく学ぶ方法とつまずきのポイント

小1から算数がすでに苦手・・・。子供だけではなく、一緒に悩んでいる親御さんも意外と少なくはありません...

気軽にハンドメイド!小物なら余った布で作る事ができます

ハンドメイドをする方は、はぎれがどんどん溜まっていきませんか?小さな布でも、可愛くてお気に入りだった...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

韓国の人が初対面でも年齢を聞くことの意味と韓国のマナーとは

韓国の人と会った時に、初対面でも年齢を聞かれることがあります。初対面でいきなり年齢を聞くのは...

100均のアイテムでカバンの中をすっきり整理!便利な収納テク

カバンの中から何かを出そうと思っても、物が多過ぎて探したいものがなかなか見つからない…、そんな経験は...

PTAで仕事を休む。「仕事をしているからできません」はNG!

子供の学校のことでパパやママの頭を悩ませることの一つが「PTA」ですよね。PTAの活動は平日のことも...

車が雪道でスリップしないための運転方法と対処法について解説!

車で雪道を運転することになったら、一番心配なことは「スリップ」ですよね。スリップしないために...

トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

スポンサーリンク

岩塩をペッパーミルに入れてた使い方はOK?兼用はしないほうがいい

料理上手な人やプロの料理人のキッチンには、ソルトミルやペッパーミルがあるというイメージがあるのは私だけでしょうか。

市販品の塩やコショウではなく、岩塩やブラックペッパーをミルで挽いて使う姿というのは、とてつもなく格好良く見えませんか?

私は、テレビで見た料理家のミルを使いこなす姿に憧れて、ペッパーミルとソルトミルを揃えたクチです(笑)

ペッパーミルとソルトミルは特徴がそれぞれ違う

実際にペッパーミルやソルトミルを使ってみると、見た目の格好良さだけじゃなく、岩塩やブラックペッパーの引き立ての味や香りが立つので、料理が一層美味しくもなるというメリットもあります。

ミルの難点としては決して安い物ではないということ

ペッパーミルだけでも、物によってはそこそこの値段がするので、ペッパーミルをひとつだけ買ってソルトも入れて使いたいなと考えている人もいるかもしれません。

でも残念ながら、ペッパーミルはペッパー専用、ソルトミルはソルト専用として作られているので、中の構造や使われている刃などもそれぞれの特徴に応じた物となっています。
それぞれのミルは、ペッパーやソルトを入れるための道具なので、兼用で使うことはおすすめ出来ません。

岩塩を入れるソルトミルと胡椒を入れるミルの使い方は同じ?ミルの特徴が違う

ペッパーミルとソルトミルは、同じブランドの物で揃えると、一見区別が付かないほどほぼ同じ形をしていることもほとんどです。

中身が見えないタイプのミルなら、なおさら区別が付きにくく、上の「S」や「P」などの表示で区別が出来る物も多いですよね。

同じ形なら、塩胡椒一体になった調味料のように、ペッパーとソルトを一緒に入れて使えるのでは?と考えてしまうところですが、兼用で使うのはミル自体を傷めてしまうことになります。

この原因として大きいのは、”ミルの刃”です。

ペッパーミルとソルトミルの”刃”が違う理由

固い粒を細かく砕くため、ミルの刃も相応の物でなくてはなりません。

しかし、これらの刃はペッパーミルとソルトミルで使われている材質に違いがあります。

ペッパーミルでは鉄が使われているのに対し、ソルトミルでは鉄ではなく、ステンレスやセラミックが使われている

この違いには、塩の性質が関係しています

塩は鉄と触れることで、化学反応が起こり、錆びつかせてしまうことがあるのです。

刃がさびるということは、ミルの機能が使えなくなるということです。

そのため、ペッパーミルに岩塩を入れることはNGなのです。

岩塩で生活に彩りを!ソルトミルがあれば料理も私生活も充実

岩塩とは

「岩塩」と聞くと、どのようなイメージがあるでしょうか。

お店に行くと、ピンク色や白色の結晶状の塩が売られていますよね。岩塩は、海水が蒸発して化石状に残った塩分のことです。

私達がよく使っている海塩(食塩)は、海水に熱を加えて蒸発させることで作られています。

岩塩の味の特徴

塩=しょっぱい、辛いという印象の味ですが、岩塩は、長い時間をかけて海水が自然に蒸発して残った塩分なので、海塩よりも味わいがマイルドで柔らかいという特徴があります。

料理では、海塩より岩塩を使うことで、素材本来の旨味を引き出し、美味しくできる物が多くあります。

代表的な料理が、ステーキ

ステーキに岩塩を使うことで、肉の柔らかさを保ったまま肉本来の旨味を引き出すことが出来るのです。

また、トマトとモッツァレラチーズのサラダなどにミルで挽いた岩塩をかけると、トマトの甘みが増し、シンプルな味には程よいポイントにもなります。

岩塩が使い切れなくて余った時

お風呂にそのまま岩塩を入れてソルトバスにすることで、発汗作用でスッキリするだけでなく、肌もツルツルにするになる効果も。

岩塩を生活にほんの少し取り入れるだけで、気分に余裕が生まれ、生活がより楽しくなるかもしれません。

岩塩はソルトミルに入れて使おう!ソルトミルの使い方~持ち方について

料理の仕上げに、手慣れたようにソルトミルをゴリゴリする姿は、様になっていると格好良いものです。

ソルトミルの正しい持ち方というのは特にありませんので、自分がやりやすい形で持つのがベストです。

ミルは利き手を回す部分に添えて

利き手が右利きなら、左手で回すよりも右手で回す方がやりやすいでしょう

ミルの形によって、上側に回す部分が付いている物と、下側に付いている物がありますので、それぞれの形によって回す部分に利き手がくるように持つと良いでしょう。

ポイントは、タオルを絞るような感じでミルを持つことです。

こうすることで、回す部分にも自然に力が入り、様になった挽き方が出来ます。

ミルの使い方・上部にネジがついている場合の締め方と緩め方

ミルは、日本語に訳すと”粉砕器”という意味もあります。

ミルのネジはキツすぎない状態で使うことがおすすめ

手の力でミルの刃を動かすことで、粒を粉状に挽くことが出来る道具です。

ミルの上部にネジが付いている物は、使っているうちに挽き具合が緩んできた場合や、料理によって粒の大きさを変えたい時などにネジを調整することによって好みの挽き具合に出来るようになっています。

ネジを締めることによって、より細かくなり、ネジを緩めることによって粗挽きにすることが出来ます

ただ、あまりキツくネジを締めすぎてしまうと、回す時に力が必要になったり、岩塩がミルの中身に詰まりやすくなるということもあるので、多少緩めた状態を基本として使うようにすることがおすすめです。