ミルクの温度は赤ちゃんにとって何度が適温?ミルクの作り方

赤ちゃんにミルクをあげるときにはどのくらいの温度であればいいのでしょうか?人肌や体温とは言われますが、哺乳瓶を持ってみてもよくわかりませんよね。

ミルクの温度を確かめるときにはこのような方法がおすすめです。しかし、初めのうちは確認してもあっているのかどうか不安に思うこともあるでしょう。

そんなときには。目で確認できるグッズを使うといいでしょう。パパがミルクを作るときにも役立ちますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説

大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではない...

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

小学校の先生へ心をこめたメッセージカードを贈りましょう

小学校を卒業する時、お世話になった先生にメッセージカードを贈りたいと思っても、どんなことを書いていい...

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

カッターの替刃の替え方は?刃を折るのが怖い人へアドバイス

カッターの替刃、その替え方に困っていませんか?カッターは替刃全体を交換しなくても、切れ味の悪い刃...

犬の遠吠え、する犬としない犬の違いとは?遠吠えの理由や対処法

遠吠えをする犬としない犬というのは、どのような違いがあるのか?気になるところですよね。そもそ...

鳥が電線に大量にとまる理由と対策は?根本的な解決は困難かも

ものすごい大量の鳥が電線にとまっている光景、一度は目にしたことあるのではないでしょうか。一匹で見...

蜘蛛の種類の中で黄色と黒の体を持つ蜘蛛の特徴について解説

蜘蛛にはいろいろな種類がありますが、中でも黄色と黒の体を持っている蜘蛛を見かけたことがある人も多いで...

ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩...

一人暮らしの不安や寂しい気持ちで胸が潰れそうな人、読んで!

一人暮らしの不安や寂しいを抱えていると、本当に胸が潰れますよね?今まで、夜帰って電気がついて...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって...

トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの...

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

乾燥剤の石灰は捨てずに再利用!乾燥剤のエコな活用方法

お菓子や海苔に入っている乾燥剤はそのままゴミ箱に捨てるという方がほとんどだと思います。しかし、こ...

スポンサーリンク

赤ちゃんにあげるミルクの温度は人肌

赤ちゃんにミルクを上げる時には、この温度で大丈夫なのかなと迷ってしまいますよね。
病院や育児書などでは「人肌くらい」という言葉が良く使われると思いますが、「それってどれくらい?」と思いませんか?

ミルクの「人肌くらい」は、体温くらいという意味

「40℃前後」で使われることが多い

体温というよりは、お風呂の温度に近いですね。40℃のミルクを手首の内側に垂らすと、少し熱いと感じるはずです。
しかし、これは人によって感じ方が違います。

きちんと40℃の感覚を知ること

ミルクやお湯をきちんと温度計を使って40℃で用意しましょう。
それを手首の内側に垂らして、どれくらいの感覚か知っておくことで、次から迷わずに用意することが出来ますよ。

赤ちゃんミルクを温度の高いお湯で作る理由

赤ちゃんのミルクを作る時の作業でもっともネックになるのは、ミルクを溶いた後の冷ます作業ではありませんか?
特にはじめての赤ちゃんの時には、ミルクを作る時には泣き声を聞きながらの作業になることも多く、焦ってしまいますよね。
ミルクが冷めるまで待っている時間が、実は結構苦痛だったりします。
そのため、始めから飲みやすい温度のお湯でミルクを作りたくなる人も多いことでしょう。

熱いお湯(正確には70℃以上)でミルクを作ることは国際基準で定められている

知っていましたか?

ミルクに菌が紛れていた場合、70℃以下のお湯では殺菌できずない

さらに菌を増やしてしまう可能性もあるからです。赤ちゃんは生まれたばかりで抵抗力が大人よりずっと未熟です。
可能な限りリスクを減らしてあげることは、ママの大切な役割ですよね。

ミルクの温度を下げる方法とは

ミルクを熱いお湯で作ったら、温度を40℃くらいまで下げなくてはいけません。
赤ちゃんが泣いているときなどは、焦ってしまいますよね。早く温度を下げたい時には、流水につける方法が一般的です。
ボウルに哺乳瓶を入れて、蛇口からの流水に当てて冷やす方法です。
ボウルに氷を入れるとより早く冷ますことが出来ますよ。

しかし、毎回この作業をするのは大変ではありませんか?

70℃以上のお湯でミルクをといてから、赤ちゃん用のミネラルウォーターを加える方法

安全のためには、ミネラルウォーターは毎回新しいものを使う方が良いでしょう。
この方法に慣れると、外出時でも素早くミルクを作ることが出来たのでとても重宝しました。

ミルクの温度を下げている間の時間は、とても長く感じますよね。特に初めての赤ちゃんの場合には、鳴き声を聞くだけで焦ってしまうものです。

ですが、10分や20分待たせても赤ちゃんの調子が悪くなったりしないので大丈夫です。
赤ちゃんには、泣く以外の意思表示手段が無いだけですよ。

それよりも熱いお湯を扱うのでやけどなどに十分注意して、調乳してくださいね。

赤ちゃんのミルク温度管理は慣れ!初めはアイテムを使うのもおすすめ

赤ちゃんにのミルクの温度を40℃前後に整えるのは、経験が必要です。
要するに、慣れです。
一日に何度もミルク作りをしますから、1ヶ月もすればいちいち図らなくても良い温度に調整出来るようになりますよ。

適正な温度を知るため、「40℃くらい」の感覚を養う

そこで活躍するのが温度計です。

ミネラルウォーターを使ってミルクを作る場合には、40℃に調整するために普段使っているお湯とミネラルウォーターの割合を調査しておくと便利ですよ。
半分ずつの量位から始めてみると良いでしょう。

また、外出時のことを考えてお使いの魔法瓶が何時間くらいお湯を保温しておけるのかなども知っておくと便利ですよ。

赤ちゃんにあげてもいい?ミルクの温度がぬるくなったもの

赤ちゃんが泣いてからでは焦ってしまうからと、起きる頃を見計らってミルクを作ると言う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、いつも同じ時間に起きてくれるとは限りませんよね。ミルクが冷めた頃に目を覚ますなんて事も、よくある話です。

そんな時には「作り直すのも勿体無いし、ミルクを温め直して与えてもいいのかな?」と思いませんか。

しかし、厚生労働省のホームページにある「乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン」によると、「調乳後2時間以内に使用しなかったミルクは廃棄すること。」と記載されています。

また、冷蔵保存については、「調乳後の粉ミルクは冷蔵庫(5°C 以下)で 24 時間まで保存できる。」とされています。

ミルクを温め直す時には、電子レンジは使わないように注意

ミルクを温める時に電子レンジを使うと、加熱が不均一になったり、一部が熱くなる「ホットスポット」ができてしまって、赤ちゃんがやけどする可能性があるためです。

電子レンジが使えないと湯煎となりますから、使い切りと考える方が楽かもしれません。
なお、再加温は15分を超えて加温し続けることがないようにするとなっています。

生まれたばかりの赤ちゃんは、未だとても抵抗力の弱い状態です。
赤ちゃんの健やかな成長のためには、多少面倒だと感じることがあってもミルクの調乳や保存は適切に行うのが望ましいでしょう。