ニットをリメイクで切るときは後処理が大切!簡単再利用のコツ

ニットはリメイクのために切るとほつれてしまいます。そのため、ニットを切った後はほつれ防止のための後処理が必要です。着なくなったニットをリメイクして再利用したいという人はぜひコツを掴んで楽しんでみてください。

そこで、ニットのリメイクについて、切るだけで簡単にリメイクすることや切るときのほつれの処理、ニットを切って楽しむ小物の作り方や丸首へのリメイク方法などお伝えしていきましょう。

これで、ニットをリメイクのために切ったときのほつれ防止の後処理の仕方がわかり、簡単にできる可愛いリメイクのコツがわかります。ぜひ新しく変身させて再利用しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クリスマスツリーのトップはこうしよう!付け方や飾り方!

クリスマスツリーは飾りますか?毎年の恒例行事になっている!家族でワイワイ楽しみながら飾ってい...

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...

クッキー生地を寝かせるのはなぜ?その理由や正しい方法について

自宅で手作りクッキーを作るのはとても楽しいです。そのレシピを見てみるとクッキーの種類にもよりますが、...

どんな服がいいの?レディースファッションで悩む30代女性へ

「手持ちの服が似合わない」「30代に似合うレディースファッションって?」こういった悩み、皆さんも...

歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、ど...

春の飾りを手作り!自分で作る春の飾りでお部屋をコーディネート

春の飾りを手作りして、お部屋の中を飾りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。お誕生日やパーテ...

ハムスターの砂場用容器の選び方!100均アイテムでも代用可能

ハムスターの砂遊びで必要な砂場の容器ですが、市販されている物を使って失敗してしまうこともあります。...

100均で揃う小学校低学年向けの簡単工作【夏休みの自由研究】

お子様の夏休みの工作や自由研究。低学年のお子様の場合には、何を作ろうか悩む方も多いと思います。低学年...

スマホのWi-FiがONにならない時にあなたがやるべきこと!

家に帰ってきてスマホを使おうとしたらWi-FiがONにならない…。そんな時「もしかしてスマホが故障し...

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

夢も希望も何もない人生が辛い時の考え方!自分の可能性を信じて

毎日を生きていく中で、自分には夢も希望も何もないと後ろ向きになってしまうこともあります。周囲...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

スカートのゴムを伸ばす方法と応急処置で乗り切るコツとは

スカートのウエストがきついときは、ゴムを伸ばす方法を試してみてくださいね!では、スカートのき...

スポンサーリンク

ニットのリメイクは切るだけでオシャレに変身

着なくなった洋服のリメイク方法はたくさんありますが、ニットのリメイクはあまり耳にしませんよね。
ニットをリメイクする時には、「糸をほどいて編み直す」と思われている方も多いです。編み物をしない方だと、かなり敷居を高く感じてしまうことでしょう。

しかし、ニットでも普通生地の洋服と同じ様にリメイクすることも出来ますよ。

ハイゲージニットは、普通の生地に近い間隔でリメイクしやすいのでおすすめ

ニットを切るだけで、いろいろなリメイクを楽しめるので挑戦してみてくださいね。切った後は普通の生地の様に扱うことが出来ます。

ただし、ざっくりニットのリメイクの場合には、切るだけでリメイクするのは少し難しくなります。
ですが、ざっくりなだけあって毛糸の編み目も拾いやすいはずですから、編み物をしたことが無くても挑戦しやすいと思いますよ。

ニットをリメイクで切るときはほつれの処理が大切

ニットを切ると、普通の生地の様にいろいろなものにリメイクすることが出来ます。

切る時に注意したいのはが「ほつれ」

一般的な生地を使う時にもほつれ止めの端処理を行いますよね。

ニットの場合にも同じ様に端処理するのがおすすめ

ロックミシンをお持ちの方なら、そちらでかがるのが一番良い方法です。しかし、家庭用ミシンしか持っていない場合も多いですよね。

家庭用ミシンでの端処理する時には、一般的な生地と同じ様にジグザグ縫いをするのがおすすめです。
ただし、ニットの場合は普通の生地よりもほつれやすいので、端から数mm離れた場所を一度直線縫いしてからジグザグ縫いをしましょう。

この捨て縫いをすることで、ニットでもほつれにくい端処理が出来ます。

ニットを切るリメイクで可愛い小物が楽しめます

ニットは思い切って切ることで、いろいろなリメイクを楽しめるようになります。

おすすめは小物へのリメイク

ポシェットやポーチなどリメイクはいかがでしょう。裏地には可愛い生地を使うのがおすすめです。

ニットにファスナーを取り付けるのが難しい時

ニットとファスナーの間に普通生地を挟むと仕上げやすくなります。
ファスナーを使う時にニットが伸びてしまうのも防止できますし、普通生地との切り返しでオシャレ感も割増されるのでおすすめです。

もっとかんたんなリメイクなら、ニットでポケットを作るのがおすすめです。
お持ちのシンプルなシャツや小物などにニットのポケットをつけてみてください。冬っぽさが追加されるオシャレなアレンジになります。

リメイク初心者さんには、端の処理だけで完成するリメイクがおすすめ

レッグウォーマーなら袖部分を切り取って端を処理するだけで完成します。マグカップウォーマーなら手首の部分だけを使って作れますね。

寒い時期には、小物類も暖かな素材のものにチェンジしたくなりますよね。
もう着なくなってしまったニットを使って作ってみませんか?

タートルニットを切って丸首にするのもオススメ

ニットを切ってリメイクできるのは、小物だけではありません。タートルニットの首部分を切り取って、丸首セーターにアレンジしてみませんか?
雰囲気がかなり変わるので、新しい一着として迎え入れることが出来ます。

  1. ニットを広げて、お好きな形の丸首をチャコペンで描きます。
  2. 後ろ側にもあまり深くならないラインを描いておきます。
  3. 縫い代を1.5cmとって、ニットを切り取ります。
  4. 布の端から3mm程度のラインをグルリと一周ミシンで縫ってから、ジグザク縫いをしてほつれ止めを行います。
  5. 伸びてしまうので引っ張らないように気をつけながらおこないましょう。
  6. ニットの色に合わせたバイヤステープを用意します。
  7. 完成した時に、丸首の内側にバイヤステープがくるようにしたいので、バイヤステープを広げて丸首ラインに折り目合わせてミシンで縫います。
  8. バイヤステープは端を少し折って肩部分から縫い始めて、縫い終わり部分はバイヤステープが1cm程重なるようにしましょう。
  9. バイヤステープを丸首の内側になるように折り込んで、アイロンで形を整えます。
  10. バイヤステープの端から2~3mm程度のラインをグルリとミシンで縫えば完成です。

バイヤステープでくるまれていますから、洗濯してもほつれにくいはずです。

着なくなったニットは簡単リメイクで再利用しましょう

お子さまのいらっしゃるご家庭なら、まだまだ綺麗な状態だけどサイズアウトしてしまって着られないということがよくありますよね。
周りに小さな子がいないと、お下がりであげることも出来ません。
お気に入りだったニットなら、捨てるのはもったいなくて躊躇ってしまいますよね。もう着なくなってしまったけど、捨てるのはもったいないニットがあるなら、ぜひリメイクしてくださいね。

ニットは端の処理にさえ気をつければ、いろいろな物にリメイクすることが出来る

ざっくりとしたニットの時には、編み物の様に目を拾って処理することも可能ですよ。意外と簡単なので挑戦してみてくださいね。
手首部分だけを使いたい場合には、手首より少し上の部分で切り落として糸端を見つけて解いていきます。
手首の部分まで解いたら、かぎ針や毛糸用の針を使って、ほつれにように編み目を拾って処理しましょう。
この方法は、袖の長さを調節したい時にも使えますよ。

ニットでもいろいろなリメイクを楽しんでくださいね。