食器って洗った後に拭く?拭かない?食器洗いアレコレについて

食器って洗った後に拭く?それとも拭かないで自然乾燥させる?

生乾きのフキンは雑菌が繁殖しやすいので、食器を拭くなら注意が必要です。

食器は拭かずに、食器カゴの中に放置という人は、生乾きの食器は雑菌が付着しやすいと言うことも知っておきましょう。

食事に関することですから、衛生状態を一番に考えて自分に合った食器の洗い方、片付け方を見つけましょう。

ちなみに私は、洗ってから一時間後くらいにキッチンペーパーで拭き取る派です!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ステンレスに付いた茶渋の落とし方。用途別の洗剤選びと手順

お子さんの通園や通学、職場へのマイボトル持参などでステンレスの水筒にお茶を入れて持ち運ぶ機会は多いで...

迷惑電話の撃退方法!かかってきた迷惑電話はこの方法で撃退!

迷惑電話がかかってくると本当に気分が悪くなりますよね。忙しいときや外出の前など、時間に余裕がない時に...

ボタンの種類とは?コートに合うボタンの選び方やつけ方

コートのボタンを付け替えるとしたらどんな種類のボタンがいいのでしょうか?コートの雰囲気を換えたいとき...

化粧を簡単自然に!?やり方次第でナチュラルは作れる!

まるで化粧をしていないようなナチュラルなメイクは、やり方次第で簡単にできちゃいます。では、ま...

滑り止めマットを活用した可愛い手作りマットの作り方

玄関や室内に使うマットですが、100均などで販売されている滑り止めマットを使って手作りしてみませんか...

服のイヤな臭いは熱湯を使って簡単に解消!イヤな臭いの取り方

服やタオルを洗濯したのに、乾いてくると気になるイヤ~な臭い。特にジメジメした季節や部屋干しをした...

ポケットポーチの作り方!100均の材料を使った簡単な作り方

小学生や幼稚園の女子に人気のポケットポーチ。ポケットのない洋服のときでもハンカチやティッシュを持ち歩...

部活を引退するときの挨拶のポイント!大切な後輩たちに贈る言葉

部活の引退での挨拶を後輩たちに向けてするときに、どんな挨拶をするべきか悩む人も多いでしょう。共に頑張...

大学の卒業式のスーツ選び!男子学生に人気のスーツのタイプ

大学の卒業式で男子学生が着ていくのは、多くの方がスーツです。しかし、スーツを着慣れていないと...

コンビニ食材をアレンジして絶品ランチを作ってみませんか

コンビニは日々進化していますよね。サラダだけでも何種類もあるので、毎日のようにランチで食べているとい...

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

本籍変更で思わぬデメリット?本籍変更についてのアレコレ

本籍をどこに置くかは自分で決定することができます。そして変更することも可能です。本籍を住んでいる...

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

【フォークの使い方】サラダを食べる時に美しく見せるためには

サラダを食べる時、お箸で食べるのが一番ラクだと思ってはいるものの、フランス料理のコースの中で出てくる...

スポンサーリンク

食器を洗った後、拭く?拭かない?あなたはどっち派?

洗った食器を拭くほうが良いのか?拭かない方が良いのか?

フキンを使って食器を拭く派、水切り籠を使って食器を拭かない派と意見が分かれるところです。

そこでそれぞれのメリットについてみてみましょう。

食器を拭くメリットは、乾かしている間にほこりやゴミが付かなくて衛生的、食器や水切り籠が濡れている時間が短くなるので、カビなどの雑菌も発生しにくい。などの点があげられます。

食器を拭かないメリットとしては、フキンに付いた雑菌を食器につける心配がない事や、ふき取る時間を短縮できる、食器に布の繊維が付くことを防げるなどの点があります。

どちらのメリットも納得できますね。では次にデメリットについてや、その対処方法について触れていきたいと思います。

食器は拭く派?拭かない派?拭く派の人はフキンに気をつけて!

まずは食器を拭く派から見ていきましょう。拭かない派の人からの気になる点は、食器を拭くフキンに雑菌は付いていないのか?という点です。

確かにフキンに水分が付き、乾燥しないままの状態が続くと雑菌が繁殖してしまいます。

雑菌が繁殖するために必要な条件は湿気と温度、そして栄養です。温度は人が過ごす事が出来る温度があれば、雑菌にとっても繁殖することができます。そして食器を拭いたときの水分が湿気となり、付着する皮脂や洗剤カスなどがあれば、わずかでも栄養となります。

これで雑菌が繁殖する全ての条件が揃ったことになります。濡れたフキンには雑菌が繁殖するのは当たり前の事というわけです。

ちなみに雑菌が繁殖しているかどうかは、ニオイで分かりますよ。洗濯物と同じように生乾き臭があれば、雑菌が繁殖している証拠です。

フキンを使用して食器を拭く場合には、洗った後に乾燥させたフキンを使用する事が重要!臭いがないかどうかも、確認ポイントにして下さいね。

食器を拭くならキッチンペーパーがおすすめ!拭かない人も試してみて!

食器を拭く派に大敵なのは、雑菌の繁殖だということをお話しました。そこで雑菌が気になる方の中にはフキンを使わずにキッチンペーパーを使用して食器を拭いていると言う人もいます。

これなら雑菌が理由の拭かない派だという人も、利用できますよね。

でもキッチンペーパーを使っての問題点はコストです。一枚で皿を何枚ふけるの?拭いたら捨てていては何枚あっても足りないのでは?なんて思ってしまいます。

そんな点をクリアするのが、丈夫なキッチンペーパー!使い捨てのものよりも厚みがあり、何回か使用する事が出来ます。

しかしキッチンペーパーなので、乾きは抜群!雑菌が繁殖する前に乾かす事が出来る所も魅力です。

もちろん何回か使用したらボロボロになってきてしまいますが、そんな時は汚れたところの掃除に使って無駄なく捨てる事が出来ます。雑巾やフキンを洗濯する手間も省く事が出来ますね。

食器を拭くのに適した布って?フキンに付着する雑菌を意識して

フキンを使用するなら、雑菌問題が重要な点になってきます。特に夏場は菌が発生しやすいため、食器を拭いたフキンをそのままにして置くと、湿気、温度、栄養の三点が整ってしまい、目には見えませんがフキンは雑菌だらけになっている可能性があります。

朝フキンを使用しただけだから、と昼に同じフキンを使用すると、せっかく洗った食器に雑菌を付けているかもしれないんですね。

では、食器を拭きたいという方はどのようにすると良いのか?使ったフキンは洗濯をして乾いたものを使うように、小まめな取替えが必要となってきます。

また上記したように使い捨てのキッチンペーパーを利用する方法もありますね。

ここまでフキンの雑菌について色々お話してきましたが、これはフキンに限ったことではありません。

梅雨時期には洗濯物の生乾き臭に悩まされるように、濡れたままになってしまう布については同じ事がいえます。

そして布だけではなく、食器乾燥派の方は、食器カゴについても注意が必要です。

どれも使用した後は洗って、しっかりと乾かすことが重要!食器かごの中だって雑菌は繁殖しますよ!

食器を拭かない派の人は熱めのお湯で食器洗いをしてみて!

食器かごの中だって、なるべく湿度がある状態を維持するのではなく、乾燥させて菌を発生させない事が大切です。

しかし水を使って食器洗いをすると、どうしても水滴が付いたままの時間が長くなります。

そこで食器を拭かない派の人にオススメなのは、食器をすすぐ時に少し熱めのお湯を使うことです。

そうすることで水切れがよくなって、食器をフキンで拭かなくても短時間で乾かす事が可能になります。

もちろん食器が乾いたら、食器の水切り籠の中を洗って乾かす事が大事ですよ。

食器を拭く、拭かない、それぞれについてのメリットやデメリットをご紹介してきましたが、ポイントとなるのは雑菌の繁殖具合!食器自体よりもフキンや水切り籠の水分が問題点になってきます。

どちらの場合も雑菌が繁殖しないように注意をする事、食器だけではなくフキンや水切り籠も洗って乾かす事が必要だという点を、忘れずにいてくださいね。