服は素材や色で季節感がでる!素材からコーデを考えることが重要

服は素材だけで季節感が出るって知っていましたか?
素材を無視したファッションはNG!どんなにおしゃれでも、季節と服の素材がマッチしていないと残念なファッションになってしまいます。
夏には夏らしい、冬には冬らしい素材を選ぶことが大切なのです。
季節感がある素材を選ぶだけで、「おしゃれな人」といった印象を与えることができるから不思議!
あなたも素材からコーデを選ぶようにしませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

服の生地に使われる繊維の特徴!生地の分類やよく使われる衣類

服に使われる生地は、なんとなくはわかっていても、なんとなくしかわからないという方が多いのではないでし...

服の毛玉を取る方法!洋服を傷めないで簡単にキレイにする

お気に入りのニットや毎日着ているコート、気付くと毛玉になっていることがありますよね。特に袖の部分...

洗濯機の柔軟剤入れの掃除について手順や方法を詳しく紹介

洗濯機の柔軟剤入れの掃除をつい忘れがちな人も多いのではないでしょうか。しかし、そのままにしている...

迷惑電話の撃退方法!かかってきた迷惑電話はこの方法で撃退!

迷惑電話がかかってくると本当に気分が悪くなりますよね。忙しいときや外出の前など、時間に余裕がない時に...

絵が描けない!スランプの原因とスランプからの脱出方法を解説

イラストを描く専門の学校に通っている人の中には、自分の納得のいく絵を描くことができず、スランプに陥っ...

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

インコのケージカバーの特徴や作り方を紹介します

インコのケージにはカバーをつけたほうがいいのでしょうか?必ずしも必要というわけではありませんが、イン...

セラミックのフライパンは正しく使えば危険ではありません

「セラミックのフライパンは焦げないからいいよ。」と友達から聞いても、本当に焦げ付くことはないのか、危...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

似顔絵の描き方を知りたい。デフォルメのコツは

似顔絵を描く時の描き方は2パターンあります。写真のようにリアルに描くパターンと、コミカルなタッチ...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

氷をキレイな透明に!家庭の冷凍庫でできる透明な氷の作り方

家の冷凍庫で透明の氷を作りたいと思っても、どうしても白っぽくなってしまって売っているようなキレイに透...

コミケ初心者が冬コミに参加するときに知っておきたい基礎知識

初めて冬のコミケに参加しようと思っているコミケ初心者の中には、当日の服装や持ち物などをどのようにすれ...

スポンサーリンク

服は季節感が大事?季節にあった素材選びが実は重要

服装で季節感を出すには、素材を季節に合った物に

真夏に厚手のニットを着こんだり、真冬に半袖を着るのでは季節感が真逆ですよね。

「あの人、なんでこんな寒いのに半袖なんか着てるんだろう」と周りから”変わった人認定”をされてしまいます。

もちろんこんな極端な例は少ないでしょうが、服装は季節に合わせて選ぶことはとても大切です。

春には、春らしい軽やかな服装を、冬は寒さに対応できるような温かい服装を選ぶということです。

季節感に合わせた服装にするためには、服の素材やカラーも季節に合わせるということもポイント。

特に、服の素材を上手に選ぶことで、季節感を出すことが出来ます。

春~夏は、空気を通す軽やかで涼しいリネン素材がおすすめです。

寒い冬は、逆に温かいウール素材やカシミヤがおすすめ。

服のコーディネートの中に、季節感に合わせた素材を取り入れることで、その季節にぴったりの服装にすることが出来ます。

すべての季節に対応できる服の素材は?優秀素材はコットン

夏も冬も快適に使えるコットン素材

コットン素材の服は、生地が丈夫で肌触りも良いため、普段着使いで取り入れる人も多いのではないでしょうか。

コットンとは、植物繊維の代表としても知られている「綿」のことです。

コットンは、吸水性や通気性が高く、タオルや下着など、私達の身の回りでも多く使われている繊維です。

コットンの繊維は非常に細かいので、一つひとつの繊維が汗などの水分を素早く吸い取り、外へと逃してくれます。

そのため、コットン素材の服は、特に汗を多くかく夏におすすめです。

一方、これらの特徴から冬にコットンは不向きと思うかもしれませんが、冬には細かい繊維の中心に空いた穴が熱の放出を防ぐため、温かさを保って着ることが出来ます。

夏にも冬にも対応できるコットン素材は、繊維の中でも優等生タイプなのです。

春や夏の季節にピッタリの服の素材

麻素材の服は春から夏に向けてぴったり

寒かった冬が終わると、心も軽くなり、過ごしやすい春が訪れます。

まだ少し肌寒いと感じられる日も残る春にもぴったりな素材としては、”麻”がおすすめです。

麻素材という言葉にはあまり馴染みがない人もいるかもしれませんが”リネンシャツ”という言葉なら耳にしたり、持っているという人もいるでしょう。

リネンは亜麻の茎の繊維で作られた素材のことです。

リネンは、なんと紀元前のエジプトで使われていたという記録があるほど、古い歴史のある素材です。

軽やかな着心地でありながら、強度が高いため丈夫で、洗濯にも強くお手入れがしやすい素材です。

通気性も高く、繊維が程よく風を通すので、春先から夏にかけて快適に着ることができます。

肌寒くなる秋冬の季節にピッタリの服の素材

秋冬にはカシミヤやツイード

秋に入り、季節が冬に近づくにつれ、肌寒さを感じるようになります。

上に一枚羽織ものが欲しくなるくらいの気温になりますよね。

秋から冬にかけては、温かみを感じさせる服の素材を選びましょう。

秋冬におすすめの素材は、”カシミヤ”や”ツイード”です。

カシミヤは、カシミヤ山羊の毛を織り込んだ繊維なので、非常に手触りが滑らかで、温かく、上質な素材です。

薄手のカシミヤニット1枚でも、保温性があるので、秋口にはカシミヤニットと小物を合わせて軽やかに着ることも出来ます。

お手入れが大変そうなイメージのカシミヤですが、家の洗濯機でもドライコースなどを使って洗うことも可能です。

”ツイード”も秋冬のイメージにぴったりの繊維です。

ツイードは羊の毛を使って織り込まれた繊維です。

染色された糸を織り込むため、独特の模様が出ることが特徴です。

繊維の表面はカシミヤよりもざっくりした印象ですが、空気が入るため、軽く着ることが出来、着心地も温かいので、まさに秋冬のための繊維と言えるでしょう。

服の季節感は色や素材で決まる!素材を確かめてからコーデを決めよう

その服装、季節や年齢に合っていますか?

人は見た目が重要とも言われていますよね。

見た目でその人のすべてを判断してはいけませんが、着こなしやその人の雰囲気で大体の性格などは予想が付くことがあります。

猛暑の中、たくさんの人々で埋め尽くされた都内の某所で、黒い日傘に黒い帽子、黒いマスクに黒いジャケットとパンツという全身黒ずくめの女性を見たことがありますが、混み合った中、その人の周りだけ避けるように空間が出来ていました。

その女性は、別に怪しい雰囲気を作った訳ではなく、単に日焼けを絶対にしたくなかっただけかもしれませんが、ほとんどが夏向けの服装をしている中、黒ずくめは異様に浮いていました。

特に、大人は季節感を意識することも大切ですが、年齢にも合ったコーディネートも重要です。

いい大人があんな派手な格好しちゃって…と周りから笑われてしまうのは避けたいですね。

自念も込めて、私もコーディネートを考えようと思います。