クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。

そして、そこではもちろんプレゼント交換というイベントもパーティーの楽しみの一つです。

金額はいろいろでしょうが、500円以内というルールを決めて行っている子供たちが多いようです。

誰に当たるかわからないプレゼント交換は選ぶのも一苦労ですよね。

小学生のプレンゼント交換におすすめのアイテムをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

100均で揃う小学校低学年向けの簡単工作【夏休みの自由研究】

お子様の夏休みの工作や自由研究。低学年のお子様の場合には、何を作ろうか悩む方も多いと思います。低学年...

冷やし中華を弁当に入れてもくっつかない秘策を教えます

食欲が落ちる夏のお弁当には麺類を入れたいですよね。中でも冷やし中華をお弁当に入れたい人も多い...

自分の名前は好き?嫌い?名前が嫌いでも好きになることは大切

「自分の名前は好きですか?嫌いですか?」こんな風に聞かれた時、あなたは一体何と答えるでしょうか。...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

アメリカの会社の休みはどのくらい?日本との違い

アメリカの会社は日本と比べて休みが多い?それとも少ないのでしょうか?イメージとしては日本よりも働く時...

サービスエリアで車中泊を夏の時期にする場合のポイントと注意点

夏休みに女友達と遠出する際に、宿泊費を浮かせようとサービスエリアでの車中泊を考えることもあるでしょう...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

スニーカーのソールの黄ばみ取りにオススメな対策や予防方法とは

スニーカーって気がつくと汚れていたり、ソールのゴム部分が黄ばんでいたりしませんか?では、特に...

洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。汚れが落ち...

ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?特...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

免許証の写真写りがひどい!その原因と写りをよくする方法とは

免許証の写真写りってどうしてこうひどいんだろう…そう思う人がほどんどではないでしょうか?私の...

鏡のウロコ取りにアルミホイルが効果的ってホント?噂の真相とは

鏡のウロコ取りにはアルミホイルが効果的!?人生の3大悩みはなんでしょう?お金・対人関係、...

絵の上手い人の脳とは?下手な人との違いや絵が上達する方法

絵の上手い人は下手な人と脳の使い方が違う?上手い人と下手な人にはどのような違いがあるのでしょうか?...

スポンサーリンク

クリスマスのプレゼント交換に定番の文房具

クリスマスのプレゼント交換に悩む場合、文房具は男女関係なく使用できて、実用的です。
小学生の頃は、ちょっとめずらしいペンとか、練り消しなど集めた経験がある方も多いはずです。
親には買ってもらえないけど、あったら嬉しいもの、そんなものが良いのではないでしょうか。

  • ラメ入りペン
  • 蛍光ペンのセット
  • 自由帳
  • クリアファイル
  • ちょっと変わった消しゴム
  • 鉛筆セット

男女混ざってのプレゼント交換なら、男子でも女子でも使えるシンプルなデザインや、ちょっと変わったおもしろデザインも楽しいですね。

クリスマスのプレゼント交換は包装紙もかわいいものを

プレゼント交換で、当たってがっかりするもの、それは包装紙が可愛くないものです。
子供たちは外見からしっかりとチェックしています。

包装紙が可愛くないものや、適当な包装をしてあるものは、やはり中身もそれなりという場合が多いようです。

近所の文房具店で買った味気ない袋のままだったり、スーパーのビニール袋のままだったりするとプレゼント感も薄くなってしまいます。
きっとプレゼントを選ぶ時にも、あれこれ悩まずに直前に急いで買ったのかなぁと想像してしまいます。

子供たちがプレゼント交換をする時には、歌を歌いながらプレゼントを回したり、ビンゴを行い当たった人からプレゼントを選んだりというパターンが多いようです。
そんな時には、包装がかわいくないものは、どうしても残りがちになります。

100円ショップの安い包装紙でも構わないので、自分で可愛くラッピングするともらう方も嬉しいですね。

小学生の女子が喜ぶクリスマスのプレゼント交換用アイテム

女の子も小学生高学年くらいになると、それぞれの好みがはっきりと出てきます。
ボーイッシュなタイプ、ちょっと大人っぽいタイプ、おとなしいタイプ、いろいろなタイプの女の子がいるので、プレゼント選びもちょっと大変、と思っていませんか?

小学生の女子だけでのプレゼント交換ならば、リップクリームやハンドクリームもおすすめです。
おしゃれに関心の出てくる年頃ですし、リップクリームも薄く色のつくタイプや、フルーツの香りのフレーバーがついたものなど、乙女心をくすぐるものがたくさんあります。
桃の香りやいちごの香り、子供の頃に使っていたという方も多いでしょう。

髪に付けるヘアピンやシュシュなどは、髪の長さによって使いにくい子もいるでしょうし、趣味に合わないものだったらあまり使ってもらえないということもあります。

リップクリームやハンドクリームでしたら、消耗品なのでもらっても困らないものではないでしょうか。

プレゼントに子供っぽいキャラクターグッズはNG

小学生の高学年にもなると、もうキャラクターのついたグッズなどもあまり喜ばないかと思います。
小学校の低学年くらいなら、キャラクターのついたグッズや洋服なども喜びますが、徐々にキャラクー物は卒業していきます。

このくらいの年齢になれば、できれば中学生になっても使えるようなものが理想です。
でも、せっかくのプレゼント交換なので、ちょっとした遊び心も忘れたくないですよね。
おもしろグッズを扱っている雑貨屋さんなどをのぞいてみると、ちょっと変わったプレゼントが見つかるかもしれません。
文房具を選ぶにしても、一般的な文具店にはないような、ちょっとおもしろい文房具もあります。
シャープペンでも注射器型になっているシャープペンで、なかに液体が見えるものなど、小学生はそんなものが大好きですよね。

自分ではなかなか買わないけど、もらったら嬉しいもの、それもプレゼントを選ぶ時の目安です。

クリスマスのプレゼント交換はルールを決めると選びやすい

クリスマスのプレゼント交換は漠然としているとプレゼント選びも大変です。

プレゼントを選ぶ時のチェックポイント

集まる子供の性別を確認

クリスマスパーティーには、女の子だけ集まるのか、男の子だけ集まるのか、男女とも両方集まるのか、これによってプレゼント選びは大きく変わりますよね。

年齢

同じ小学生でも、低学年と高学年では、興味のあるものや欲しいものがかなり違います。高学年に子供っぽいキャラクーの付いたものが当たってもあまり喜ばないでしょうし、低学年に大人っぽいものが当たっても今はあまり必要ないかもしれません。

金額を統一する

子供同士のプレゼント交換では、事前にきちんと金額を決めておいた方がトラブルがないでしょう。
自分は500円使ったのに、○○ちゃんのはどう見てももっと安いなど、特に女の子はチェックが厳しいものです。
公平にきちんと金額を決めて楽しくプレゼント交換をしましょう。

食べ物は避けるのが無難

最近はアレルギーを持つお子様も増えてきているので、お菓子などの食べ物も禁止にした方が安心です。