クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。

そして、そこではもちろんプレゼント交換というイベントもパーティーの楽しみの一つです。

金額はいろいろでしょうが、500円以内というルールを決めて行っている子供たちが多いようです。

誰に当たるかわからないプレゼント交換は選ぶのも一苦労ですよね。

小学生のプレンゼント交換におすすめのアイテムをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

100均材料で子供と一緒に作る簡単可愛い手作りアクセサリー

100均にはアクセサリーの材料になるパーツがいろいろとあります。手軽に材料が揃えられて、しかもリーズ...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

セラミックのフライパンの手入れ方法!長持ちさせる使い方のコツ

セラミックのフライパンの手入れはポイントをおさえればどなたでも簡単です。セラミックのフライパンはフッ...

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は...

使わなくなった文房具を寄付!海外支援について

子供が小さい頃に使っていた文房具や、知らず知らずのうちに溜まってしまったボールペンなど、使わなくなっ...

洗濯ものを部屋干しする時のコツをアレコレ色々とご紹介!

洗濯ものの干し方には、人それぞれのセオリーを感じませんか?太陽の下で、カラッカラに干したい人...

ペンのインクが出ない!インクが残っているのに出ない原因と対策

まだインクが残っているはずなのに、使おうと思ったらペンのインクが出ない。こんな経験をした事がある人も...

喧嘩が強くなる方法とは?女でも相手にナメられない雰囲気を作る

喧嘩に強くなる方法を知りたい!女だって強くなりたい!どのような理由かはわかりませんが...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

スライムを洗濯糊とコンタクト洗浄液で作る場合の注意点について

スライム作りには洗濯糊とホウ酸かホウ砂が必要となりますが、コンタクト洗浄液がホウ酸やホウ砂の代用とし...

身長171cmの標準体重は何kg?男性は見た目の体型にも注意

年齢を重ねていくと体重が気になる男性も増えていくでしょう。日本人の男性の平均身長は約171cmと言わ...

一人暮らしの貯金事情と毎月しっかり貯金をするコツ

「一人暮らしをして毎月しっかり貯金するなんて無理」と諦めていませんか?1人暮らしでも家計をしっか...

七五三の着物で親のお下がりは有り。良い物は長く着る事が出来る

かわいい子供の七五三の大切なイベントですが、お子様に着せる着物でお悩みではないでしょうか。着...

スポンサーリンク

クリスマスのプレゼント交換に定番の文房具

クリスマスのプレゼント交換に悩む場合、文房具は男女関係なく使用できて、実用的です。
小学生の頃は、ちょっとめずらしいペンとか、練り消しなど集めた経験がある方も多いはずです。
親には買ってもらえないけど、あったら嬉しいもの、そんなものが良いのではないでしょうか。

  • ラメ入りペン
  • 蛍光ペンのセット
  • 自由帳
  • クリアファイル
  • ちょっと変わった消しゴム
  • 鉛筆セット

男女混ざってのプレゼント交換なら、男子でも女子でも使えるシンプルなデザインや、ちょっと変わったおもしろデザインも楽しいですね。

クリスマスのプレゼント交換は包装紙もかわいいものを

プレゼント交換で、当たってがっかりするもの、それは包装紙が可愛くないものです。
子供たちは外見からしっかりとチェックしています。

包装紙が可愛くないものや、適当な包装をしてあるものは、やはり中身もそれなりという場合が多いようです。

近所の文房具店で買った味気ない袋のままだったり、スーパーのビニール袋のままだったりするとプレゼント感も薄くなってしまいます。
きっとプレゼントを選ぶ時にも、あれこれ悩まずに直前に急いで買ったのかなぁと想像してしまいます。

子供たちがプレゼント交換をする時には、歌を歌いながらプレゼントを回したり、ビンゴを行い当たった人からプレゼントを選んだりというパターンが多いようです。
そんな時には、包装がかわいくないものは、どうしても残りがちになります。

100円ショップの安い包装紙でも構わないので、自分で可愛くラッピングするともらう方も嬉しいですね。

小学生の女子が喜ぶクリスマスのプレゼント交換用アイテム

女の子も小学生高学年くらいになると、それぞれの好みがはっきりと出てきます。
ボーイッシュなタイプ、ちょっと大人っぽいタイプ、おとなしいタイプ、いろいろなタイプの女の子がいるので、プレゼント選びもちょっと大変、と思っていませんか?

小学生の女子だけでのプレゼント交換ならば、リップクリームやハンドクリームもおすすめです。
おしゃれに関心の出てくる年頃ですし、リップクリームも薄く色のつくタイプや、フルーツの香りのフレーバーがついたものなど、乙女心をくすぐるものがたくさんあります。
桃の香りやいちごの香り、子供の頃に使っていたという方も多いでしょう。

髪に付けるヘアピンやシュシュなどは、髪の長さによって使いにくい子もいるでしょうし、趣味に合わないものだったらあまり使ってもらえないということもあります。

リップクリームやハンドクリームでしたら、消耗品なのでもらっても困らないものではないでしょうか。

プレゼントに子供っぽいキャラクターグッズはNG

小学生の高学年にもなると、もうキャラクターのついたグッズなどもあまり喜ばないかと思います。
小学校の低学年くらいなら、キャラクターのついたグッズや洋服なども喜びますが、徐々にキャラクー物は卒業していきます。

このくらいの年齢になれば、できれば中学生になっても使えるようなものが理想です。
でも、せっかくのプレゼント交換なので、ちょっとした遊び心も忘れたくないですよね。
おもしろグッズを扱っている雑貨屋さんなどをのぞいてみると、ちょっと変わったプレゼントが見つかるかもしれません。
文房具を選ぶにしても、一般的な文具店にはないような、ちょっとおもしろい文房具もあります。
シャープペンでも注射器型になっているシャープペンで、なかに液体が見えるものなど、小学生はそんなものが大好きですよね。

自分ではなかなか買わないけど、もらったら嬉しいもの、それもプレゼントを選ぶ時の目安です。

クリスマスのプレゼント交換はルールを決めると選びやすい

クリスマスのプレゼント交換は漠然としているとプレゼント選びも大変です。

プレゼントを選ぶ時のチェックポイント

集まる子供の性別を確認

クリスマスパーティーには、女の子だけ集まるのか、男の子だけ集まるのか、男女とも両方集まるのか、これによってプレゼント選びは大きく変わりますよね。

年齢

同じ小学生でも、低学年と高学年では、興味のあるものや欲しいものがかなり違います。高学年に子供っぽいキャラクーの付いたものが当たってもあまり喜ばないでしょうし、低学年に大人っぽいものが当たっても今はあまり必要ないかもしれません。

金額を統一する

子供同士のプレゼント交換では、事前にきちんと金額を決めておいた方がトラブルがないでしょう。
自分は500円使ったのに、○○ちゃんのはどう見てももっと安いなど、特に女の子はチェックが厳しいものです。
公平にきちんと金額を決めて楽しくプレゼント交換をしましょう。

食べ物は避けるのが無難

最近はアレルギーを持つお子様も増えてきているので、お菓子などの食べ物も禁止にした方が安心です。