クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。

そして、そこではもちろんプレゼント交換というイベントもパーティーの楽しみの一つです。

金額はいろいろでしょうが、500円以内というルールを決めて行っている子供たちが多いようです。

誰に当たるかわからないプレゼント交換は選ぶのも一苦労ですよね。

小学生のプレンゼント交換におすすめのアイテムをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。家に蜘蛛を発見した...

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

文鳥の鳴き声はオスとメスで違う!メスの鳴き声とそれぞれの性格

文鳥はオスとメスで鳴き声が違うということはご存知でしょうか。文鳥の性別を見分けるポイントが鳴き声だと...

服の名前シールの剥がし方を解説!家にある物で簡単に剥がす方法

服に付けている名前シールを綺麗に剥がして、お下がりとしてもう一度活用したいと考えているママもいるので...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

入籍後に結婚式を挙げたカップルの友人代表スピーチのコツ

入籍後に結婚式を挙げるカップルは多いですが、入籍後しばらく経ってから結婚式を挙げるカップルもたくさん...

靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?...

色の種類の合わせ方とは?服のカラーコーディネートについて

今日も張り切って、服のカラーコーディネートを考えらけれどなんだかまとまりがないような?かといって無難...

おでんのこんにゃくの下ごしらえはおいしく食べるために必要です

冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりお...

ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ

ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

似顔絵の描き方を知りたい。デフォルメのコツは

似顔絵を描く時の描き方は2パターンあります。写真のようにリアルに描くパターンと、コミカルなタッチ...

チケットをキャンセル待ちで購入する方法とその確率について

人気アーティストのチケットとなると、販売開始時間と同時に予約しようとしてもすぐに予定枚数終了となって...

ミニトマトの葉っぱが白い原因と対策・うどんこ病とハモグリバエ

家庭菜園で育てているミニトマトの葉っぱ白いとき、一体何が原因で白くなってしまったのかわからないことも...

スポンサーリンク

クリスマスのプレゼント交換に定番の文房具

クリスマスのプレゼント交換に悩む場合、文房具は男女関係なく使用できて、実用的です。
小学生の頃は、ちょっとめずらしいペンとか、練り消しなど集めた経験がある方も多いはずです。
親には買ってもらえないけど、あったら嬉しいもの、そんなものが良いのではないでしょうか。

  • ラメ入りペン
  • 蛍光ペンのセット
  • 自由帳
  • クリアファイル
  • ちょっと変わった消しゴム
  • 鉛筆セット

男女混ざってのプレゼント交換なら、男子でも女子でも使えるシンプルなデザインや、ちょっと変わったおもしろデザインも楽しいですね。

クリスマスのプレゼント交換は包装紙もかわいいものを

プレゼント交換で、当たってがっかりするもの、それは包装紙が可愛くないものです。
子供たちは外見からしっかりとチェックしています。

包装紙が可愛くないものや、適当な包装をしてあるものは、やはり中身もそれなりという場合が多いようです。

近所の文房具店で買った味気ない袋のままだったり、スーパーのビニール袋のままだったりするとプレゼント感も薄くなってしまいます。
きっとプレゼントを選ぶ時にも、あれこれ悩まずに直前に急いで買ったのかなぁと想像してしまいます。

子供たちがプレゼント交換をする時には、歌を歌いながらプレゼントを回したり、ビンゴを行い当たった人からプレゼントを選んだりというパターンが多いようです。
そんな時には、包装がかわいくないものは、どうしても残りがちになります。

100円ショップの安い包装紙でも構わないので、自分で可愛くラッピングするともらう方も嬉しいですね。

小学生の女子が喜ぶクリスマスのプレゼント交換用アイテム

女の子も小学生高学年くらいになると、それぞれの好みがはっきりと出てきます。
ボーイッシュなタイプ、ちょっと大人っぽいタイプ、おとなしいタイプ、いろいろなタイプの女の子がいるので、プレゼント選びもちょっと大変、と思っていませんか?

小学生の女子だけでのプレゼント交換ならば、リップクリームやハンドクリームもおすすめです。
おしゃれに関心の出てくる年頃ですし、リップクリームも薄く色のつくタイプや、フルーツの香りのフレーバーがついたものなど、乙女心をくすぐるものがたくさんあります。
桃の香りやいちごの香り、子供の頃に使っていたという方も多いでしょう。

髪に付けるヘアピンやシュシュなどは、髪の長さによって使いにくい子もいるでしょうし、趣味に合わないものだったらあまり使ってもらえないということもあります。

リップクリームやハンドクリームでしたら、消耗品なのでもらっても困らないものではないでしょうか。

プレゼントに子供っぽいキャラクターグッズはNG

小学生の高学年にもなると、もうキャラクターのついたグッズなどもあまり喜ばないかと思います。
小学校の低学年くらいなら、キャラクターのついたグッズや洋服なども喜びますが、徐々にキャラクー物は卒業していきます。

このくらいの年齢になれば、できれば中学生になっても使えるようなものが理想です。
でも、せっかくのプレゼント交換なので、ちょっとした遊び心も忘れたくないですよね。
おもしろグッズを扱っている雑貨屋さんなどをのぞいてみると、ちょっと変わったプレゼントが見つかるかもしれません。
文房具を選ぶにしても、一般的な文具店にはないような、ちょっとおもしろい文房具もあります。
シャープペンでも注射器型になっているシャープペンで、なかに液体が見えるものなど、小学生はそんなものが大好きですよね。

自分ではなかなか買わないけど、もらったら嬉しいもの、それもプレゼントを選ぶ時の目安です。

クリスマスのプレゼント交換はルールを決めると選びやすい

クリスマスのプレゼント交換は漠然としているとプレゼント選びも大変です。

プレゼントを選ぶ時のチェックポイント

集まる子供の性別を確認

クリスマスパーティーには、女の子だけ集まるのか、男の子だけ集まるのか、男女とも両方集まるのか、これによってプレゼント選びは大きく変わりますよね。

年齢

同じ小学生でも、低学年と高学年では、興味のあるものや欲しいものがかなり違います。高学年に子供っぽいキャラクーの付いたものが当たってもあまり喜ばないでしょうし、低学年に大人っぽいものが当たっても今はあまり必要ないかもしれません。

金額を統一する

子供同士のプレゼント交換では、事前にきちんと金額を決めておいた方がトラブルがないでしょう。
自分は500円使ったのに、○○ちゃんのはどう見てももっと安いなど、特に女の子はチェックが厳しいものです。
公平にきちんと金額を決めて楽しくプレゼント交換をしましょう。

食べ物は避けるのが無難

最近はアレルギーを持つお子様も増えてきているので、お菓子などの食べ物も禁止にした方が安心です。