FF車での雪道の走り方のポイントを徹底解説します!

北海道などのように雪が降る地域に住んでいる人であれば雪道の運転も慣れているでしょうが、そうじゃない人にとっては雪道の運転は怖いと感じる人も多いのではないでしょうか?

中でも前輪駆動であるFF車で雪道を運転する場合、どんな点に注意するべきなのでしょうか?4WDであれば安全なのでしょうか?

ff車での雪道の走り方のポイントを詳しく説明します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日っ...

アパートへ引っ越し!挨拶はしない方が安心なパターンもあり

アパートへ引っ越しをして、作業が一段落したら、次は周りのお部屋に挨拶周りというのが一般的なイメージで...

デイサービスの体操が楽しいと感じてもらう為に出来ること

デイサービスでは体を動かして体操をしますが、楽しい時間にしたいものですね。体操には、自立に向...

100均の材料で簡単DIY!初心者でも作れるかわいい小物

ネットや雑誌では主婦の方が作った可愛いDIYの作品をよく目にします。そんな可愛いくておしゃれな作品を...

【アウトドア料理】子供に人気のレシピと美味しいデザート

家族で行くアウトドアは、みんなで料理をしたりバーベキューをしたり、釣りをしたり、水遊びをしたり、子供...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

発泡スチロールの箱をタダでもらう方法と臭いの除去方法

発泡スチロールの箱はお店に行けば販売していますが、タダでもらう方法はあるのでしょうか。発泡スチロ...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

アクセルとブレーキどっちか分からなくなる踏み間違いの危険性

アクセルとブレーキは普段ならどっちを踏むべきかすぐに判断つくものですが、よくニュースで踏み間違い事故...

高校の卒業旅行は韓国がオススメ!事前にやるべきことや注意点

高校の卒業旅行に韓国に行くという学生が増えています。韓国なら日本からとても近く、時差もないので、学生...

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

コンセントの増設をしたいときは?賃貸の場合はまず相談

賃貸だけれど、コンセントの増設をしたいと思ったときにはまず大家さんや管理会社に相談してみましょう。...

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方のコツや注意点について紹介

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方はコツを掴めば簡単です。はじめてウーパールーパーを飼育する場合はど...

ブックカバーはビニールで作り方は簡単!防水できて保管もキレイ

ブックカバーはビニールのものも作り方は簡単です。ビニールを使えば雨など濡れたときでも防水できて安心に...

スポンサーリンク

FF車で雪道を運転する場合は走り方に注意!

FF車は前輪駆動

カーブのときにお尻を振りやすいので気をつけましょう。

FF車はFR車に比べて、一度すべったらコントロールをするのが難しいのでゆっくり曲がることが一番です。

カーブですべらないようにゆっくり曲がるには、スピードを落としましょう。また、ハンドルを普段よりゆっくりとまわすように意識しましょう。

カーブの前では、減速しハンドルをゆっくりきりましょう。アクセルを踏む場合もゆっくりと踏み込みましょう。

カーブを曲がっている最中に、アクセルやブレーキの操作を極力しないですむように手前で十分に減速しておいてください。アクセルを踏み込むのは、車体が真っ直ぐになってからにしましょう。

まっすぐ走るときにはそれほど気にする必要はありませんが、カーブや曲がるときにはいつも以上に気をつけましょう。

普段の運転でハンドルを手早く切るクセがあったりアクセルを踏みこむのが早い人はとくに注意するといいですね。

雪道の走り方FF車の特徴を理解して運転しよう!

FF車は直進安定性がすぐれている

ついつい直線でスピードを出してしまうかもしれません。しかし、雪道では十分な車間距離が必要です。

FF車は「進むけれど、雪道では曲がりにくい車」というのを覚えておきましょう。

雪道で安全な運転をするには「急」のつく動作をしないことです。

急発進、急加速、急ブレーキ、急ハンドルをしなければスリップすることもありません。
また、雪道といっても滑りにくいものと滑りやすいものがあるのを知っていますか?

一番滑りやすいのは水分を含んだ雪となり水っぽい雪が積もっていたり、溶けてきている雪道を走るときにはさらに注意しましょう。

運転をする前には、バッテリーが弱っていないかチェックしましょう。冬はバッテリーがあがりやすい季節です。エンジンがかかりにくくなっていたりう何年もバッテリーを交換していない場合は、バッテリーのチェックをしましょう。

雪道を運転するときには、ゆとりを持ったスケジュールを立て路面状況を確認することが大切です。あまりにもひどい雪のときには運転をしない勇気も大切です。

FF車の雪道の走り方のポイントは「スタッドレスタイヤ」!

FF車で雪道を運転するときに必要なこと

  • スタッドレスタイヤを装備、タイヤチェーンも準備しておこう
  • スタッドレスタイヤは4輪全てに装備してください
  • タイヤチェーンを装着するときは前タイヤ
  • カーブや交差点でハンドルを切っている時にはブレーキもアクセルも踏まない
  • カーブ、交差点に入る前には減速
  • ゆっくりとしたハンドル操作
  • 上り坂では止まらなくてすむように車間距離を取る
  • 深い積雪路には入らない

チェーンを装着するときには、駆動輪につけましょう。FF車は前の2本です。チェーンは4本に巻きつける必要はありません。

雪道を運転するときには、とにかく慎重になるといいでしょう。「凍っているかもしれない」「滑るかもしれない」「止まれないかもしれない」「信号が変わるかもしれない」「前の車が減速するかもしれない」と、予測することが大切です。

速度を落とすことや、前方と同じく後方にも注意するなどしましょう。

雪道の種類によっても走り方を変えよう!

雪道と言っても、色々な雪質があります。

新雪は、雪が積もったばかりの道路になります。歩道や側溝との境界線が見えづらくなっているので左寄りに走りすぎてしまうと、溝がタイヤにハマってしまったり畑などに侵入してしまいます。

風が強い日は雪が舞うので視界が極端に悪いです。ホワイトアウトでは、前のクルマすら見えません。他のクルマが走行した跡を見たり、どこまでか道路なのか道のはじにある棒(スノーポール)を目安にしましょう。

スノーポールは、道の幅やカーブを知らせたり除雪の目安となるものです。

圧雪は車が通行することで雪が踏み固められた状態の道です。氷のようにツルツルに滑ることもあり交差点付近の圧雪は、アイスバーンに近い状態になります。

アイスバーンは、積もった雪が解けて、再び凍った状態を言います。スタッドレスタイヤを履いていても滑るので注意が必要です。

アスファルトが見えた状態の「ブラックアイスバーン」と呼ばれる状況は一見すると道路が濡れているように見える道路です。雪道の中でも一番気をつけなくてはいけない道路と言えるでしょう。

4WDでも雪道は絶対安心とは限らない!

雪道に適しているのは、4WD(四輪駆動車)

前にエンジンがあり、前輪と後輪を同時に駆動させる事が可能な4WDは、駆動力を4つに分散して伝える事が出来るので雪道の運転に適しています。

4WDにスタッドレスタイヤを装着すれば、シャーベット状の雪でも、スリップしにくいという特徴があります。

しかし、ツルツルのアイスバーンでは4WD(四輪駆動車)でもスリップします。

雪道を運転するときには、どんな車であっても慎重に運転しましょう。

4WD(四輪駆動車)であっても、道路わきに転落します。スピードを出し、それを制御できなければとうぜんの結果でしょう。

冬道、雪道はスピードを出していなくとも事故が起きるほど危険な道路です。ちょっとした過信やあせりから事故は起きてしまいます。

時間に余裕を持ち、スピードを出しすぎないことで事故を防ぐことができるでしょう。