トイレに設置してある換気扇からいつもと違う異音がしてきたら、どうしたらよいのでしょうか。
音がうるさいというだけでなく、故障につながるのではと、心配になりますよね。
そこで、トイレの換気扇から異音がした場合の対処法についてご紹介します。
また異音と言っても、さまざまな聞こえ方があります。異音の聞こえ方から原因を探るヒントにもなります。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
自転車が歩道でベルを鳴らすのはNG!歩行者への有効的なマナー
自転車が歩道でベルを鳴らすのは歩行者に対してマナー違反になります。では、歩道を自転車が走行するときに...
ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!
ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...
春の飾りを手作り!自分で作る春の飾りでお部屋をコーディネート
春の飾りを手作りして、お部屋の中を飾りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。お誕生日やパーテ...
-
No Image
岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを
日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。岩塩はそのまま使うこ...
紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう
紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...
スポンサーリンク
トイレの換気扇からの異音は早めに対処
突然トイレの換気扇から異音がするようになった場合、そのまま放置しておいたところで、自然と音が消えることは残念ながらまずありません。それどころか、異音に気付いていながら何の対処もしないでいると、やがて大きな故障の原因にもなってしまう恐れがありますので、やはり異音に気付いた時点で早めに対処する必要があります。
異音がする場合に考えられるのが、換気扇内部にホコリが溜まっているケースです
換気扇が汚れていることで動作に支障をきたし、そのことによって異音が発生している可能性が高いのです。
汚れが気になりやすいキッチンの換気扇に関しては、こまめに掃除したり別売フィルターを装着したりしている方も多いと思いますが、トイレやお風呂場の換気扇に関しては、普段からあまり掃除をしていないという方のほうが圧倒的に多いのではないでしょうか?
できるだけ長持ちさせるためにも、トイレの換気扇は定期的に掃除をすることをオススメします。ホコリを取り除いただけで、異音が消えるケースもありますが、掃除のタイミングで早めに状態を確認することで、異音の原因が部品の破損や故障だった場合にも、早めに発見することにも繋がります。
異音が出るトイレの換気扇の掃除方法
異音の原因を探るためにも、まずは換気扇の掃除をしましょう。トイレの換気扇を掃除する際に必要な道具と、一般的な掃除方法をご紹介します。
用意するもの
- 取扱説明書
- ドライバー
- 雑巾
- 住居用洗剤
- 掃除機
掃除手順
- 換気扇の電源を切り、可能であればブレーカーも落とす(誤作動防止)
- ドライバーでネジを取り外し、カバーと一緒に外せる部品は外して水洗いする
- 洗剤を薄めた水に浸した雑巾を硬めに絞り、換気扇内部を拭く
- 部品をしっかりと乾かしたら、元通りに取り付ける
換気扇カバーを外す際に、ホコリの溜まり具合によっては掃除機を使ってホコリを吸い込んでおきましょう。部品の汚れがひどい際は、洗剤で浸け置き洗いをしてもOKです。
トイレの換気扇の異音から原因を考える
トイレの換気扇から聞こえる異音の種類によっても、考えられる原因が違ってきます。音によっては自分で対処できるものもありますので、まずはどんな音がするのかよく注意して聞いてみてください。
聞こえる異音の種類は?
「ゴーゴー」
換気扇内部にホコリが溜まることによって、動作に支障を来しているサインです。このような異音がする場合は、中のホコリを取り除くことによって異音が解消されるケースが多いでしょう。
「キュキュッ」「チリチリ」
換気扇内部にあるプロペラやファンの軸の部分がオイル切れを起こしている可能性が高いです。市販の専用オイルを塗ることで、異音が消える場合があります。
「カラカラ」
モーターの軸がズレたり破損したことによって、上手く回転しなくなっているケースが考えられます。このような異音がする場合は、部品を交換したりする必要が出てきますので、早めに業者にみてもらうことをオススメします。
いつもと違う振動音がする場合には
トイレの換気扇から明らかにいつもとは違う異常な振動音がする場合には、こちらもいくつかの原因が考えられます。自分で掃除をするだけで直る場合もありますが、明らかな故障が原因である場合も多いので、こちらもなるべく早めに業者に確認してもらう必要があります。
- ホコリが付着したことによって、プロペラやファンの軸がズレている
- ネジがきちんと締まっていないことによるガタつき
- 軸の歪みや破損
- ファン自体の故障
ホコリが溜まっていることが原因であれば、きちんと掃除をすることで解消されます。同様に、使ううちにネジが緩んでしまったことが原因なら、ネジをしっかりと締め直すことでガタつきはなくなります。
しかし、残りの2つに関しては、たとえ原因がわかったとしても、素人にはどうすることもできませんので、業者に修理や部品交換を依頼するしか方法はありません。それどころか、無理して歪みを直そうとしたことによって、余計に破損が広がり、結果的に買い替えの必要性が出てくる恐れもありますので、むやみに触らないほうが良いでしょう。
換気扇の換気能力が落ちてくる原因は
換気扇から異音はしないまでも、以前よりもトイレのニオイが気になるという場合は、換気扇の吸引力が低下している可能性が高いです。
換気扇内部に溜まったホコリなどの汚れが、正常な動作を妨げているケースと、換気扇のモーター自体の劣化
キッチンなどとは違い、トイレの換気扇を24時間回しっぱなしにしているご家庭も多いと思いますが、24時間常に稼働しているということは、それだけモーターにも負担がかかっているため、使ううちに劣化してしまうのは避けられません。
モーターが劣化することによって吸引力が低下している場合は、そのまま使用することで換気扇自体の寿命を短くしてしまう恐れもありますので、修理や交換を早めに検討した方が良いでしょう。
換気扇からの異音は、何らかの異常のサインです。掃除することで音がしなくなる場合もありますので、面倒だからとそのまま放置せず、まずはキレイにホコリを取り除くことから試してみてくださいね。